やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

金剛輪寺の庭園4

2011-07-09 | 庭園見学
資料によると・・・

金剛輪寺の本庭,北庭は山畔が急勾配のため,二重護岸の石組みとなっていて滝石組みに江戸時代初期の豪壮な作風が残っているが,下部池泉は江戸時代後期に作庭されたものです.



ここの庭園で最初に舟形石が目に入りその石の舳先のような部分が指し示しているものは・・・

よ~く見ると画像中央よりやや下に石で出来た橋が横一文字に見えます.



細く静かに落ちる滝と,高い位置に架けられた石橋.

これが‘玉澗流’の滝石組というものだと教わりました.

玉澗という中国の人が描いた水墨画の世界を表現したものだそうです.

あんな高いところの石橋も人が歩けるようになっているのだろうか?

そこのところを知りたかったな・・・



notepencil玉澗」は中国南宋時代の画僧、芬玉澗のこと。僧は多くの絵を後世に残しているが、元禄七(1694)年に京都で刊行された「古今茶道全書」の第五巻(後に独立して出版された「諸國茶庭名蹟圖會」)の巻末に三枚の山水図が掲載されている。(刊行の時期は脇田家三代当主直長が玉泉園を築庭していた時代と符合する。) その三枚の山水図のうちの一枚(玉澗○山水三段瀧圖)が、玉泉園の東滝を中心とした崖地部分の作庭と酷似していることが最近の調査で分かっています。玉澗流庭園の特色としては ①築山を二つ設けてある ②築山の間に滝を組んである ③滝の上部に石橋(通天橋)を組んである ④石橋の上部は洞窟式になっている ---といった点にあります。
by:http://www.geocities.jp/gyokusen_en/top.html


ちなみにこの玉澗流で作られたと確認されている庭園は6つくらいしかないそうです.

他は名古屋城二の丸,和歌山の粉河寺など,と言われていたと思いますが・・・

桃山時代は,庭に対して祈りの気持ちや仏教の精神世界を表現していましたが,江戸時代に入って石組みの技術は更に発達し,庭の表現に対してもこのように水墨画の景色を再現してみようとか,遊びや芸術としての表現が現れたと言うことでしょうか.


そのため,庭に対する印象も豪快で素朴,から豪快で華麗,になっているような印象を受けました.

もちろん石組みが必ずしも豪快なわけでもないし,力強いわけでもないので,庭園が作られた時代の影響が皆そんな感じかどうかわかりません.

これから庭園を見学するとき,このような視点も持って,よく観察してみようと思いました.







金剛輪寺の庭園3

2011-07-05 | 庭園見学
護摩堂前の桃山時代の庭園を過ぎると,今度は江戸時代初期に作庭された庭が仏殿書院の東側に現れます.



ここは山畔の地形を利用した池泉庭園で,茶室の前には亀島があります.

手前の古木は楊柳という,柳の一種だそうです.

太くて格好いいkirakira2

みんな,柳のイメージらしからぬ樹形に興味深々でした.



石造物は室町時代の五重塔.

お寺の庭園はご本尊の精神世界を表現したものなんだそうです.

つまり金剛輪寺の場合,聖観世音菩薩がご本尊なので,観世音菩薩の慈悲の精神を四季折々に美しく花が咲く世界としてこの庭園に表現し,現世安穏未来の幸福が約束されているような気持ちになれる・・・という感じです.

そのような宗教的な世界観をきちんと心に描けるなら,きっとさらに深く観賞できるのでしょう.



庭園の左側の景色は,美しく華やかなだけでなく,山の地形を活かした勇壮な景色を表していると思いました.

画像右上のマツですが,本来はもう一本あり,夫婦マツのようになぞらえていたそうですが残念ながら倒れてしまったとのことでした.

きっと自然の迫力も庭に力強さを与えていたのではないでしょうか.



三段式の滝の石組み,これまで見てきた中で一番豪華に見えるものかもしれません.

ちなみに,この滝石組みは最下部の護岸石組みに鶴石組の手法が見られるということで、鶴石組を兼用しているものと推定されるそうです.

・・・・ここで,鶴石組みの手法?という疑問が生じますが,そのうち調べたいと思います.すみませんalienase2



江戸時代初期のお庭を見て.

拙い感想を述べるなら,豪快で賑々しいお庭だな・・・・

現世での楽しさや幸せを表現すると,結構自由じゃないかと・・・

人間の精神世界は自由で美しいものに囲まれて幸せを感じるのでしょうか.



そう思いました



金剛輪寺の庭園2

2011-07-03 | 庭園見学
金剛輪寺の山門入り口入ってすぐのところに桃山時代末期の庭園があります.

