かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

押上→亀戸(食)

2014-04-26 18:16:06 | shoP
今回ソラマチでランチしたのはこちら。
ランチは初めて。前回は夜で寄席も楽しめたんですよね。
(通された席もたまたま前回の隣テーブルでした)
GWには、林家三平さんも出演予定があり大きなポスターが張ってありました。
個人的には、太神楽の翁家勝丸さんが気になります。

■「江戸味楽茶屋 そらまち亭
ソラマチ7F

食事はお子様ランチの豪華版みたいのやら
刺身・天ぷら・うどんも楽しめるセットや迷いに迷って、
日替わりランチ定食(煮豚) ククク


中華風に見えますよねぇ。フフフ
写真だと肉はどこ!?という写りですが中央にあります。
味噌汁は揚げでした。


友人たちは同じく日替わりで天丼にしていました。
けっこうなボリュームに見えました。


亀戸でちょっと甘い物をといえば「船橋屋
平日とはいえ土産ブースは空いていたけれど飲食の方は並んでいたので諦め
蔵前橋通りを歩くと、見覚えのある亀パンがーーー。
下町のパン屋さんという佇まいといい、ふっくらおいしそうなパンが
ガラス張りの窓いっぱいに並んで見えました。
食べ歩きするならちょうど良かったな。

■「パルファン キムラヤ
江東区亀戸3丁目47-14


その手前にもいかにも昭和っぽい喫茶店があってそそられたのですが
微妙な空気を感じたのでまたの機会に。。
(サンプルケースのパフェやナポリタンなどもレトロ)
後で検索してみると500円以下の珈琲にソファもふかふか、など純喫茶ポイントがあって
店内の様子もまったり出来そうだし、個人的には船橋屋でがやがやするのなら
こちらが良いです(タイプが違うけれど)。

■「サヴオイア
江東区亀戸3-47-15


結局、そのすぐ先にあった友人の一人の元職場の近所で
和菓子を買いに通っていた、という店を通りかかって。
店内に入ったことはないとのこともあり、渋い雰囲気にビンビンきて休憩タイムをとりました。

■「山長
江東区亀戸3-60-21


ずんだ餡ののった藤色の団子に柏餅と飲物という「藤見セット」をいただきました。

粒々感のあるずんだ餡とモチモチした団子がイイーーー。
セットドリンクの種類も多く、友人のリクエストアメリカンにも応えてくれます。
ホットティーはティーパックですが二杯分ほどあるのも、緑茶ではなくほうじ茶なのも嬉しい。

後に入ってきたご夫婦が焼きそばとラーメンを食べていて、
昔ながらのという感じにそそられました。


そして丸定の方たちと話していた「升本」前まで様子を見に行ってみて、
その交差点の一角に新しそうな土産屋っぽい建物が見えたので立ち寄ってみました。
船橋屋、亀パン、民芸品など(特に江戸切子は見事!)などなど、ここに来れば一度で済むわ。
休憩所もあるし。

■「亀戸梅屋敷
江東区亀戸4-18-8


終わりに、場所だけでも確認してみる?ということで案内してもらった亀戸餃子。
一度は食べてみたい。
外には行列が出来ていました。回転は早いかもしれませんが餃子が無くなり次第終了だし
昼間ふらっと一杯やりに寄ってみたい雰囲気がありました。
賑わっていましたよー。

■「亀戸餃子 本店
江東区亀戸5-3-4


そのあと平井であったライブにも寄ったので、
携帯に万歩計がついている友人より約13,000歩だったと言われましたが
中盤に山長で休憩できたのが大きかったのか
前月とほぼ同じ距離を歩いたと思うけれど、今回は筋肉痛になることもなかったです。ヤッタネ!

商店街にも悠々と鯉のぼりが泳いでいて楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押上→亀戸(歩)

2014-04-26 17:38:08 | diarY
■「藤まつり名所特集

実家のある春日部でも、牛島藤花園をはじめ有名です。
明日は春日部駅前通りで藤まつりが開催されます。
今夜のアド街が春日部なので客引きになりますねぇ。

藤を練りこんだ「藤そば」もいつだか食べたっけ。。

そして都内で真っ先に浮かぶのは亀戸。
墨田区に住んでいた頃は子供だったので電車を乗り継いで行きましたが、
業平からも散歩ながら迎える距離。

この夜平井で友人のライブがあったので
昼間ソラマチでランチやプラネタリムを楽しんだ後ぶらり散策してみました。
先月は時間に余裕がなかったのでほぼ最短距離を歩きましたが
今回は二年ほどぶりに北十間川沿いも歩いてみました。
(江戸川区の旧中川から、スカイツリー前など隅田川まで流れています)

 

北十間川沿いは整備されて遊歩道ではつつじなど植えられ
日当たりのよい場所は満開でした。
けしやのびる、など種が飛んできて育ったような草木もほっこりとさせられます。
ただ遊歩道はぶつぶつ途切れているので、その度に上へあがるのがなぁ。。

西十間橋では一本ハナミズキが白く咲き誇っていました。
花壇も置かれていて洋風ちっく。



十間橋は石橋。
川面に映る逆さツリー撮影ポイントでも有名になりました。
個人的にはその角のお宅の見事な松など惹かれます。




そして歩道橋を渡り天神方面へ向かうとすぐ神社が見えて。
亀戸七福神:福禄寿も祀られています。
樋口一葉の「たけくらべ」にも出てくる神社だそうで。
鯉のぼりが飾られているのがインパクト大。
童の石像もいっぱいありました。





へぇ!ボタン押したい。
初めて立ち寄りました。
■「江東天祖神社
江東区 亀戸3-38-35


そして裏から入るかたちになりましたが
藤まつり開催中なので駐車場のはしに仮設トイレも用意され、
GWに向けて屋台の準備が着々と行われていました。
参拝していると猿回しの始まった音色が聞こえてきました。
いつだか見たなぁ。

■「亀戸天神

先月寄った時には梅が残っているくらいでしたが
こうも藤の甘い香りのただよう、代表的な「亀戸天神」らしさがあふれていました。

藤の種類などはわかりませんが、色の明るさなども様々ありますね。
濃い色の方がやはり映える気がします。
















山長を角に香取神社まで参道が商店街になっていて
V6坂本くん実家の八百屋もあると、というのでぶらっとしてみると
その隣はよく散歩番組で見る味噌の「丸定」でした。
あの陽気な味噌のソムリエおばちゃんなど店の方とも言葉を交わしたり。
(店頭に亀戸大根がズラリと並んでいたので最初八百屋かと思った)

夕方なこともあって数軒ある八百屋と飲み屋以外は閑散としていました。。
「香取神社」は、スポーツ振興の神としても有名で
絵馬を見るとやはり試合に勝てるよう祈願したものが圧倒的に多いです。
病気に勝つとか、受験や婚活?にも勝てそう。

亀戸大根の石碑もありました。フフフ

■「亀戸 香取神社

よく見かけたのは、境内の白い小岩を探し洗い清め白星・勝星として、ということですが。
人気もなかったので私たちはそのまま持ち帰りました。

日陰になる時間が長いのか八重桜だかもまだまだ咲いていて、
落ちた桃色の花びらも一面絨毯のように美しかったです。
(ピンクのハナミズキも背が高くわんさと咲いていて見応えありました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油濱 草加店

2014-04-26 17:38:08 | shoP


先日、朝行くときには全然気付かなかったけれど
帰り道、バーッとお祝いのスタンド花が並び、煌々と灯りもついているので何かと思えば
油そば専門店がオープンしていました。
(4月18日開店とのこと)

狭山市にある油濱・本店の支店になるようです。
友人より春日部にもあるよ、とのことで白岡や川越にもある模様。

お味の方はどうなのでしょう、気になります~。

もう食べログに投稿されていました。
■「油濱 草加店
草加市旭町1-4-4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシオ散策

2014-04-26 14:05:35 | televisioN
「キンシオ」はテレ玉でも見ることが出来ますが四月から放送日時が変わり
野球があると放送が無くなって
実際、大宮の回がそうで埼玉なだけに残念でした。

それはそうと今週の放送、オープニングがいきなり草加駅前!!!
「色んな色の旅」
本来目指していた街(グレーというと野田あたり?)に渋滞のため急遽変更したとのこと。
「草」色、ということで。。
キンさん、インナーのパーカーがグリーンでちょうど良かったですね。フフフ

■tvk「キンシオ
月曜23:00~ tvk、栃木テレビ、群馬テレビ
火曜20:30~ テレ玉
土曜12:00~ チバテレ


ざっと追ってみます。

初めて草加に来たというキンさん、
西口にも行ってみたり、また東口に戻ってみたり、ロータリーをうろうろ
おせんさん銅像」の前に座り、
通りかかりのおじさんに煎餅の由来(茶屋で団子売りをしていたおせんさんが、
売残りの団子を潰して焼き餅にしたのが始まり)を聞いたりしていました。

駅前でもう番組10分ほど使い、隠居ペディアタイムに突入。ククク


加賀廣を曲がった細い通りを抜け、


さらに人通りの少ない路地を行くキンさん。

出会いの旅でもあったとキンさんが話していたように
(スッとそばにいる人に話しかけることができるキンさんならでは)
いつの間にか自然に話しながら歩いているキンさん。


なまこ壁の「フジシロ」ってどこ?
喫茶店じゃないじゃん、おばあちゃん!!!

登録有形文化財に指定。
■「藤城家
草加市高砂2-19 


「きんざんじや」の横、

そのほぼ前に「大川本陣跡」


「草加宿・清水本陣跡」


硬い煎餅とやわらかい煎餅を食べ比べてみるキンさん。

天日干し 炭火焼き 手焼き
■「米重せんべい
草加市神明1-10-1



芭蕉の弟子・曾良像。


松尾芭蕉像。





「橋の形を見てから。。」と興奮するキンさん。
そして登ってからの景色を見渡し満足気。
そのまま〆の挨拶となりました。




お腹空いた、何か食べたい、と散歩はじめに寄った喫茶店は
ナポリタンもあったけれど店のおススメは生姜焼きだったので、それを注文。
喫茶 ミキですが、おかみさんの名前は「きみえ」さん。

キンさん純喫茶の条件は
 珈琲が500円以下、
 おしぼりがタオル、
 椅子がふかふか、
 (ママあるいはマスターが)無愛想か愛想がいいか
ということでキンさんも大満足。
BGMがクラシック、もありましたがこのお店は無音でした。

「喫茶 ミキ」
草加市住吉1-13-21



123の旅 16号を行く~気ままなぶらり旅~

春日部に住んでいたころ、私も春日部から横須賀方面へ、木更津方面へ、
16号をひたすらドライブしたことあったな~~~。

キンシオあいうえおの旅[本/雑誌]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする