絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

10月20日(日)絵本ゆっくり・木村真先生の授業内容

2013-10-27 23:19:51 | 絵本ゆっくり塾
20131020kimura

この日は午前中の研究科に引き続き、午後からのゆっくりコースも木村真先生でした。

授業内容は研究科とほとんど同じで、最近行ってこられたドイツ・フランクフルトのブックフェアや、今年は絵本ゆっくりコースの卒業生である八尾慶次さんが入賞した、イタリア・ボローニャの国際絵本原画展について、海外と日本の絵本が置かれている状況についての興味深いお話を伺いました。生徒さん達は予め用意していた自分のお気に入りの海外絵本を持ち寄って紹介していきました。

後半は教室やギャラリーの中で絵本になりそうなモノを見つけて、一枚の紙にお話を描きました。
どんなモノをチョイスするか、どんな風にお話を展開していくか、皆それぞれ楽しんで描いていたようですよ。こうやって描くテーマを広げるのも、絵本を作る良いトレーニングになりますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(日)絵本研究科・木村真先生の授業内容

2013-10-27 22:47:24 | 絵本研究科
20131020kimurakいよいよ今年の絵本研究科の授業が始まりました。今日の講師は木村真先生です。
木村先生は長年学研出版で絵本編集のお仕事をされていますから、今現在の絵本事情にとても詳しい方です。
今日は最近行ってこられたドイツ・フランクフルトのブックフェアや、絵本作家を目指す人の目標の一つでもあるイタリア・ボローニャの国際絵本原画展について、海外と日本の絵本が置かれている状況などの興味深いお話を伺いました。
それにちなんで生徒達は予め用意していた自分のお気に入りの海外絵本を持ち寄り、紹介していきました。
みんなそれぞれの理由で好きな絵本を薦めてくれたので、読んだことのない作品にも興味が湧いたようでした。
絵本作家を目指すなら、色んな絵本のことを深く知るのも大切なことですね。

後半は教室やギャラリーの中で絵本になりそうなモノを見つけて、一枚の紙にお話を描きました。
身の周りのありふれた物でも立派な絵本のテーマになるのなら、これから作る絵本の世界も広がっていきます。
半年間研究科でじっくり学んで、ぜひプロの絵本作家になって下さい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする