おさないまこと先生の2回目の授業です。
前回制作した立体の研磨・着色を行いました。
乾燥した立体作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/5273ab33e20c0515dea9a0a99cbb215c.jpg)
おさない先生も途中まで制作された作品をお持ちいただきました。
つけまつげも付けてリアルです。
砂丘で撮影したいなぁって、おっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/8fada843431446f9a71f748dec55c7c8.jpg)
では、そろそろ作業を始めましょう。
研磨はスポンジ研磨剤を使います。
今回は粗いものから細かいものを用途に合わせて使用していきます。
スポンジなので細かい部分も削りやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/2a24f7a2572c02795cf7839853f4fa1f.jpg)
研磨の際は、細かい白い粉が出るのでマスク着用です。
本日はお天気が良いので、ベランダに出て作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/1424bed1d9bfabfa7d50b87516d4c237.jpg)
つるつるの陶器のような質感に仕上げる人もいれば、動物の毛並みを表現するのに、カッターで削って荒く仕上げる人もいてそれぞれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/bfc14c7063a2b19da868e7b5bc840379.jpg)
細い部分が削っているうちに割れてしまうこともあります。
その場合は中にステンレスの針金を差し込んで組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/e25f2fed53ea8df6d7687a49e6215a84.jpg)
研磨後、アクリル絵の具等で着色しました。
目を入れる作業は、慎重に丁寧に描きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/c799829875439233aeac23a5a0319107.jpg)
隣のギャラリーでは、ギャラリーvieの公募展が開催されていて、おさない先生も参加されているのですが、
ちょうど展示を観にいらした寺田先生が教室を覗きに来てくださいました。
お髭が立派になってますね。思わぬ登場で生徒さんも大喜びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/00062657faf58eb27f62db10f0a880e0.jpg)
時間内に完成するのは難しかったですが、頑張って完成した方もいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/1276e924ecb575923c82b532b28275ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/802bf467f149135622765dd0db73fdae.jpg)
各自作業しながら、次回クラス全員で作るカレンダーの話し合いもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/74f5fa05d4cec6de916224167b2ab419.jpg)
おさない先生の今後の授業では、皆でひとつのテーマで6場面を作り、写真を撮ってカレンダーを作ります。
今回は『注文の多い料理店』に決まりました。
次回3/19(土)までに、おさない先生がお話を6場面に分けてくださるので、各グループで場面構成を考えていきます。
【課題】『注文の多い料理店』のお話6場面のラフを考えてきてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵話塾 第19期生
12月からいよいよ募集開始です。
2月のガイダンスにご参加の方でお申込みされますと「特典」がございます。
人数に限りがありますので、興味のある方は
ギャラリーVie絵話塾までお問い合わせください。
皆さん待っています!
●ガイダンスのお知らせ
2月13日(日) ......p.m5:00~
2月19日(土) ......p.m2:00~
2月20日(日) ......a.m11:00〜
2月26日(土) ......a.m11:00〜
2月27日(日) ......a.m11:00〜
……………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
前回制作した立体の研磨・着色を行いました。
乾燥した立体作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/8036932f3f57c24d2f90459f0c222df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/32/5273ab33e20c0515dea9a0a99cbb215c.jpg)
おさない先生も途中まで制作された作品をお持ちいただきました。
つけまつげも付けてリアルです。
砂丘で撮影したいなぁって、おっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/4d61ad9d5a62777b4958e21495ce7545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/8fada843431446f9a71f748dec55c7c8.jpg)
では、そろそろ作業を始めましょう。
研磨はスポンジ研磨剤を使います。
今回は粗いものから細かいものを用途に合わせて使用していきます。
スポンジなので細かい部分も削りやすいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/2a24f7a2572c02795cf7839853f4fa1f.jpg)
研磨の際は、細かい白い粉が出るのでマスク着用です。
本日はお天気が良いので、ベランダに出て作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9e/1424bed1d9bfabfa7d50b87516d4c237.jpg)
つるつるの陶器のような質感に仕上げる人もいれば、動物の毛並みを表現するのに、カッターで削って荒く仕上げる人もいてそれぞれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/bfc14c7063a2b19da868e7b5bc840379.jpg)
細い部分が削っているうちに割れてしまうこともあります。
その場合は中にステンレスの針金を差し込んで組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/9ea2845bc685e8688efae2dd8ffa3dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/e25f2fed53ea8df6d7687a49e6215a84.jpg)
研磨後、アクリル絵の具等で着色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/8d04f66d111c3ecf2de8e90299f6680f.jpg)
目を入れる作業は、慎重に丁寧に描きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/c799829875439233aeac23a5a0319107.jpg)
隣のギャラリーでは、ギャラリーvieの公募展が開催されていて、おさない先生も参加されているのですが、
ちょうど展示を観にいらした寺田先生が教室を覗きに来てくださいました。
お髭が立派になってますね。思わぬ登場で生徒さんも大喜びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/00062657faf58eb27f62db10f0a880e0.jpg)
時間内に完成するのは難しかったですが、頑張って完成した方もいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/e22a63bc3d06ea56227771b3340eba3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/1276e924ecb575923c82b532b28275ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2d/0cded84f6e6b272bcd035f50f9d2ab00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/6cab30664128c1cd3bd3f3b7d8ae49d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/802bf467f149135622765dd0db73fdae.jpg)
各自作業しながら、次回クラス全員で作るカレンダーの話し合いもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e1/293c19da08a58781b5685dba03476915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/74f5fa05d4cec6de916224167b2ab419.jpg)
おさない先生の今後の授業では、皆でひとつのテーマで6場面を作り、写真を撮ってカレンダーを作ります。
今回は『注文の多い料理店』に決まりました。
次回3/19(土)までに、おさない先生がお話を6場面に分けてくださるので、各グループで場面構成を考えていきます。
【課題】『注文の多い料理店』のお話6場面のラフを考えてきてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵話塾 第19期生
12月からいよいよ募集開始です。
2月のガイダンスにご参加の方でお申込みされますと「特典」がございます。
人数に限りがありますので、興味のある方は
ギャラリーVie絵話塾までお問い合わせください。
皆さん待っています!
●ガイダンスのお知らせ
2月13日(日) ......p.m5:00~
2月19日(土) ......p.m2:00~
2月20日(日) ......a.m11:00〜
2月26日(土) ......a.m11:00〜
2月27日(日) ......a.m11:00〜
……………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807