昨日,丸の内仲通りガーデニングショー(10/22~31)と,日比谷公園ガーデニングショー2010(10/23~31)を見学してきました.
今年の丸の内のテーマは「文化×コミュニケーション~会話を楽しむ街角~」です.
お天気も良く,最初の週末という事で,そこそこ多くの人が見学しながら気になったガーデンの前で足を止めて写真を撮ったりしていました.
やまめはお仕事一緒のKさんと,11時からのガーデンツアーなるものに参加するため,テーマガーデン前で待ち合わせ.
でも,このガーデンツアー,おばさま達の「声が何にも聞こえないんですけどっ
」「マイク使って下さいっ
」というクレームの嵐.
ぞろぞろ歩いても写真もろくに撮れなくなりそうだったので,急遽パスして勝手に回る事にしました.
今年のテーマガーデンはチェルシーで3度ゴールドメダルを受賞した石原和幸氏.
作品は,やっぱりコケでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/fdb456111bc55809000bd06822bb60e1.jpg)
樹木の種類は色々使っていましたが,小さな苗などは壁面のコケの間にだまし絵のように入っているので,あっ,こんなところにも・・・・と気づいたりして面白いです.
下草は秋を意識したラインナップでシンプルに.やはりコケの雰囲気を壊さないように気をつけているんでしょうね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/398551e2ccd3db69f39f47127c70671b.jpg)
壁はコケだけでなく芝も使っていましたが,窓に実生苗やマツの盆栽など隠し絵のように植え込まれています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/f00f4360422338412aa3e784ff52107a.jpg)
この石原氏の作品を意識したのかしなかったのか,コケが印象的な作品もいくつか見られました.
コケソファー.バブリーな雰囲気です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/411b5b64e95c6590c276bc49c42ce425.jpg)
そんな作品を見比べると,コケは張り方が大切だなぁと感じました.
べたっと置いてあるようなものは風合いもなく,美しさが感じられません.
かといって,モコモコ過ぎるのも妙に生き物的で不気味なんですけど・・![yellow7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow7.png)
![symbol6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol6.png)
芝生のベンチ.最初,すわれないじゃん!と思ったのですが,よく考えたら芝の上にすわりますよね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/420e01b7dc3a3aaa2fbade78afaa2784.jpg)
母校の後輩達の作品.
今年はとてもシンプルだなぁ.後ろの車が白っぽくて,余計あっさり見えてしまいました.
現代風枯山水風・・・?かな.
(社)日本造園組合連合会理事長賞獲得,おめでとう![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
細かいところで工夫して頑張っている姿を想像しました.
お疲れ様でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/7ee3700c72fa87397821eaebdfc65fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/e72f75437365fc71572b4a22dab79cd5.jpg)
こちらも高級な植物をたくさん使っている作品.
今年は結構ゴージャスな作品が目につきました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5c/95b37b0c15929943f4e5f67e003f223a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/df9aab4d89acec710f5143e2afb121a4.jpg)
こちらは着物柄のような植栽.
うわ~っっっ,派手!!!![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
外国の人にはウケるのでしょうか・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/6db2f1a3163fd7197e2663910d2fca3d.jpg)
日比谷ガーデニングショーの方は,コンテナガーデング部門,ハンギングバスケット部門,ガーデン部門,ライフスタイルガーデン部門の4つに別れていました.
コンテナとハンギングでは,RHSJコンテナガーデニング協会の会員さんもたくさん出品されていました.
表現の仕方は本当に色々ですね.
ハンギングは技術差が大きく出るような気がしますが,コンテナの方が小道具的なものも使えるせいか表現の幅が広いような気がしました.
そんな中,印象的だったのは先日ホンモノを見たばかりのせいか,多肉で作ったこれ
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/b7601eb2f311d3e04edef042214267ca.jpg)
ガーデン部門では何となく突飛なものが少なくて良かったのですが,金賞の作品だけ紹介します.
中央の人工的な輝きの黒石と左端の石積がやまめ的には苦手でした.
何となく目の錯覚でめまいがしそうだったので・・・![nose4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose4.png)
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/4c82f4cef28bfd4d56f06af8f833c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/ada5c519d9e818c0efa7e718d9e23f4d.jpg)
今年の丸の内のテーマは「文化×コミュニケーション~会話を楽しむ街角~」です.
お天気も良く,最初の週末という事で,そこそこ多くの人が見学しながら気になったガーデンの前で足を止めて写真を撮ったりしていました.
やまめはお仕事一緒のKさんと,11時からのガーデンツアーなるものに参加するため,テーマガーデン前で待ち合わせ.
でも,このガーデンツアー,おばさま達の「声が何にも聞こえないんですけどっ
![anger](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/anger.png)
![yellow6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow6.png)
ぞろぞろ歩いても写真もろくに撮れなくなりそうだったので,急遽パスして勝手に回る事にしました.
今年のテーマガーデンはチェルシーで3度ゴールドメダルを受賞した石原和幸氏.
作品は,やっぱりコケでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/fdb456111bc55809000bd06822bb60e1.jpg)
樹木の種類は色々使っていましたが,小さな苗などは壁面のコケの間にだまし絵のように入っているので,あっ,こんなところにも・・・・と気づいたりして面白いです.
下草は秋を意識したラインナップでシンプルに.やはりコケの雰囲気を壊さないように気をつけているんでしょうね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/398551e2ccd3db69f39f47127c70671b.jpg)
壁はコケだけでなく芝も使っていましたが,窓に実生苗やマツの盆栽など隠し絵のように植え込まれています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/f00f4360422338412aa3e784ff52107a.jpg)
この石原氏の作品を意識したのかしなかったのか,コケが印象的な作品もいくつか見られました.
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/411b5b64e95c6590c276bc49c42ce425.jpg)
そんな作品を見比べると,コケは張り方が大切だなぁと感じました.
べたっと置いてあるようなものは風合いもなく,美しさが感じられません.
かといって,モコモコ過ぎるのも妙に生き物的で不気味なんですけど・・
![yellow7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow7.png)
![symbol6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol6.png)
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/420e01b7dc3a3aaa2fbade78afaa2784.jpg)
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
今年はとてもシンプルだなぁ.後ろの車が白っぽくて,余計あっさり見えてしまいました.
現代風枯山水風・・・?かな.
(社)日本造園組合連合会理事長賞獲得,おめでとう
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
細かいところで工夫して頑張っている姿を想像しました.
お疲れ様でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/7ee3700c72fa87397821eaebdfc65fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/e72f75437365fc71572b4a22dab79cd5.jpg)
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
今年は結構ゴージャスな作品が目につきました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5c/95b37b0c15929943f4e5f67e003f223a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/df9aab4d89acec710f5143e2afb121a4.jpg)
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
うわ~っっっ,派手!!!
![yellow25](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow25.png)
外国の人にはウケるのでしょうか・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/6db2f1a3163fd7197e2663910d2fca3d.jpg)
日比谷ガーデニングショーの方は,コンテナガーデング部門,ハンギングバスケット部門,ガーデン部門,ライフスタイルガーデン部門の4つに別れていました.
コンテナとハンギングでは,RHSJコンテナガーデニング協会の会員さんもたくさん出品されていました.
表現の仕方は本当に色々ですね.
ハンギングは技術差が大きく出るような気がしますが,コンテナの方が小道具的なものも使えるせいか表現の幅が広いような気がしました.
そんな中,印象的だったのは先日ホンモノを見たばかりのせいか,多肉で作ったこれ
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/b7601eb2f311d3e04edef042214267ca.jpg)
ガーデン部門では何となく突飛なものが少なくて良かったのですが,金賞の作品だけ紹介します.
中央の人工的な輝きの黒石と左端の石積がやまめ的には苦手でした.
何となく目の錯覚でめまいがしそうだったので・・・
![nose4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose4.png)
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/4c82f4cef28bfd4d56f06af8f833c856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/ada5c519d9e818c0efa7e718d9e23f4d.jpg)