goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2023年11月5日(日)絵本ゆっくりコース・はやしますみ先生の授業内容

2023-11-05 18:34:13 | 絵本ゆっくり塾

本日は、はやしますみ先生の初回の授業です。

「私もみんなと同じように、絵話塾に通っていたのですよ」

「絵話塾の先生と生徒の間、階段の踊り場のような存在と思ってくださいね」

 

はやし先生が、絵話塾に通っていた時のお話しをお聞きしました。

「全ての授業に出席して、課題は全部仕上げる、そして一番前に座る」を目標に一年頑張ったそうです。

 

はやし先生のデビューのきっかけはコンペです。

絵話塾の修了展で展示した絵本『ねーねーのしっぽ』を、ピンポイントギャラリーが主催の絵本コンペに応募して優秀賞を受賞されました。

ピンポイントギャラリーで展覧会をし、そのあと絵本が出版されるのですが、当時のお話もお聞きしました。

絵話塾卒業生のはやし先生から、実際にお話が聞けるいい機会ですね。

はやし先生の授業はダミー本を発表して、直しを繰り返しながらブラッシュアップしていきます。

最後の授業でダミー本を完成するまでが目標です。

 

初めにデビュー作『とんとんとんだれですか』岩崎書店 を読み聞かせていただきました。

「とんとんとんだれですか」鬼のようなシルエットが玄関に立っています。

次のページをめくると正解が見えて、あ〜良かった、ホッとしたと、楽しい絵本です。

初めての絵本制作で、感動させようという考えではなく、笑わせようと思う気持ちで描いた方が、ウケがよいと実感したそうです。

 

『ねこぼん』偕成社 は、「フェスのように踊りまくる絵本を作りたい」と編集者からの提案で作った絵本。

実際、郡上八幡の盆踊りの取材にも行って、いろんな発見があったようです。

初めは文章を横書きで書いていたのですが、会話文を活かすのに縦書きに変えることになって、

縦書きに合う絵を描き直したというエピソードをお聞きしました。

 

 

次に『たんぼレストラン』ひかりのくに を読み聞かせていただきました。

生き物図鑑のような『たんぼレストラン』は、ダミーを作る前に実際にゲンゴロウやタガメを飼って観察したり、生き物に触れてスケッチを沢山描いたそうです。

絵本の土台をしっかり作ってから、ダミーを考えるとおっしゃっていました。

『たんぼレストラン』のダミー本は、20冊くらいあるそうです。

 

そして、エピソードを一つ、お話ししてくださりました。

『たんぼレストラン』のラフを考えている時、車の窓を開けて運転していたら、お米の花の匂いがしたので、このページを描いたそう。

絵本のことを考えていたら、ふとした時にヒントのような出会い(出来事)があるそうです。

 

はやし先生の授業は「直し力」を鍛える授業です。

・直す力を育てる

・絵本のダミーを作る

いいお話を作るのが目標ではなく、一つのお話を直して完成させることが目標です。

初めからきっちり描き込むと、捨てられなくなるので、ダミーはラフでいいです。

 

はやし先生は、ダミーを描くときクレヨンで描くそうです。

コピー用紙に白色を前面に塗ってから、黒やグレーで絵を描いていくのですが、描き直す時はティシュで拭き取ることが出来るのだそうです。

 

本日はたくさんのダミー本を見せていただきましたが、クレヨンを重ね塗りしているので、一枚の厚みにビックリしました。

手に取ってじっくりと見ることができて良かったです。

 

後半の授業では、「絵のかたまり」 の説明をお聞きしました。 

絵本には「絵のかたまり」と「動き」を意識する(に気をつける)。

黒い紙をランダムに手でちぎって「絵のかたまり」を作ってみましょう。

何かの形が見えてきたら、白いペンで描き込みますが、なるべく手数を少なくして表現しましょう。初めのインスピレーションを光らせて考えて見てくださいね。

絵本の絵は、写実的に描くよりフォルムで形を表し、かたまりを意識して描く方が、楽しい画面として描くことが出来ます。

 

 

この一年で、一つの作品を作り込んでいく。

最初に作ろうと思った作品を最後まで仕上げる、「直す力」「やりとげる力」を身に付けてほしい。

とおっしゃっていました。

 

授業が終わってからも、熱心にダミー本を見たり、質問をしたりと熱い時間が過ぎました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年11月1日(水)絵本わくわくコース・WAKKUN先生の授業内容

2023-11-02 16:10:15 | 絵本わくわく塾

今日から11月なのにポカポカして暖かいですね。

WAKKUN先生がアトリエを掃除していたら、取材を受けた昔の雑誌が出てきたそうで見せていただきました。

1995年の装苑です。若い生徒さんはまだ生まれていないかもしれませんね。

この取材を受けたのが、1994年の12月だそうでその当時のアトリエの写真が写っていました。

1995年1月17日に阪神淡路大震災が起こったので、震災前の綺麗な状態のアトリエでした。

取材を受けた当時は、1ヶ月後に震災が起こるなんて思いもよらなかったことだと思います。

ギリギリのタイミングで取材を受けられていて良かったですよね。

 

WAKKUN先生の二回目の授業は、90×90センチの和紙に墨で絵を描くワークショップです。

まずはWAKKUN先生がお手本で描いて見せてくださいました。

力強く一気に描き上げました。

 

「家来の一人もいない王様」

人それぞれが主人公というテーマの絵です。

「凛」とした気持ちで描いているそうです。

WAKKUN先生が描いた絵は、ジャンケンで勝った人にプレゼントしますよ。

 

 

「上手く描こうとは思わず、愛おしいと思う気持ちを表現してください。今日の授業は、心の中にあるものを外に出す練習です」とWAKKUN先生。

 

描き始めは躊躇っていた方も、一筆描き始めるとすらすらと描かれています。

皆さん勢いがあっていいですね。

静かに丁寧に描くのもいいし、大胆に一気に描き上げてもいいですよ。

墨の濃い薄いも水で調整してくださいね。

 

完成したら発表します。

 

 

 

 

人それぞれ思う(表現したいこと・表現の仕方)ことは違いますが、いい作品と思えるものは、人間の心が動いて描いているもの。

それは、音楽・文学・絵 全て同じです。

自分の中で問いながら、心とのやりとりをしながら創作活動をしてください。

と、WAKKUN先生は熱く語っていました。

 

今日の授業では、心が動く大切な部分を、絵にして具体化するという授業でした。

 

次回の授業では、細長い紙に墨で絵を描きます。

お楽しみに!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年10月29日(日)絵本ゆっくりコース・高畠那生先生の授業内容

2023-11-01 18:24:40 | 絵本ゆっくり塾

本日は高畠那生先生の初回の授業でした。

「はじめまして、高畠那生です」

高畠那生先生は、ピンポイントギャラリーの絵本コンペで入賞。

また講談社の絵本新人賞で佳作を受賞され、その後に絵本作家としてデビューされました。

高畠先生の絵本は、ストーリーも面白く子どもに大人気です。

 

3年前ですが、マクドナルドのハッピーセットに付いてくる絵本『ブロロン どろろん』の作者です。

ハッピーセットの絵本は、親子間で問いかけのできる絵本になっていて、サイズも小さくおもちゃ感覚で遊べる絵本になっています。

『ブロロン どろろん』は、サイズも大きくなって小学館からも出版されました。

書店に並ぶということで、表紙も更にインパクトのあるイラストに変更されたそうです。

 

『でっこリぼっこり』と『チーター大セール』を見比べてみると、何か気づきませんか?

ページをめくって見比べてみると、同じ街のページがあります。

絵本は何度も読んで、発見するサイドストーリーがあると嬉しいですよね。と、高畠先生はおっしゃっていました。

 

絵本作家になる前の話もお聞きしました。

はじめの頃は絵を描くときに、この人の絵が好きだな、こんな絵を描きたいなと思う絵本作家を見つけて真似て描いてみたそうです。

高畠先生の好きな絵本作家は、Maira Kalman 

Maira Kalman の絵本は、可愛いだけではなく、ずっと見ていられる絵本です。

そして、顔の表情と色の組み合わせが良いなと思ったそうです。

そのうちいろんな人の影響を受けながら、今のイラストになったそうです。

皆さんも好きな絵本作家さんの、何が良くて惹かれるのかをよく見て取り入れてみてください。

 

では、どういう風にお話を作るか、高畠先生のアイデアをお聞きしましょう。

ノートかスケッチブックに、32ページのコマ割りを描いて、描きたいイメージで先に絵を描いていきます。

その絵からアイテムを見つけ、話の展開を考えるそうです。

 

例えば、ウサギと納豆 この2つのアイテムから、どうお話を繋げるか、考えてみましょう。

絵本は構図も大事です。文字が入ることも考えて描いてくださいね。

 

後半は、高畠先生に絵を描いていただきます。

普段から使われている画材を、持って来てくださっていました。

絵の具は基本、アクリルガッシュの 赤・青・黄・黒・白の5色を混ぜて使われています。

紙はケント紙を使用します。

今回は皆さんのリクエストで、カバとワニの絵を描くことになりました。

コピー用紙に鉛筆で下書きをして構図が決まれば、ケント紙に描いていきます。

まずは背景を塗ってから、カバとワニを描きます。

完成されるまで近くで見ることが出来て、皆さん大満足です。

 

 

完成したイラストは、ジャンケンで勝った人にプレゼントします。

 

【課題】

絵本のラフを描いてきてください。

出来れば、描きたいページを1ページでいいので、着彩してください。

テーマは自由、ページ数も自由です。

話は完結しなくても、起承転結がなくても良いです。

自由な発想で考えてくださいね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする