八坂神社には後に新選組に参加することになる近藤勇や井上源三郎らが奉納した
天然理心流の剣術額があり、所縁があるとのことで参拝。
日野宿の剣士たち23名と近藤(嶋崎)勇、客分として沖田(惣次郎)総司の名も連ねてあり。
鳥居のそばに説明板がありました。
井上源三郎といえば六番隊長、大河ドラマ「新撰組」では小林隆さんが演じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/ff5daae367ed7271918b6ba10ae8aa05.jpg)
多摩川より発見した牛頭天王像を奉遷し祠を建てたのが八坂神社の始まりとのこと。
600年以上の歴史をもつという。
本殿は立派な覆殿で保護されていて。
祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)
櫛御気野命(くしみけぬのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
・「八坂神社(天王さま)」
東京都日野市日野本町3-14-12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/8a6434e07d644f13717f32082ef9fab6.jpg)
筆塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/1bbe41c761b3d5af9627ce0e100913de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/10135806eb8b9de20f674ce367829c64.jpg)
本殿の左手にはケヤキの大木、その横に山王社。
その近くには八幡社があり、青面金剛像と弁財天像が納められていると写真が貼られていました。
彫り物も美。
以前裏には川が流れ、ケヤキの並木もあったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/40eeaea173e322f337207b0ba0febab1.jpg)
隊服と同じ、だんだら模様の御朱印帳や御朱印でも人気を集めているようです。
鳥居の正面に社務所があり。
旧御神木が切り株より長い高さであり。
思いのほかサッパリとした神社でした。
同じ通りにあってすぐ近くの日野宿本陣を思い出して立ち寄る。
江戸時代、参勤交代の大名などが宿泊した「本陣」の、意外でしたが都内で唯一現存する建物だとか。
当時の名主は佐藤彦五郎(新選組副長土方歳三の義兄)。ヘェ
天然理心流に入門し自邸の一角に道場を開き、出稽古には近藤・土方・沖田・山南も訪れたと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/1194aaf25dc659972516915de68d7892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/494611518844beaf0f7d4cdfb683ffbd.jpg)
・「日野宿本陣」
東京都日野市日野本町2-15-9
立派な梅の樹もあり早春はみごとなのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/2ec14411e0ccaf151033959a0ebc691b.jpg)
多摩モノレール・万願寺駅はあっても万願寺じたいは無いとはこれいかに。近くに
新撰組副長・土方歳三の生家跡として資料館がありましたが
開館日が第一・三日曜と合わずで残念。
ちょっとした観光もできて楽しい一日となりました。感謝。
天然理心流の剣術額があり、所縁があるとのことで参拝。
日野宿の剣士たち23名と近藤(嶋崎)勇、客分として沖田(惣次郎)総司の名も連ねてあり。
鳥居のそばに説明板がありました。
井上源三郎といえば六番隊長、大河ドラマ「新撰組」では小林隆さんが演じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/ff5daae367ed7271918b6ba10ae8aa05.jpg)
多摩川より発見した牛頭天王像を奉遷し祠を建てたのが八坂神社の始まりとのこと。
600年以上の歴史をもつという。
本殿は立派な覆殿で保護されていて。
祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)
櫛御気野命(くしみけぬのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
・「八坂神社(天王さま)」
東京都日野市日野本町3-14-12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/67/8a6434e07d644f13717f32082ef9fab6.jpg)
筆塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/1bbe41c761b3d5af9627ce0e100913de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/10135806eb8b9de20f674ce367829c64.jpg)
本殿の左手にはケヤキの大木、その横に山王社。
その近くには八幡社があり、青面金剛像と弁財天像が納められていると写真が貼られていました。
彫り物も美。
以前裏には川が流れ、ケヤキの並木もあったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/40eeaea173e322f337207b0ba0febab1.jpg)
隊服と同じ、だんだら模様の御朱印帳や御朱印でも人気を集めているようです。
鳥居の正面に社務所があり。
旧御神木が切り株より長い高さであり。
思いのほかサッパリとした神社でした。
同じ通りにあってすぐ近くの日野宿本陣を思い出して立ち寄る。
江戸時代、参勤交代の大名などが宿泊した「本陣」の、意外でしたが都内で唯一現存する建物だとか。
当時の名主は佐藤彦五郎(新選組副長土方歳三の義兄)。ヘェ
天然理心流に入門し自邸の一角に道場を開き、出稽古には近藤・土方・沖田・山南も訪れたと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/1194aaf25dc659972516915de68d7892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/91/494611518844beaf0f7d4cdfb683ffbd.jpg)
・「日野宿本陣」
東京都日野市日野本町2-15-9
立派な梅の樹もあり早春はみごとなのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f2/2ec14411e0ccaf151033959a0ebc691b.jpg)
多摩モノレール・万願寺駅はあっても万願寺じたいは無いとはこれいかに。近くに
新撰組副長・土方歳三の生家跡として資料館がありましたが
開館日が第一・三日曜と合わずで残念。
ちょっとした観光もできて楽しい一日となりました。感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます