絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2月1日(土)イラストコース・寺門孝之先生の授業持ち物

2014-01-25 19:47:05 | イラストじっくり塾
2月1日(土)は寺門孝之先生の今期4回目の授業です。

◎持ち物…課題「聖なるかな 聖なるかな」、すぐに着彩できる画材、スケッチブック類
以上、よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、?随時受付しております!? 興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(土)デッサンクラス・タケウマ先生の授業持ち物

2014-01-25 19:44:28 | デッサンクラス
◎2月1日(土)の授業内容…今まで鉛筆で描いてきましたが、筆・クレヨンなどで着彩します。

◎持ち物…アクリル、水彩、クレヨンなどの画材。
     アクリル・水彩の人は、厚紙、またはイラストボードなども用意。
     クレヨンの人はスケッチブックで良い。

◎課題……デフォルメした人物、もしくは動物の絵
以上、よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(土)イラストコース・寺田順三先生授業内容

2014-01-25 19:32:53 | イラストじっくり塾
寺田先生の3回目の今日は、課題の講評をメインに行いました。
2014125terada個展をすると仮定して、オリジナル作品を5点以上と、そのDMも作りました。ミニ展覧会として、机に並べてDMを見てもらいながら作品紹介。面白いテーマの発表がずらりと並びました!!

・「ポチ袋」展…ポチ袋を開いた中にイラストが描かれてあり、ポチ袋の販売も。
・「遺跡」展…立体で出土した遺跡を表現。本当に出土したと思ってしまう程!DMにも地図など工夫が。
・ある国の特集マガジン『○○○』創刊1周年記念展…架空の雑誌『○○○』の表紙の原画展。
2014125terada2目の付けどころが斬新でその面白さにびっくり。本人も楽しんで作った様子がうかがえるものばかり。テーマがはっきりしていると作品にもまとまりがあって見やすかったです。寺田先生からは、個性を無理に出そうとするよりも、むしろ出さずに描こうとする方が自然と出てくるもの。緊張していたり考えすぎているのも、絵にとっては良くなくて、その迷いが絵に出てきてしまいます。リラックスして何の気なしに描いた方がすごく良い線が描けることも。見応えたっぷりで感心するアイデア満載でした!
次回、寺田先生の回の4月19日は、「絵話塾」のパンフレットの表紙を描いてきて下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(土)デッサンクラス・タケウマ先生の授業内容

2014-01-25 18:45:09 | デッサンクラス
本日は作品の講評をメインに行い、前回行った須磨海浜水族園と、冬休み中に出ていた完成させた絵を発表しました。2014125takeuma水族園の魚のスケッチでは、海藻や石を入れると画面に広がりが生まれます。
自分なりにテーマを作り、各地の水族館へ行きそこにしかいない生き物を描いてシリーズ化しても面白いです。
完成作品では、シンプルな絵ほど画材・手法にこだわって描くと絵に奥行きが出ます。
メインは描けても背景が苦手な方が多いですが、例えば人の作品を見て真似て描いてみると、プロがどういうふうに描いているか参考になります。
2014125takeuma2講評にたっぷり時間を取ったので、最後の15分で「デフォルメ」についてのお話。自分が描きやすいように意図的に変換して描くことが「デフォルメ」。
向かい合わせの人同士で、デフォルメして人物画を描きました。
顔をシンプルに描く分、服の模様などは丁寧に描くと画面が締まります。どの程度まで顔をシンプルに描くかがなかなか難しいところ。でも皆さん、最初の頃より目に見えて上手くなっています!
今日でデッサンクラスは10回目。回を重ねるごとに皆さんが描くことを楽しんでいる様子が伝わってきます。楽しいから描く、それが上達につながっています。これからもガンガン楽しんで描いていって下さい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする