絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2021年9月25日(土)イラストじっくりコース・弓削ナオミ先生の授業内容

2021-09-25 18:20:16 | イラストじっくり塾
本日から「イラストじっくりコース」が始まりました。
初回の授業は弓削ナオミ先生です。

本日は画材の説明と鉛筆を使っての簡単なワークショップです。



弓削ナオミ先生は、女性誌向けのイラストをよく描かれていますが、
猫が好きで猫のイラストや絵本を作ったりもしています。

使われる画材も水彩やマーカー、インクや墨などいろんな画材を使われて制作されています。



よく使われるアクリル絵の具の中でも、ガッシュとリキテックスの違いを説明していただき、
また透明水彩の特徴を実際に着色して分かりやすく説明していただきました。

 

 


次にカッターで鉛筆を削ってみて、その鉛筆を使っていろんな線を描いてみました。

 

まず楽しい気持ちで、線やギザギザを肘をついて描くのと肘を浮かして描いてみます。
次はイライラという気持ちで同じように描いてみます。
線の強弱が違って見えますね。

 

その後は円を描いて、円の中をいろんな描き方で塗ってみます。
それぞれ個性があっていいですね。

 

次にピーマンを描きます。
・ピーマンを見ないで想像で描く
・ピーマンを見て描く
・ピーマンを見ながら左手で描く

最後にピーマンをモチーフにしてイラストを描いてみました。



ピーマンをアップにして描いたもの


ピーマンのことを考えながら日記のようなイラスト


いろんな画材や技法はありますので、いろいろと試してみて新しい発見をするのもいいでしょう。
正解や失敗はないので、取捨選択の繰り返して挑戦してみてください。
どうしたらいいか分からない場合は、好きな作家の真似をして描くのもいいですよ。



また、普段からスケッチブックにアイデアや気になることを描きためておくと、
何年か後に見た時「これ、使える!」と探したアイデアに辿り着くこともあるのだそう。
大事なネタ帳にもなりますよ。


今日はいろんな描き方を楽しみました。
皆さんの絵と見比べてみるのも勉強になりますね。


次回は10月9日(土)たかいよしかず先生の授業です。
スポット受講(卒業生・在校生)や見学も受けておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする