はやしますみ先生の二回目の授業は、ダミー本の発表をしました。
一人ずつ発表していただき、聞いてる側は感想を紙に書いて、最後に本人へ渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/11f9812b3fc4bd9ae5a3b1b02660332d.jpg)
感想を書くときのポイントとして三つあります。
・他の人の作品の一つ良いところを見つける
・自分のアイデアは感想用紙には書かない
・否定的なことは注意
また自分で感想を持つ練習にもなり、他の人の感想から学ぶことも多いです。
では発表していきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/521c59ec0a0cf717dc1c4bd8c1fc0fe3.jpg)
はやし先生からは、「あっ、そうか」と気付かされるアドバイスが多く、
対象年齢や時代背景、動物のことや科学的なことなど、
いい加減に表現しないように、気を付けないといけないことが沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/d4138ba5a6fcdee555ac56bfb480cdae.jpg)
次回1月29日(水)は、今日のアドバイスを受けて練り直して、ダミー本を作ってきてください。
皆さんの感想を聞きましたが、自分の本当に描きたい物を掘り出すことが大事です。
自分自身の気持ちをブレさせないように気を付けて、作品と向き合ってくださいね。
最後にムーブメントの説明をお聞きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/c7806d50c5898e7fd410f535b687bcbc.jpg)
自分の好きな動きのあるページを模写し、動きを再現してみます。
模写をしてみると、作者の秘密が分かってきますよ。と はやし先生はおっしゃっていました。
是非、皆さんも試してみてくださいね。
一人ずつ発表していただき、聞いてる側は感想を紙に書いて、最後に本人へ渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/11f9812b3fc4bd9ae5a3b1b02660332d.jpg)
感想を書くときのポイントとして三つあります。
・他の人の作品の一つ良いところを見つける
・自分のアイデアは感想用紙には書かない
・否定的なことは注意
また自分で感想を持つ練習にもなり、他の人の感想から学ぶことも多いです。
では発表していきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/521c59ec0a0cf717dc1c4bd8c1fc0fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/f783cabace452839024ce919912df45c.jpg)
はやし先生からは、「あっ、そうか」と気付かされるアドバイスが多く、
対象年齢や時代背景、動物のことや科学的なことなど、
いい加減に表現しないように、気を付けないといけないことが沢山ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/d4138ba5a6fcdee555ac56bfb480cdae.jpg)
次回1月29日(水)は、今日のアドバイスを受けて練り直して、ダミー本を作ってきてください。
皆さんの感想を聞きましたが、自分の本当に描きたい物を掘り出すことが大事です。
自分自身の気持ちをブレさせないように気を付けて、作品と向き合ってくださいね。
最後にムーブメントの説明をお聞きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/c7806d50c5898e7fd410f535b687bcbc.jpg)
自分の好きな動きのあるページを模写し、動きを再現してみます。
模写をしてみると、作者の秘密が分かってきますよ。と はやし先生はおっしゃっていました。
是非、皆さんも試してみてくださいね。