山畔という地形をうまく利用して,石を組み,池を作り,橋をかけ,シンプルでこじんまりまとまっている印象です.このスケール感が桃山時代の技術や世界観が影響しているのか.



苔とシャクナゲなどの樹木に目がいってしまいがちですが,

山畔の地形を利用し豪壮,自由奔放に組まれた滝石組みがある,

と,資料には書いてあります.

が・・・・

よく見えませんでした~yellow7ase2



自然石を重ね合わせて石橋とするのはこの地方の特徴だそうで,胡宮神社の庭園でも見られましたね.

ここの石橋は3つの自然石の組み合わせだそうです.

せっかく護岸石組みなども素晴らしいものなので,もっとよく見えるように植栽の剪定,管理を行ってもらえたら,庭そのもののアウトラインがしっかり見えて地形と石組みの関係もよくわかるのになぁ・・・残念!



この宝篋印塔は鎌倉時代末期のものらしいです.

なかなか存在感もあり,美しい石造物なのでは・・・と感じました.

資料によると基礎(基壇?)部分が開花蓮華のような異様な陽刻であるのが珍しい,と書いてあったのですが,そもそも足下が見えな~いyellow12

異様な陽刻って何のこと???

見学会で質問すれば良かったなぁ・・・・



金剛輪寺の庭園1

2011-07-03 | 庭園見学
湖東庭園見学の続きです.

金剛輪寺というお寺に行きました.

寺伝によれば,天平9年,737年に聖武天皇の勅願により建立,僧行基が開基したと言われています.古来から当地方に勢力を張っていた秦氏がその創建に関わったと考えられていて,平安時代には慈覚大師が中興して,その時より天台宗となりました.

その後,応仁の乱により衰微,信長の焼き討ちも本堂,諸仏,塔,山門が免れてまさしく歴史を重ねながら今に至っているのです.

その後江戸時代に天海僧正が補修,再建復興したそうです.

歴史の教科書に出てくるような名前が沿革でほいほいと出てきてしまう,すご~いところです.

ところで今回は山門前の枯山水.



枯山水だとは,ちょっと気づかないと思うんですが・・・・



ここは資料によると約10坪の面積で,桃山時代の作庭と伝えられていますが,江戸時代末期頃と推測されるのだそうです.

みんなで「‘苔山水’だね」と言っていました.

どうも,琵琶湖が近いのか,湿気が多いのか,苔や緑がとても多く,湿気ている感じの風景が多いです.

つづく・・・・

ウドンゲの花

2011-07-01 | ガーデニング
昨日は炎天下にちょっとだけ庭の手入れとブルーベリーの収穫を行いました.

今年は忙しくて全く実を採っていなかったのですが,何となくいつもより少ないのかなぁ・・・なんて考えていました.



収穫したものをお向かいのTさんに持って行くと,

「今年は中学生の男の子たち4人くらいでよく食べていたわよ~.大きな雀がたかっているねって話していたんだけど.」

と言われました.

確かに去年,あまりにもたくさん実がなったから家の前を通る中学生たち,歩道にはみ出た分,ご自由にどうぞって言いたいくらいでしたけど.

食べたらごちそうさまって言って欲しいなぁ~yellow19

木の上で熟したので本物の鳥も食べに来ていたようです.

やっぱり持ち主も少し収穫しなきゃ・・・

ということでビニール袋に3袋くらい収穫しました.



熟しているものを採ったので,今年は生食オッケー,果物らしい味で評判も上々でした.



収穫の最中にブルーベリーの葉についているクサカゲロウの卵を発見!





風に揺られて気持ちよさそうでした.

クサカゲロウの卵はウドンゲの花と言われますが,実は卵が孵った後の白い卵殻のことをインドの非常に珍しい吉兆木の花にたとえて優曇華(ウドンゲ)と呼ぶそうです.

ウドンゲは三千年に一度花を咲かせる木と言われ,花が咲くときには如来が現れるといれているそうです.


ここでマメ知識note

今まで誤解していたこと.

1.クサカゲロウは草蜻蛉,だと思っていたら実は臭蜻蛉だったと言うこと.

2.カゲロウの命は儚いと言いますが,ずっと卵や成虫の風情を見てそういわれるのかと思っていました.でもこれはクサカゲロウではなく,モンカゲロウという,水中で脱皮を一年近く繰り返し,水面で羽化,成虫になってからは一切食事をせず,産卵して死ぬという数日間の生活を送る種類のことだったようです.

フライフィッシャーのやまめとしては,この水面で羽化する瞬間をやまめやイワナがねらうようにし向けるため,よく似せたフライを作りましたね・・・

3.話がそれましたが,最後にもう一つ.

クサカゲロウのえさは花粉,アブラムシの甘露,カイガラムシやアブラムシを食べる種類もいるそうで,

見かけによらず肉食派meatですね.