やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ハス

2008-07-27 | 植物
先日,ハカラさんに花苗を買いに行きました.

ここはプロの方がよく買いに来るお店で,学生の頃から何回かお世話になっています.

ハカラさんのところにはハス田?があり,花や造形美にあふれた実を生け花の先生が買いに来られると言うことでした.

ちょうど,今7月がハスの花の最盛期です.





ハス(ハス科ハス属)

学名:Nelumbo nucifera

7月の誕生花であり,夏の季語.

インドの国花.

地中の地下茎から茎を伸ばし,水面に出す.

茎には通気のための穴が開いている.

果実の皮がとても厚く,土の中で発芽能力を長期間保持できる.

弥生時代の大賀ハス(2000年ぶりyellow25)や中尊寺金色堂から発見された実が800年ぶりに発芽した例が知られている.

by Wikipeace


何だか,夏にこの涼しげな姿だけでも見とれるのに,歴史と生命力も感じられる素晴らしい植物ですね・・・

ハスの茎を乾燥させたものは,数寄屋建築にも使われることがあります.



富良野の景色

2008-07-27 | 北海道ガーデンツアー
暑い日が続きますねyellow22ase2

北海道シリーズもまだまだ続きます!

今日は,富良野の「彩花の里」.

ここは,少し高台にあり,斜面から遠くの山々が見渡せる気持ちのいい場所です.

斜面にはラベンダーを中心に初夏の花が見事な色彩を放っています.



これから,この花畑の中を歩くのかと思うと,みんなワクワク・・・・symbol4

自然に「わぁ~kirakira」とか,「すごいわねぇ~symbol7」という声が歩きながら出ていたのですが,
看板を持った若者がパラパラッと駆け寄ってきて,みんなに何かこそこそ言っています.

何かな?と思ったら,斜面の中央で映画を撮影している最中なのでお静かに・・・・
ということでした.


たしかに斜面に大きな櫓が組んであって人がいっぱい.




でも,そこは女性パワーの強いところ???

「私たち,観光に来てるんだから楽しむ権利があるのyellow5item3

無言でなぜか撮影スタッフのかたまりの中をズンズン入っていって更に上からこの景色を眺めますyellow12

もちろん,やまめも大丈夫かなとハラハラしつつ,しっかりついていきましたnose5

この写真には写っていませんが,先頭で日除け傘をさしかけてもらって中村雅俊さんが休んでいました.近くには原田三枝子さんがいたらしいです.

スタッフの人が「60歳のラブレター」という札を胸につけてました.
きっときれいな景色が映像に残ることでしょう・・・




そのきれいな景色,やまめたちは生で堪能しましたhikirakira2




数種類のラベンダーが織りなす紫のグラデーション・・・・

バス酔いで重苦しい胃もすぅーと,軽くなるような素敵な景色でしたyellow18



ここで,発見.

花って,大量に植えて美しく咲いているときは,真っ直ぐ植えられているだけできれいなんです.

素材力で,ただ真っ直ぐ・・・・というのも,花壇作りのひとつの考え方ですかね?