絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2019年11月13日(水)絵本わくわくコース・松田素子さんの授業内容

2019-11-14 12:32:46 | 絵本わくわく塾
絵本わくわくコースは、編集者・松田素子さんの授業が二回あります。
本日は初回の授業ですので、松田さんが編集された絵本が、出版するまでのお話をお聞きしました。



『ぼくのかえりみち』 ひがしちから (BL出版)2008年


絵本には読者がいて、絵本の中のハラハラドキドキを共感する。
文章での説明ではなく一本線の緊張感が大事!
この絵本の大事なページが完成するまで、20冊のダミーを描き直されたそうです。
その貴重なダミー本を見せていただきました。

『もぐらはすごい』 アヤ井アキコ (アリス館) 2018年


アヤ井アキコさんは、もぐらを知るために「もぐら新聞」を作り、もぐらを探究しました。
絵本の中では描ききれないほどの知識です。
松田さんは、この見えない部分「根」が大事とおっしゃっていました。

後半はダミー本の講評です。



 

松田さんはダミー本を見て、こうしたら良くなる。こうしなさい。とは言いません。
「作者に気付いてもらいたい。本人がそうしたいと思ってもらえると信じて、ギリギリのアドバイスをしている」
「なぜこうなるのか?と、自問自答出来る人になってほしい」
「どうしたらいいの……と、とことん困ってみる。困ったアンテナを高く出しているとちゃんとキャッチ出来る」
「気付きは日常生活の中にありますよ」と晩年のまどみちおさんのエピソードもお聞きしました。

松田さんが絵本に出会ったのは21歳の時。
長谷川集平さんの『はせがわくんきらいや』だったそうです。



この時、困っていたから絵本を掴み、これから絵本を一生読もうを思ったそう。
「絵本という切符を握りしめた」とおっしゃっていました。

物語の種は身近にあります。まずは自分と丁寧に付き合うことをしてみてください。

授業が終わってからも、皆さん教室で質問やお話で盛り上がっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月17日(日)絵本ゆっくりコース・高畠那生先生の授業持ち物

2019-11-12 16:54:44 | 絵本ゆっくり塾
11月17日(日)は、 高畠那生 先生の授業です。

【課題】
・24ページ(11見開き)か 32パージ(15見開き)の絵本ラフ

*持ち物
・課題
・スケッチブック
・筆記用具
・簡単に着色の出来る画材(マーカーや色鉛筆など)

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月16日(土)イラストじっくりコース・安齋肇先生の授業持ち物

2019-11-12 16:48:07 | イラストじっくり塾
11月16日(土)は、安齋肇先生の授業です。

【課題】
・自分の好きな作家の絵を模写してくる。

*持ち物
・課題
・スケッチブック
・簡単な着色画材(色鉛筆やマーカーなど)

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。


よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月9日(土)イラストレベルアップコース・サタケシュンスケ先生の授業内容

2019-11-12 15:56:53 | イラストレベルアップコース
本日からイラストレベルアップコースが始まりました。
第一回目は、サタケシュンスケ先生の授業です。



まずはサタケ先生の自己紹介から。
元々、グラフィックデザイナーをされていて、イラストレーターになられて12年。
動物をデフォルメし、色数を絞ったシンプルなイラストを、得意とされています。
教材(ドリル)と動物のイラストとの相性がいいからか、教材系や育児系のお仕事が多いそうです。



サタケ先生が初期(2003年)に描かれていたイラストから、2009年頃のイラストをスライドで見せていただきました。
過度にオリジナリティを追求すると、逆に仕事には繋がらなかったそうです。
「迷いながら表現を変えていったからこそ今がある。
なので皆さんも今決められなくても大丈夫、これからじっくり見つめていきましょう」
サタケ先生からのエールをいただき、皆さん「頑張るぞ!」という気持ちが湧いてきました。



サタケ先生の授業では、
・イラストを世の中に発信する(営業・展覧会など)
・仕事の進め方(お金の話など)
・デジタルツールを使う(PS・AI・iPad)
・自分で仕事をつくる(グッズ製作など)

気になるお話ばかりですが、お金の話は実例などを元にお話してくださるとか、
ここでしか聞けない貴重な内容もあります。

そして、本日のテーマが「自分のイラストレーションを知る」です。
自分の絵の特徴、苦手分野、絵以外で得意なものや詳しいもの。
イラストレーターとしての自分を分析してみましょう。



イラストレーターとして、仕事の依頼を受けることは大事です。
自分の絵を思い浮かんでもらえるよう、「このイラストレーターはこの絵だ」という特徴があるといいですよね。
また何か「検索ワード」を持つといいですよ。



後半は、実際に絵を描いてみました。
10代・20代・30代の人物を描き分けてみます。

 

タブレットで描いている方もいますね。


年代によって衣服や持ち物が変わります。
動き(姿勢)にも変化を付けると分かりやすくなりますね。

   

これから「イラストレーターに必要な力」を身に付けていきましょう。

イラストレベルアップコースの受講を迷われている方、今からでも大丈夫ですよ。
お気軽にお問い合わせくださいね。
次回の授業は、11月23日(土)山内庸資先生の授業です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月10日(日)絵本ゆっくりコース・荒井良二さんの授業内容

2019-11-10 17:53:42 | 絵本ゆっくり塾

本日は荒井良二さんの二回目の授業です。



まず、皆さんに割り箸と丸ペンを配り、それぞれのマイペンを作ってみました。
丸ペンを使うのが初めての方がほとんど。
何かプリントされた要らない紙の上に、細い線、太い線、適当に絵を描いてみます。



真っさらな紙だとドキドキ躊躇してしまうが、上書きならスラスラ描けますね。
だんだんペンが手に馴染んできますた。皆さん、いい線が描けていますね。



後半はワークショップをします。







荒井さんが選んだ本をランダムに配り、その中の文章を書き出してみます。
文章を選び出すのは難しそうですね。
選び出す文章もその人のセンス。





選び出した文章で、全く違う絵本にもなります。
冊子の左に文章、右に絵を描きます。
さてどんな絵本が出来たのかな。

  





「いつもより自由だな」荒井さんが何度か言葉にされてました。



普段使わないペンで描くのは不自由なのですが、それがかえって自由(クリエイティブ)な絵が描けるのでしょう。
今日作ったペンは愛着のある愛用のペンにしてくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする