やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

弱肉強食

2008-07-22 | ノンジャンル
先日庭にいたら,大きな羽音がしてきました.

ハチだ!yellow17ase2

と思って急いで家に避難し,窓ガラス越にのぞくと・・・


確かにハチがいたのですが,何か様子が変.


最初,ハチの側から見ていたので,

(大きなチョウチョitem3item3をしょっている?)

と思ってしまいました.


    ちょっと天然を発揮してしまいましたyellow4


(又は,チョウチョにハチが襲われている,前代未聞な状態とかyellow12


    さらに天然度アップ・・・・yellow22


いやいや,ありえない~と思い,少し近づき,

よぉく観察したら,どうやらアブ?がハチを

襲っていたようですase2

ハチがハチを,かもしれませんalien



ムシの嫌いな方はこの先見ないで下さいね.

結構怖い写真です.

この後,捕まっていたハチは,全身カラカラになったのか?庭にポイされていました・・・・
















紫竹ガーデン

2008-07-21 | 北海道ガーデンツアー
北海道ツアーで一番印象に残った場所が,紫竹ガーデンです.

よく,ガーデン雑誌にも紹介されている名物おばあちゃんの庭,ということで,どんな感じかなぁ~と思っていたら予想の数10倍楽しいひとときが過ごせましたhikirakira2



この方が紫竹昭葉(しちく あきよ)さん.

御年80歳を過ぎているのに,誰よりもお元気で,楽しそう.
庭を歩いて花たちを紹介することがうれしくてたまらないといったご様子でした.

63歳の時に,人生,後25年,何がしたいのかと考えたときに,花の庭を造ろうと思ったそうです.

約20年前に,生まれ育った帯広の敷地18000坪を購入し,知人の娘さんであるガーデンデザイナー,奥 峰子さんの協力を得て,日本で初めての草花主体の庭を造ったそうです.


広大な敷地には22のゾーンに分かれて,約2500種の花が美しく咲いています.

紫竹さんが全部植えたということでしたyellow12



入り口付近.クレマチスが立派です.


デルフィニウムや,カラマツソウの優しい花々が迎えてくれます.



本当にどれもきれいに咲き誇っています.

なぜ,こんなにきれいに咲くのか,質問してみました.

すると,敷地の横で堆肥を作る小屋があり,鮭,牛・馬糞,その他もろもろと,地元の土中に生息している菌の学名までしっかり応えてくださいました.

最近は販売もしているようで,使ってみたいなぁと思ってしまいました.



でも,これだけの花たちを無農薬で保つのは並大抵のことではないですよね.



毎朝4時くらいから庭に出て,夜までとにかく歩き回って,様子をよく見てまわるそうです.

20年間一度も休んだこともないし,何時間草むしりをしても,一度も腰痛になったことがないそうですyellow25

楽しくてたまらないのkirakiraという言葉を何回も聞きました.

そして・・・・オシャレでかわいいheart





全体的には華やかで可愛い感じのガーデンです.

紫竹さんの想いがたくさん詰まっていることがよくわかるお庭でした.



適度に暴れた樹形のシルバーリーフのギンドロが,とても素敵です.

あの白いベンチにすわりたい~kirakira2



ここの芝生には,ノコギリソウや,シロツメクサ,ウツボ草もすべて混ぜた形でそのままにしているそうです.

ノコギリソウ,踏んでも元気なんですねgood



ハスカップ畑とシャクヤク・ボタン畑.

最初,シャクヤクとは気づかないくらい草むらに同化していました.



初めて見るハスカップの実.

見学しながら食べ放題fork

甘くて,ブルーベリーに似た味です.

ちなみに樹形は,こんな感じdowndown




まさに,日本のターシャだね・・・という声をツアーでたくさん聞きました.

