たかいよしかず先生の3回目の授業は、課題の発表をしていきますが、
その前に水張りの仕方を教えていただきました。
今までは水張りをする経験がなかったと思いますので、実際にパネルに水張りをしていきましょう。
今回はマーメイドの紙を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/c91fef6fb6300508c00d9dfbb49ac700.jpg)
紙の裏面に刷毛でたっぷりの水を含ませてます。
ひっくり返してタオルやハンカチを使ってパネルになじませ、角を折り曲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/a4e7279f0c0e7ce3ccf22cb8206f8e4c.jpg)
水張りテープで留めるときれいですが、今回は簡単にホッチキスで留めました。
真ん中の位置から先に留めて、その後に左右を留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/23884b943d09a1c589efc8c77fc822bd.jpg)
紙のしわを伸ばすように引っ張り気味で留めましょう。
パネルの角はきれいに折り曲げて、ホッチキスも二カ所で留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/046993757edc3b3a5c8a5f75f906706c.jpg)
今回は平張りの仕方も教えていただきました。
同じように紙に水を含ませて、紙の端を水張りテープで留めます。
水張りテープは、切手と同じで水で濡らすと貼れるようになっています。
すぐ乾いてしますので、素早く作業しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/531081fa1354ce91faf71075cdd68948.jpg)
こんな感じで水張りは出来ます。
是非チャレンジしてみてくださいね。
では課題を発表していきましょう!
好きな作家3人を選んで、そこからインスパイアされた作品を描いてくる課題でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/20a628a67dbf4e8b5cb71341de0226d6.jpg)
皆さんがどんな作家が好きで、どんな作品を描いてきたのか楽しみです。
好きな作家
・ディックブルーナ
・エリックカール
・ブルーノムナリ
・tupera tupera
・ヒグチユウコ
・サヴィニャック
・エドワードホッパー
・谷口六郎
・堀内誠一
・安野光雅 など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/8e789f15661182727a66665d9d275b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/d642ba243270e331de97a833c10efe5d.jpg)
いろんな好きな人から刺激を受けて、少しずつ自分のものにしていったらいいと思います。
全く同じものにならないよう、たくさんの作品を見ていくことが大事です。
たかい先生は忙しくても気になる展覧会には、足を運ぶようにしているそうです。
本日も気になる展覧会情報もお聞きしました。
では次回の課題の説明をします。
今の世の中はSDGsを掲げていますね。
聞いたことはあるけど内容までは知らない方も多いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/7925904686c9e8d1859b04f01f18c738.jpg)
分かりやすい書籍も出ていますので見ておきましょう。
次回の課題は「SDGs」をテーマでキャラクターを考えてきてください。
キャラクターは書籍・映像・広告・イベント・商品化など、さまざまな広がりを与えてくれます。
自分の描いたキャラクターがイベントで活躍したり映像で動くこともあるかもしれません。
人と人を繋いだり、世代を超えて活躍することもあるでしょう。
夢が膨らみますね。
【課題】キャラクターを考えて、更に四コマ漫画を考えてください。
サイズはA3以上
一点ではなく、複数点あるといいですね。
最後にカラーインクの説明もしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/8476a716f06bba4b7b07130c9330eadd.jpg)
イエロ−・マゼンダ・シアンの三色があれば、混ぜ合わせてきれいな色が作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/b1a15de9e252f059e9c2b92aa75ec040.jpg)
皆さんも手に取って感触を試していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/0b1ecdc7d95332c7dce4d57fb596135c.jpg)
絵話塾 第19期生
12月からいよいよ募集開始です。
2022年1月31日までにお申込みの方に「特典」がございます。
人数に限りがありますので、興味のある方は
ギャラリーVie絵話塾までお問い合わせください。
皆さん待っています!
