本日はイナキヨシコ先生の授業です。
今期は緊急事態宣言もあったので、一度だけの授業になってしまいました。
3時間授業のワークショップは、布の「型染め」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/18b79a852f07706368e90c46d0ba6a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/2219e41b578f1d0c783d2de5f047ca8d.jpg)
今回は手ぬぐいを半分に切ったハンカチサイズを染めました。
色は藍色一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/2539af618cbc0d3b4095fc42843a6a0f.jpg)
1.まず、型を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/b1f52cfc727a448d38c52eaf2f1e5d00.jpg)
ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。
それを特殊な紙に細いマジックで描き、カッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/ac9e4a5e5d88d6c387e02be1fdd383d2.jpg)
2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状のものを重ねます。
更にその上からアイロンで接着させます。アイロンの乗せ方にもコツがありました。これで型の完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/b5f947cd14b5f88589ada2701eb02013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/d29d3afddcc7b5134ae5b48c0845accd.jpg)
3.続いて、染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで乗せます。
糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。
この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。
時間を置くと糊が固まってきますので、乗せる時は順にどんどんいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/5a7986687860a9ddc7322c9a8e356684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/b3e262fd909c6e4c616e7d804da8caae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/9e5cab77ec464f7f57cba126e7d25700.jpg)
4. 全部乗せられたらドライヤーでしっかり乾かします。手ぬぐいがしわくちゃになる位までしっかりと。
ちなみに型は洗って繰り返し使えるそうですので、次の機会のためにきれいに洗って保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/f638fda5f8aee1d8b5a3cd6981f31a19.jpg)
5.藍色の染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。
入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は多くて5枚まで入れました。
温度が60〜80度に合わせ、かくはんします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/3ffe5ac1d46abbd30c91c48d58538720.jpg)
6.約7〜10分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。
染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/beee7a318ef322c889294a75badc0d7f.jpg)
7.糊が取れたら定着液に浸します。約15分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/acf0062e4bb88d2fd2e9ae1ee2d63bc2.jpg)
8.ドライヤーで乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/ebcc4d1e5f672a99341ac46a167ce2c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/d6785e50f3594704831c6205069dc721.jpg)
9.出来上がり!約3時間半で完成。
細かいイラストに挑戦された方が多かったですが、想像以上に上手に仕上げておられました!すごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/11a43f1603af088f91d8403d017333a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/260dd451df73f24a467150d33cc82559.jpg)
今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れ様でした。
作ってみていかがでしたか?
絵を描くのは時には苦しいこともあると思いますが、このように作る喜びを時々再確認しながら進んでいかれるのも良いかと思います。
イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。
材料の準備がいりますが、是非ご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。
イナキ先生、今期も楽しい授業をありがとうございました!
…………………………………………………………………………………………
●「絵本ゆっくり(日曜日)」コース
●「絵本わくわく(水曜日)」コース
●「イラストじっくり(土曜日)」コース
は9月下旬からスタート予定です。
●「イラストレベルアップ(土曜日)」コース
●「文章たっぷり(土曜日)」コース
は11月からスタート予定です。
………………………………………………………………………………………………
上記全てのコースでガイダンス(説明会)を行っています。
7月…毎週 土・日曜日 11:00〜
7月10日・17日は17:00からも行います。
………………………………………………………………………………………………
興味のある方・受講を考えている方は、下記までお問い合わせください。
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
今期は緊急事態宣言もあったので、一度だけの授業になってしまいました。
3時間授業のワークショップは、布の「型染め」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/18b79a852f07706368e90c46d0ba6a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ee/2219e41b578f1d0c783d2de5f047ca8d.jpg)
今回は手ぬぐいを半分に切ったハンカチサイズを染めました。
色は藍色一色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/2539af618cbc0d3b4095fc42843a6a0f.jpg)
1.まず、型を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/b1f52cfc727a448d38c52eaf2f1e5d00.jpg)
ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。
それを特殊な紙に細いマジックで描き、カッターで切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/ac9e4a5e5d88d6c387e02be1fdd383d2.jpg)
2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状のものを重ねます。
更にその上からアイロンで接着させます。アイロンの乗せ方にもコツがありました。これで型の完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/b5f947cd14b5f88589ada2701eb02013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/d29d3afddcc7b5134ae5b48c0845accd.jpg)
3.続いて、染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで乗せます。
糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。
この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。
時間を置くと糊が固まってきますので、乗せる時は順にどんどんいきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/5a7986687860a9ddc7322c9a8e356684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/b3e262fd909c6e4c616e7d804da8caae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/9e5cab77ec464f7f57cba126e7d25700.jpg)
4. 全部乗せられたらドライヤーでしっかり乾かします。手ぬぐいがしわくちゃになる位までしっかりと。
ちなみに型は洗って繰り返し使えるそうですので、次の機会のためにきれいに洗って保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c5/f638fda5f8aee1d8b5a3cd6981f31a19.jpg)
5.藍色の染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。
入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は多くて5枚まで入れました。
温度が60〜80度に合わせ、かくはんします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/3ffe5ac1d46abbd30c91c48d58538720.jpg)
6.約7〜10分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。
染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/beee7a318ef322c889294a75badc0d7f.jpg)
7.糊が取れたら定着液に浸します。約15分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/acf0062e4bb88d2fd2e9ae1ee2d63bc2.jpg)
8.ドライヤーで乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/ebcc4d1e5f672a99341ac46a167ce2c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/d6785e50f3594704831c6205069dc721.jpg)
9.出来上がり!約3時間半で完成。
細かいイラストに挑戦された方が多かったですが、想像以上に上手に仕上げておられました!すごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/11a43f1603af088f91d8403d017333a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/260dd451df73f24a467150d33cc82559.jpg)
今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れ様でした。
作ってみていかがでしたか?
絵を描くのは時には苦しいこともあると思いますが、このように作る喜びを時々再確認しながら進んでいかれるのも良いかと思います。
イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。
材料の準備がいりますが、是非ご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。
イナキ先生、今期も楽しい授業をありがとうございました!
…………………………………………………………………………………………
●「絵本ゆっくり(日曜日)」コース
●「絵本わくわく(水曜日)」コース
●「イラストじっくり(土曜日)」コース
は9月下旬からスタート予定です。
●「イラストレベルアップ(土曜日)」コース
●「文章たっぷり(土曜日)」コース
は11月からスタート予定です。
………………………………………………………………………………………………
上記全てのコースでガイダンス(説明会)を行っています。
7月…毎週 土・日曜日 11:00〜
7月10日・17日は17:00からも行います。
………………………………………………………………………………………………
興味のある方・受講を考えている方は、下記までお問い合わせください。
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807