ようやく初詣に出かけてきました.
毎年同じく鎌倉八幡宮です.
午後2時を廻った頃ですが,さすがに10日を過ぎたとあって,手水舎(てみずや又はちょうずやといい,参拝の前に手や口を清めるところ)に行くところから普通に出来て(三が日だととにかく並ぶのでお参り前にはここに寄れないのです),階段前で規制されることもなくスムーズにお詣りできました.

あの大銀杏も相変わらずの姿でしたが,なぜか横に寄せ書きの看板が増えていました.

帰りは八幡宮から北鎌倉までぶらぶらと歩き
.
途中,民家でロウバイがたくさん植えられているところがありました.
やさしくて華奢な蝋細工のような繊細な花びら.香りも甘みがあるいい香りが漂っていました

毎年同じく鎌倉八幡宮です.
午後2時を廻った頃ですが,さすがに10日を過ぎたとあって,手水舎(てみずや又はちょうずやといい,参拝の前に手や口を清めるところ)に行くところから普通に出来て(三が日だととにかく並ぶのでお参り前にはここに寄れないのです),階段前で規制されることもなくスムーズにお詣りできました.

あの大銀杏も相変わらずの姿でしたが,なぜか横に寄せ書きの看板が増えていました.

帰りは八幡宮から北鎌倉までぶらぶらと歩き

途中,民家でロウバイがたくさん植えられているところがありました.
やさしくて華奢な蝋細工のような繊細な花びら.香りも甘みがあるいい香りが漂っていました