●ガイダンスのお知らせ
2月11日(金・祝)……p.m2:00~ p.m5:00~
2月12日(土) ......a.m11:00〜
2月13日(日) ......p.m5:00~
2月19日(土) ......p.m2:00~
2月20日(日) ......a.m11:00〜
2月26日(土) ......a.m11:00〜
2月27日(日) ......a.m11:00〜
……………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
その前に水張りの仕方を教えていただきました。
今までは水張りをする経験がなかったと思いますので、実際にパネルに水張りをしていきましょう。
今回はマーメイドの紙を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/c91fef6fb6300508c00d9dfbb49ac700.jpg)
紙の裏面に刷毛でたっぷりの水を含ませてます。
ひっくり返してタオルやハンカチを使ってパネルになじませ、角を折り曲げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a2/a4e7279f0c0e7ce3ccf22cb8206f8e4c.jpg)
水張りテープで留めるときれいですが、今回は簡単にホッチキスで留めました。
真ん中の位置から先に留めて、その後に左右を留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/23884b943d09a1c589efc8c77fc822bd.jpg)
紙のしわを伸ばすように引っ張り気味で留めましょう。
パネルの角はきれいに折り曲げて、ホッチキスも二カ所で留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/20/046993757edc3b3a5c8a5f75f906706c.jpg)
今回は平張りの仕方も教えていただきました。
同じように紙に水を含ませて、紙の端を水張りテープで留めます。
水張りテープは、切手と同じで水で濡らすと貼れるようになっています。
すぐ乾いてしますので、素早く作業しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/08/531081fa1354ce91faf71075cdd68948.jpg)
こんな感じで水張りは出来ます。
是非チャレンジしてみてくださいね。
では課題を発表していきましょう!
好きな作家3人を選んで、そこからインスパイアされた作品を描いてくる課題でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f3/20a628a67dbf4e8b5cb71341de0226d6.jpg)
皆さんがどんな作家が好きで、どんな作品を描いてきたのか楽しみです。
好きな作家
・ディックブルーナ
・エリックカール
・ブルーノムナリ
・tupera tupera
・ヒグチユウコ
・サヴィニャック
・エドワードホッパー
・谷口六郎
・堀内誠一
・安野光雅 など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/e6ae35068153c4c547c1c2fb2d9bfa16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/8e789f15661182727a66665d9d275b91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/87/01c6dba5d1b903a0e4daef555edbd1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/5321b0d91cb5978305e717ca798bc303.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/d642ba243270e331de97a833c10efe5d.jpg)
いろんな好きな人から刺激を受けて、少しずつ自分のものにしていったらいいと思います。
全く同じものにならないよう、たくさんの作品を見ていくことが大事です。
たかい先生は忙しくても気になる展覧会には、足を運ぶようにしているそうです。
本日も気になる展覧会情報もお聞きしました。
では次回の課題の説明をします。
今の世の中はSDGsを掲げていますね。
聞いたことはあるけど内容までは知らない方も多いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/3f73ad9ec019d3845fb3be3aadade51c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/7925904686c9e8d1859b04f01f18c738.jpg)
分かりやすい書籍も出ていますので見ておきましょう。
次回の課題は「SDGs」をテーマでキャラクターを考えてきてください。
キャラクターは書籍・映像・広告・イベント・商品化など、さまざまな広がりを与えてくれます。
自分の描いたキャラクターがイベントで活躍したり映像で動くこともあるかもしれません。
人と人を繋いだり、世代を超えて活躍することもあるでしょう。
夢が膨らみますね。
【課題】キャラクターを考えて、更に四コマ漫画を考えてください。
サイズはA3以上
一点ではなく、複数点あるといいですね。
最後にカラーインクの説明もしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4e/8476a716f06bba4b7b07130c9330eadd.jpg)
イエロ−・マゼンダ・シアンの三色があれば、混ぜ合わせてきれいな色が作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/b1a15de9e252f059e9c2b92aa75ec040.jpg)
皆さんも手に取って感触を試していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/0b1ecdc7d95332c7dce4d57fb596135c.jpg)
絵話塾 第19期生
12月からいよいよ募集開始です。
2022年1月31日までにお申込みの方に「特典」がございます。
人数に限りがありますので、興味のある方は
ギャラリーVie絵話塾までお問い合わせください。
皆さん待っています!
●ガイダンスのお知らせ
2月11日(金・祝)……p.m2:00~ p.m5:00~
2月12日(土) ......a.m11:00〜
2月13日(日) ......p.m5:00~
2月19日(土) ......p.m2:00~
2月20日(日) ......a.m11:00〜
2月26日(土) ......a.m11:00〜
2月27日(日) ......a.m11:00〜
……………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807