やまめの理想の人,日本版yellow24symbol5

目もおなかも心もいっぱいになった,幸せなひとときでしたmeromero

















中札内美術村

2008-07-20 | 北海道ガーデンツアー
真鍋庭園を出立して次に向かったのは

中札内美術村というところです.

ここの地元農産物を材料にした家庭料理が

食べられる「ポロシリ」というレストラン

で,もぅぉ~~食べられませんyellow22ase2というくらい

北海道らしい量の昼食を取りました.

味も,もちろんグ~ッgood



中札内美術村には,六花亭の包装紙に採用

されている花たちの絵を書いた作者,坂本

直行さんの美術館をはじめ,5つの美術館,

ギャラリーと,レストラン等が点在している,

自然に囲まれた施設です.

残念ながら,美術館は見る時間がなかったの

で,その周りの景色や植物だけ紹介します.



園路の周囲の林は,シラカバ,カシワ,下草は

スズランの群生,クガイソウ,カラマツソウ,

アザミ,名前がわからないブルーや紫の花々

・・・とにかく多種の野草で構成されています.





この黄色い花は何でしょう???

種がとてもかわいいんですheart





スチールグラスという草と合わせて,ミニミニ

野の花ブーケyellow18symbol6






これは何???アザミの仲間かな???

そして,このコブ?ムシ瘤?



素敵なブルーのマメ科植物!




light名前は・・・

クサフジ(マメ科ソラマメ属)

学名:Vicia Cracca





この林の中をつなぐ園路もなかなかいい

感じです.

枕木のような木材を使っているのですが,

園路の凹凸が少なく,平らな感じで,安定

して歩きやすい上に曲線使いで美しいkirakira2





場所によって,素材は同じでも向きやデザインを変えて工夫してあります.

でも,すべて歩きやすく,周りの雰囲気にマッチしています.




こういう園路は歩いていて気持ちがいいですね~meromero2













エキナセア

2008-07-19 | ガーデニング
今日は梅雨明けです.

毎日猛暑sunで,北海道の17℃からいきなり30℃越えはきついです・・・yellow22

といいながら,草むしりもしてしまいましたyellow15


庭のエキナセアが暑くなってから元気に咲き出しました.

今年はいつものピンク以外にサカタノタネで,グリーンがかった色味の苗を買ったのですが,それが咲いていますkirakira




和名:ムラサキバレンギク(キク科エキナセア属)
学名:Echinacea purpurea‘Green Envy’


downdown付いていたラベルよりピンクがかってかわいいheart



肥料もあげて,大きく育ててあげたいと思いますyellow19




真鍋庭園part3

2008-07-19 | 北海道ガーデンツアー
真鍋庭園の続きです.



西洋式庭園を散策していくと,芝生広場があり,木材で作ったシカ?やブランコなどがあり,大人も思わず子供に返ってうれしそうに漕ぎ出したりしていましたyellow16




次は風景式庭園というところ.

林の中を通り,池の周囲をぐるっとまわるように設計されています.



水辺のラインが曲線を多く使っていい感じ・・・・と思って写真に撮ったのですが,よく見ると,池の周囲の石が不自然に並び,右岸のラインも規則的過ぎかもしれませんyellow13



全体に苔むした風景と四阿.

でも,空気が完全に北欧チックなのに純和風の建築なので,ヤマメとしては少し違和感がありました.




次はドワーフガーデン.

このエリアは,特に生長の遅い植物を集めてデザインされています.

あまり大きくならない樹木や剪定の手間が掛からない樹木を探している人のためのモデルガーデンだそうです.





カラーの組み合わせがとてもきれいkirakira2

真ん中のピンクの花はシモツケです.




こちらは赤紫の葉はメギ.

オーレアとパープリッシュの葉は本当に合いますね.


そして,元のガーデンセンターに戻ってきます.

ここまでたっぷり植物を見学してきたので,売店の苗は本当に手を出しそうでしたが,初日からこんなことでは先が思いやられるので,自制しましたyellow12symbol6