6月下旬から8月上旬ころな蓮のシーズンには早いだけに空いていました。
売店にて、いがまんじゅう等おやつを購入。
・「古代蓮の里」
行田市小針2375-1
15時過ぎでしたが西日を浴びて、開花しているの見っけ!!!
とテンション上がりましたがまさにこの日一番の開花だったとのこと。
その瞬間に立ち会えてラッキー。
【開花宣言!】お待たせしました。本日、漢蓮が開花しました。2021年の一番花です。つぼみもどんどん増えております。いよいよ蓮シーズンの到来です!(花蓮は午前中に開き、午後には蕾の状態に戻ってしまいます。鑑賞は午前中をお勧めしております)#行田 #古代蓮の里 #蓮 #開花宣言 pic.twitter.com/ZmBVJ5CXpc
— 古代蓮の里 (@g_kodaihasu) June 6, 2021
蕾はたくさん見られました。
葉が作り出す撥水透明感ある美しい水玉。
気孔からぶくぶくと空気が出る様も面白いですね。
トンボも時々見かけますが赤とんぼは今年初めて見ました。
光触媒の蓮の花手水
紫外線や蛍光灯の光があたると空気中の細菌やホルムアルデヒド等の臭いを
分解除去し、部屋の空気を綺麗にするという。。ヘェ!
昨年は中止されてましたが今年は印がついていました。
あります、田んぼアート!!!
今年は浮世絵と歌舞伎のジャポニズム。楽しみです。
見頃は7月中旬~10月中旬
(田植えは6/13とのこと)
・行田市「デザイン発表~ "Edible Artプロジェクト"を展開します~」
-おまけ-
帰り道、元荒川沿いを走っていたら水位が上昇していたので一ヶ月ぶりの
武蔵第六天神社チェック。ククク
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます