やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

庭仕事

2010-12-12 | ガーデニング
最近,サーバーにうまくつながらず,投稿できませんでしたが,復活したようです.

先週から今週にかけて,バイトの時間以外,久々に庭仕事に没頭していました.

おかげで,鉢も整理できたし,根詰まりしそうなものは鉢増ししてあげられたし,大きくなったクレマチスは地植えして,来年が楽しみになりました.

そして何より,空いた鉢やスペースが確認出来たので,やっと植物を購入して植えることが出来ましたheart

ブルーシラン,ゲットしました~kirakira2

ふふ・・・

来年咲くのが楽しみですっ!

今年はチューリップやパンジーは例年より数を少なめにして,アメリカヒメシャガ,ユーフォルビア2種,エキナセア細葉の黄い花が咲くもの,矮性のジギタリスなど,ちょっとどんなものか見たいものを優先して植えてました.

鉢で育てたクレマチス3種,地植えにしたので来年はかなり期待,です.

そのうちの一つは10年くらい前に購入して以前住んでいた家の庭にもう枯れたと思って長らく放置していたものです.

当時はクレマチスの育て方なんて,全く知らなかったなぁ・・・yellow22symbol6

ある日細々と生き残っていたものを掘りとって鉢で育てて2年.

相変わらず小さいのですが,ツルが伸びて葉がたくさん出たのでとうとう地植えデビューしてみます.

今となっては品種も定かではありませんが,花を見たいと思います.

それから,ヤマメの庭の主人公であるバラ.

勢いのあるバラは,今までの冬の強剪定をやめてある程度高い位置で大きく育ててみよう,と思っています.


デンティベスのツルバラ化誘引計画は,こんな感じにしてみましたdown



ふつうの低いアルミフェンスにリボンワイヤーで止めて,ひとつはポーチの屋根にのばしてアーチ風をねらいます.

春が楽しみです.

もう片方のポーチの柱には,スノーグース,セントエセルブルガ,赤バラ(ご近所にもらった挿し木苗)の鉢植え三つどもえ状態を試してみます.



そして,日陰でも寒くなっても勢いが衰えない超優秀なパットオースチンは,自然の樹形もまとまって美しいことがわかりました.



なので,なるべく切らずに弱剪定でどんな感じに育つのか,これも観察です.


毎年,自分の中ではこの庭で出来ること,これ以上新しいことはないかな・・・と思うのですが,季節の変わり目には不思議とやりたいことが浮かんできます.

これでいい,と思うことがないんですね.

生きている植物を相手にしているからなんでしょうか.