かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

熱帯環境植物館-2

2022-07-01 19:48:00 | diarY

いよいよジャングルへ。。
・「板橋区立 熱帯環境植物館
板橋区高島平8-29-2


いきなり「絞め殺し」とパワーワード!
鳥やコウモリによって食べられた種子はフンとして木の上に落され
発芽すると、枝葉を上に気根を下に伸ばし親木を覆い尽くす、と。

赤いハイビスカスが目を引き。


ココナッツの実をつけるココヤシの前に咲くのは、パキスタキス。
白いほうが花。


滝裏の短い洞窟、音だけ納涼。


ぁ、鳥!と騙されそうにー


幹からタコ足状の気根を出すことからタコノキといいその実はパイナップルのよう。
タコノキの中で一番美しいことから、美葉蛸木(ビヨウタコノキ)と。



熱帯の高山植物を展示している冷室へ。ヒャッハー
あちらこちらからミストも出ていて、ひんやり汗ひく~。


メディニラ・マグニフィカ
パッと見ぶどうかと思った、たくさん垂れ下がっていて美。


恐竜の頭のようにニョキっと覗かせていたワラビやぜんまいのような、ヘゴ。

ラン科セロジネのパンドゥラタ。
緑というのが目を引き。


サルオガセモドキ
パイナップル科だと!




どの扉にもよくクルクルと落下する様子の紹介でお馴染み、フタバガキの果実が。
終盤が近づきました。

フトモモ科のライベリー。
ジャム、シロップ、菓子などに加工されるとのこと。


サンゴアブラギリ
ほんと珊瑚のよう。


スネールフラワー
つぼみの形がカタツムリに似ていることから名づけられたと。


チョウマメ
染料にもなるという青がキレイ。


グリーンカーテンにもなるという、オキナワスズメウリも。
小さなスイカのような実ですが有毒成分があり食べられません。


トケイソウ 
ちゃんと見たのたぶん初めて。何時に見えますか? ^^




源平カラーの、ゲンペイカズラ


人気のグリーンカーテンの一つ、ゴーヤー。
フウセンカズラもよく見かけますが、小さな可憐な白い花も一度は見てみたい。


たくさんのウツボカズラが。
子どもたちも覗いていましたねー。




インドソケイまたはプルメリア。
ハワイのレイや、私はヘアクリップを持っていたことも。


驚いたのはパイナップルの花、最初は赤いとは。
ぃゃ、そういう種類だったり?


全面ガラスで眺望の良い喫茶室は満席だったので通り抜け、図書コーナーや企画展示・常設展示を覗き。




顔ハメ。



東南アジアの昆虫の標本もズラリ。










「海中にらめっこ大会」とやはり正面の表情はユニークで楽しいですよねん。
鈴木香里武さんはお魚王子はじめ肩書を沢山持っていらっしゃるお方。



煙突がシンボルの板橋清掃工場がすぐそばにありました。


お疲れさまでした、楽しかったーーー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0624 角松敏生 | トップ | 熱帯環境植物館-1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

diarY」カテゴリの最新記事