六義園の話,今度は「石の気勢」.
滝見の茶屋というところに,滝や石組みが作られています.
どこかの渓谷からそのまま持ってきたんですか
?
っていうくらい大きな石
があったりとか・・・・

そして,石組みにとって「気勢」という
ものが非常に大事なポイントになります.
「気勢」とは,ものに備わる質感や間から,
その置かれ方,傾け方等によって,人々が
感じる空間の方向やその指向性の強さ,
影響の及ぶ範囲を総合した概念...
といっていいでしょう.

師匠の説明によると,
ここの石組は,
真ん中左上奥の三尊石のような石から手前
にかけて非常にうまく石の気勢を表現している
ので,腕のいい職人さんの手によるものだろう
ということです.

石の表情や大きさに変化を持たせて,うまく
気勢を表現しています.(受け売り
)
写真だと,なかなかわかりにくいですね
.
やまめも学校の色々な授業で習いました.
石でも樹木でも,この空間に対する方向性や
影響を考えることはとても大切です.
といっても,実際に石や樹をみて,
うまく気勢を表現出来るかというと・・・,
NO~
きっと,今の自分では
石を選ぶことさえ悩むでしょう
.
師匠いわく,「向こう(石のこと)から呼びかけて
くるときがあるからね~
」
そんな心境になることが,この先あるかどうか
わかりませんが,現在の自分は・・・・

池に浮かぶカメをみて,これも一種の気勢??
と悩んでしまうくらいのレベルです(笑)
滝見の茶屋というところに,滝や石組みが作られています.
どこかの渓谷からそのまま持ってきたんですか

っていうくらい大きな石



そして,石組みにとって「気勢」という
ものが非常に大事なポイントになります.
「気勢」とは,ものに備わる質感や間から,
その置かれ方,傾け方等によって,人々が
感じる空間の方向やその指向性の強さ,
影響の及ぶ範囲を総合した概念...
といっていいでしょう.

師匠の説明によると,
ここの石組は,
真ん中左上奥の三尊石のような石から手前
にかけて非常にうまく石の気勢を表現している
ので,腕のいい職人さんの手によるものだろう
ということです.

石の表情や大きさに変化を持たせて,うまく
気勢を表現しています.(受け売り

写真だと,なかなかわかりにくいですね

やまめも学校の色々な授業で習いました.
石でも樹木でも,この空間に対する方向性や
影響を考えることはとても大切です.
といっても,実際に石や樹をみて,
うまく気勢を表現出来るかというと・・・,
NO~

きっと,今の自分では
石を選ぶことさえ悩むでしょう

師匠いわく,「向こう(石のこと)から呼びかけて
くるときがあるからね~


そんな心境になることが,この先あるかどうか
わかりませんが,現在の自分は・・・・

池に浮かぶカメをみて,これも一種の気勢??
と悩んでしまうくらいのレベルです(笑)