本日はイナキヨシコ先生の授業です。
3時間授業のワークショップは、布の「型染め」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e7/c31a998e641511e6f2dc1eade7556e30.jpg)
今回は手ぬぐいを半分に切ったサイズを染めました。
色は藍色一色です。
ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。
それを特殊な紙に細いマジックで描き、カッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/f24636fa841d8c9d3e34cbd21b0d15d9.jpg)
イナキ先生の見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/9a2a174ef42e303d2de827950ccab059.jpg)
2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状の芯地を重ねます。
更にその上からアイロンで接着させます。アイロンの乗せ方にもコツがありました。これで型の完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/0c5b668cdb2db90814409693674b9a8e.jpg)
3.続いて、染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで乗せます。
糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。
この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。
時間を置くと糊が固まってきますので、乗せる時は順にどんどんいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/66f4beca60e8e0abd36ac6636c3fb2b6.jpg)
4. 全部乗せられたらドライヤーでしっかり乾かします。手ぬぐいがしわくちゃになる位までしっかりと。
ちなみに型は洗って繰り返し使えるそうですので、次の機会のためにきれいに洗って保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/0a0e91a741b3388be3c25426ac41a373.jpg)
5.藍色の染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。
入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は多くて5枚まで入れました。
温度を80度に合わせ、かくはんします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/12b61f412fe3a03ffcd7efd512a63d09.jpg)
6.約7~10分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。
染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/4470387d263d29289e82acc9eaef7e6e.jpg)
7.糊が取れたら定着液に浸します。約10分ほど。
8.ドライヤーとアイロンで乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ba/3d4f1ddda185693e0f8fd8d054eb75b4.jpg)
9.出来上がり!約3時間で完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/a2fce6f5be01e754a555cffbb1f022a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/0d722d4ae7ffd0ea1fa18a31c08d048b.jpg)
エコバッグに染めた方もいました。
今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れ様でした。
作ってみていかがでしたか?
絵を描くのは時には苦しいこともあると思いますが、このように作る喜びを時々再確認しながら進んでいかれるのも良いかと思います。
イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。
材料の準備がいりますが、是非ご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。
イナキ先生、今期も楽しい授業をありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵本とイラストを学べる「絵話塾」からのお知らせです。
6月の絵話塾のガイダンスを下記の日程で行います。
各回5名で興味のある方は、ギャラリーVie絵話塾までお問い合せください。
皆さん待っています!
・6月25日(土) 11:00 17:00
・6月26日(日) 11:00
よろしくお願いいたします。
………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
…………………………………………………………
3時間授業のワークショップは、布の「型染め」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e7/c31a998e641511e6f2dc1eade7556e30.jpg)
今回は手ぬぐいを半分に切ったサイズを染めました。
色は藍色一色です。
ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。
それを特殊な紙に細いマジックで描き、カッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/f24636fa841d8c9d3e34cbd21b0d15d9.jpg)
イナキ先生の見本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/093a35c44bb60268cb2e5f1b9d99ccf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/9a2a174ef42e303d2de827950ccab059.jpg)
2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状の芯地を重ねます。
更にその上からアイロンで接着させます。アイロンの乗せ方にもコツがありました。これで型の完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/40377474074e1bbfeed3aae1cdc3d1dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/0c5b668cdb2db90814409693674b9a8e.jpg)
3.続いて、染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで乗せます。
糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。
この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。
時間を置くと糊が固まってきますので、乗せる時は順にどんどんいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/ac7c019b27cb4181de7a15ee7f338208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/66f4beca60e8e0abd36ac6636c3fb2b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/98b858e73a5637aaefb6fc7da0ed1717.jpg)
4. 全部乗せられたらドライヤーでしっかり乾かします。手ぬぐいがしわくちゃになる位までしっかりと。
ちなみに型は洗って繰り返し使えるそうですので、次の機会のためにきれいに洗って保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/0a0e91a741b3388be3c25426ac41a373.jpg)
5.藍色の染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。
入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は多くて5枚まで入れました。
温度を80度に合わせ、かくはんします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/ba63d975845cbdf8aed6dcdd4a293100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/12b61f412fe3a03ffcd7efd512a63d09.jpg)
6.約7~10分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。
染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/4470387d263d29289e82acc9eaef7e6e.jpg)
7.糊が取れたら定着液に浸します。約10分ほど。
8.ドライヤーとアイロンで乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ba/3d4f1ddda185693e0f8fd8d054eb75b4.jpg)
9.出来上がり!約3時間で完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/3e6711563b0c515ca55ed30bb32bbd26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/2e4ff3ab05197f16168e6931f576c537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/4734d8d7852f8ab4b61f60d94783301b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/a85589107f1c9e1ce02fbbe24d1b51cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/a2fce6f5be01e754a555cffbb1f022a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/0d722d4ae7ffd0ea1fa18a31c08d048b.jpg)
エコバッグに染めた方もいました。
今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れ様でした。
作ってみていかがでしたか?
絵を描くのは時には苦しいこともあると思いますが、このように作る喜びを時々再確認しながら進んでいかれるのも良いかと思います。
イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。
材料の準備がいりますが、是非ご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。
イナキ先生、今期も楽しい授業をありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵本とイラストを学べる「絵話塾」からのお知らせです。
6月の絵話塾のガイダンスを下記の日程で行います。
各回5名で興味のある方は、ギャラリーVie絵話塾までお問い合せください。
皆さん待っています!
・6月25日(土) 11:00 17:00
・6月26日(日) 11:00
よろしくお願いいたします。
………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
…………………………………………………………