農薬を使わず丁寧に作り続けている「隠れ茶粉末」「
コクの中に豊かな香りの素晴らしいスイーツばかり❣ ご参考になさっていただきたく思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
試作協力:
隠れ茶粉末はこちらの茶園のヤブキタ種・一番茶から
焙じ茶粉末はこちらの茶園の在来種・一番茶から作られております。
どちらも農薬不使用の安全な茶園です!
農薬を使わず丁寧に作り続けている「隠れ茶粉末」「
コクの中に豊かな香りの素晴らしいスイーツばかり❣ ご参考になさっていただきたく思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
試作協力:
隠れ茶粉末はこちらの茶園のヤブキタ種・一番茶から
焙じ茶粉末はこちらの茶園の在来種・一番茶から作られております。
どちらも農薬不使用の安全な茶園です!
今年は梅雨入りが早く、お茶の収穫は天候を見ながら、晴れの日を狙って・・・と例年の優先順位「芽の伸び⇒天候」ではなく「天候⇒芽の伸び」となりました。
そして例年より1週間ほど早い5月24日に「隠れ茶」の畑では収穫が完了いたしました。
その後新田工場にて荒茶に、そしてお茶屋さんに仕上げていただきようやく完成。
「隠れ茶」新茶の販売を開始いたします。
今年は、まだまだ小さい芽のうちに収穫した畝が多かったので、例年以上に細く小さな仕上がりになりました。
芽茶(めちゃ=一芯二葉の「芯」の部分です)が多いのも特徴です。よりコクのある緑茶をお楽しみいただけます。
夏バテなど起こしやすい梅雨時期をとびっきりの香りとキレのある「隠れ茶」で乗りきりましょう~
お求めはこちらから⇒ https://store.shopping.yahoo.co.jp/kakurecha/
東京⇔静岡梅ヶ島は新東名を使って往復すると便利です。
休憩は、駐車場が空いている「新清水SA]を利用することが多いのですが、この自販機には最近まで気づかずにおりました。
他のSAにも設置されているのでしょうか?
粉末にしたお茶10種?が分包された形で箱に入っていて、分包を水に入れて溶かすとお茶になる、、、のようです。すべての説明が中国語と韓国語のみ。(英語か日本語を表記していただいていたら、何のお茶かが分かるのですが・・・写真からそう読み取れます)
高速道路SAだけでなく、コンビニやスーパーでもこんな形のお茶が買えたら便利ですよね~
お好みの濃さでお好みのお茶が手軽に飲める!
凄いアイデアですよね。
一箱に6種を入れた「アソート箱」もあったら楽しいかも?ですよね~
コロナ禍により、東京から地方への移動が制限される中、私にとって原風景である茶園を直に見れないのは、本当に寂しく落ち着かない日々となっております。そこで、アルバムをめくって、撮り溜めた梅ヶ島の茶園を写真で愛でております。せっかくなので、皆々様にもご覧いただこうと、8月17日より、一つずつ茶園をご紹介させていただいております。
梅ヶ島には、まだまだたくさんの魅力的な茶園があります。私が未だ訪れたことのない茶園もたくさんあるはずです。そんな茶園をまた見つけに、梅ヶ島の我が家に戻れる日が早く来ることを願っております。
InstagramとFacebookにてアップさせていただいておりますが、(#隠れ茶 #梅ヶ島 #kakurecha #umegashima にて検索いただけます) 見逃された方もまとめて見れるよう、1週間分をこちらでアップさせていただきます。
どうぞご覧くださいませ。
毎年「大人の遠足・お茶摘み@隠れ茶の里」にお越し下さっている「サロン・ド・シャンティ」の磯部優子先生と生徒さまたち。今年はコロナの影響で残念ながらお越しになれませんでした。
そこで、優子先生がFacebookライブにて「梅ヶ島のお話」「隠れ茶のお話」をご一緒にしてくださることに・・・さらに、「隠れ茶」の新パッケージができ上り「お茶摘み遠足」「お茶摘みツアー」にてご披露するはずが、機会を逸しておりましたが、明日、ご紹介させていただくことに。いつもながらの応援、ありがたいことです。
ご都合つきましたらぜひご覧くださいませ。見逃された場合も、Facebookにて動画をご覧いただくことができます。
Facebookライブにて皆さまにお目にかかれますこと、楽しみにしております。
Facebookに登録されていらっしゃらない方も、こちらからご覧になれますので、ぜひ~。
季節のお便りにとびっきり美味しいお茶を添えて・・・を叶えてくれるのが「隠れ茶お茶レター」❣
「隠れ茶」リーフをカットせずにそのままティバッグに詰めております。
1つのティバッグで(水出し冷茶・温茶・熱湯)と3種の味わいをお楽しみいただける経済的なティバッグ❣
ティバッグは、環境に優しい植物由来のティバッグを採用!
15個入はご贈答にも素敵なパッケージ ¥1500
5個入りはお茶レターとしても投函できるパッケージ ¥600
「暑中お見舞いに送ったらとても喜ばれた❣」と、お便りにも夏バテを防ぐティバッグにも喜んでいただける逸品と好評です。
粋な暑中お見舞いとしてご利用ください。
お求めは ホームページ http://wakoucha-kakurecha.com/
または「隠れ茶を守る会」 齋藤まで egao.saito@gmail.com
世界の海洋に浮遊していると言われ、昨今問題になっているマイクロプラスチック。
打ち上げられたくじらの胃袋から80枚のレジ袋が出てきたり、ウミガメの鼻にストローが突き刺さったり、のニュースは目を覆いたくなるような映像とともにプラスチックが生態系に及ぼす影響を考えるきっかけにもなりました。
立教大学ESD研<wbr />究所×JFEJ講演会に参加して参りました。
年間に生産されるペットボトルは227億本。回収率は88.8%。残りの25億本は回収されずにいる。
ペットボトルの再生施設には100億円のコストがかかり、それらは国民の税金が使われており、ペットボトル飲料の値段は、その何倍ものコストを国民が支払うことになっている。したがって、ペットボトル1本は安いと思っている人もいるだろうが、実はたいへん高価なものとなっている。
荒川では年間4万本をボランティアなどが回収している。
世界の海には800万トンのプラスチックが流入しており、北太平洋には日本からのプラスチックが一番多い。
これらのプラスチックは、紫外線を受け、波に洗われマイクロプラスチックとなり、海洋を浮遊したり、海底に沈殿したりしている。
マイクロプラスチックは製品の強化のための有害物質を含むことが多いが、それらは体内に蓄積され、魚介類の脂肪に溶けて蓄積し、いずれヒトが摂取しヒトの脂肪や肝臓に蓄積される。これは既に動物実験にて証明されている。
ヒトは通常の生活をしていて、週に5gのプラスチック(クレジットカード一枚分相当)を体内に取り入れてしまっている事実は知られていない。
また、海岸に打ち上げられたプラスチックは、メタンガス・エチレンガスを発生し、温室効果ガスとなっている。
ペットボトルを買うことを止めることは、海洋汚染を軽減するだけでなく、地球温暖化をも軽減することに繋がる。
これらの事実を知った私たちは、明日からの生活をどう変えて「ノン プラスチック生活」にしていけるのか。真剣に考え、行動に変えていかなくては・・・と強く感じたフォーラムでした。
主催:
*立教大学ESD研究所
*日本環境ジャーナリストの会
*立教大学ESD研究所地域創生研究センター
*文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「ESDによる<wbr />地域創生の評価とESD地域創生拠点の形成に関する研究」(<wbr />研究代表者・阿部治)
今年のBhutan Dayのイベントで日本茶ワークショップを開催させていただきました。大勢のブータンからの留学生+引率先生・在日ブータン人の皆さまに、「日本茶の魅力」をお伝えできれば、「日本の良さ&日本人の良さ」をお分かりいただければ、を目的にワークショップを組み立てさせていただきました。
また私が「地域再生」に取り組んでおります’’静岡・梅ヶ島’’のご紹介もさせていただき、ブータンに似た梅ヶ島の山々の景色を懐かしくご覧くださった在日ブータン人の方もいらっしゃいました。
お菓子はオキシトシン/梅ヶ島お茶くらぶの清野千恵子さんの手作り「茶通」「干菓子」「艶干し錦玉」
茶通は梅ヶ島の有機栽培の緑茶「隠れ茶」と「焙じ茶」の2種。皆さま、可愛らしいお菓子に目が釘付け!
当日は10人の日本の方々にお手伝いいただき、各グループに日本人ボランティアさんが混じり、お茶の淹れ方だけでなく、日本人との交流もお楽しみいただきました。
日本に到着間もない留学生さんたちは、日本語が全く分からず、日本人ボランティアさんたちにはご苦労おかけしてしまいました。
皆さまからのご意見やアドバイスをいただき、次回はより楽しく&スムーズに開催できるよう準備したく思います。
ご協力いただきました日本ブータン友好協会事務局長の渡辺さま、早稲田大学大学院留学生ソナム、日本人ボランティアの皆々さま、可愛らしいお菓子をご準備くださった清野さんに心よりお礼申し上げます。
今回のワークショップが、ブータンの皆さまにとって日本に、日本人に、日本茶にご興味をもってくださるきっかけになったらとても嬉しいです。
「隠れ茶を守る会」では初めての秋の茶摘み&お茶作り。お茶研究家の平野裕美さんのご指導のもと、春の手揉み緑茶、夏の紅茶作り、とは趣の大きく異なるダイナミックな番茶作りを楽しみました。
桑・笹・柿の葉の野草茶も野外で紅葉を愛でながら
夜は茶農家さんの秋山さんそして梅ヶ島連合町内会長(村長)と一緒に囲炉裏を囲んで交流会(写真は夕食時のご挨拶とヤマメ塩焼き)
くさぎ里さんでの朝食はボリューム満点&健康的
朝食後は、お弁当のおにぎり作り、今回はラペソーも具材に登場。
大谷崩れトレッキングは快晴の中で紅葉を楽しみました。また、東京農大名誉教授・麻生先生の森林の遷移についてのご説明はとても興味深いものでした。
日本一高い茶畑「天空の茶畑」からは駿河湾も見ることができるほどの快晴
ご参加いただきました皆さま、たくさんのアイデア・茶農家さんへの励ましなど、梅ヶ島を応援いただきありがとうございます。
次回の茶摘みツアーは、6月13-14日(土日)の予定です。
皆さま、カレンダーにマークしてお待ちくださいね。
5月末に始めた「ラペソー作り@梅ヶ島」実験では、竹筒に茹でた茶葉を入れ、重石を乗せて乳酸発酵を促しています。
6月末・8月末に開封した実験区では、竹筒の表面、底、側面に白いカビ状のものが付着しておりました。これは、密閉が不完全で空気が入ってしまったことが原因と考えられます。◆空気を完全に遮断させながら発酵させるには??◆竹筒に重石はどうやって乗せるのか?
この2点が大きな疑問かつ課題でした。そこでラペソーの本場、ミャンマーでの作り方からヒントを得ようと、お茶研究家の平野裕美さんとミャンマーでラペソーを作っている茶農家さんを訪ねることにいたしました。
10月30日にお訪ねしたのは以前は学校の先生をされていて25年前にお茶業を始められたという茶農家さん。隣にお住いの教え子であり現在村長さんも同行くださって、茶畑見学・工場見学・そしてラペソー&お茶。
ミャンマー滞在中、どのご家庭に伺っても、先ずラペソーとお茶が出されました。
日本の田舎の「お茶と漬物」という感じでしょうか。
保存のための空気を抜く方法を実際に見せていただくことができました。
また苦味の苦手な方の為の提供の仕方も奥様より伝授いただきました。
宿の近くのお土産店では、ラペソーは竹筒に入っていたり、ビニール袋に入っていたり。
ナッツなどと混ぜて試食もできます。
こちらは、レストランでのラペソー。
環境文化NPOナマケモノ倶楽部さんが主催の上映会は毎月テーマを決めて、毎水曜日に開催されているそうです。10月のテーマは「種・農」。場所は、横浜市戸塚にある「カフェゆっくり堂」(昨晩は本堂をお借りしての上映でした)
「種たね」が農業にとって、人類にとってどんなに重要で、また商品価値の高いものか、はプランター内でチョコっと野菜を作ったりする範囲ではなかなか知り得ませんが、本映画ではその「種たね」の重要性と商品となった場合の危険性。遺伝子組み換え植物の危険性。をヒシヒシと感じさせるものでした。
映画の概要は下記のとおりだったと備忘録のつもりで書き留めます。
・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・
除草剤をかけると雑草だけに効果が出て(枯れる)、有用植物(商品となる野菜や果物)には影響が無いような「除草剤」を開発し、ヘリコプターなどで大規模面積に一斉に散布するアメリカ・カナダの農場では、近年遺伝子組み換えの種が当たり前となっている。その種は、大手の会社が特許を取得し、その種の価格をコントロールできる。昔のように、自分で育てた野菜から種を採る。という農業者はマイナーな存在。雑草は、散布された除草剤に対して耐性が年ごとにつき、遂には、枯れなくなってしまう。そこで、除草剤は、より強力に(=毒性を強めて)作り替えられる。すると、雑草はより耐性を高めるので、除草剤はより強力に(=毒性を強めて)いく。現在はベトナム戦争で使用された枯葉剤と同程度の除草剤を使用している現状。
あるトウモロコシ農家は、ある日突然右手が動かなくなり、除草剤の使用を止めて昔ながらの有機農法に変換したところ、右手も動くようになった。また収量に関しても、有機栽培の方が、遺伝子組み換え種+除草剤を使用する慣行栽培よりもはるかに多く、特に、干ばつ年などは、慣行栽培のトウモロコシが殆ど収穫できなかったのに比べ、有機栽培のトウモロコシはしっかりと生き残って、収量をあげることができた。
遺伝子組み換え植物の推奨者は、「食糧不足を解消する」「世界の飢餓を救う」というが、実は食糧不足や飢餓を無くすのには、有機栽培の方がはるかに有効かつ実践的。
一方、野菜・果物は害虫に噛まれると商品価値が下がるので、噛まれても噛んだ害虫が死んでしまうような野菜・果物を遺伝子を組み替えて作り上げている。これが遺伝子組み換え作物。
この遺伝子組み換え作物は、アレルギーを引き起こすことが確認されている。
安全性が担保されていないのにも関わらず、市場に出て、一般市民が購入し疑いもなく食すのは極めて危険。
私たちができることは、安全が担保されていない「遺伝子組み換え食品を買わない」こと。消費者が購入しなければ、そのような農法を押し付けることもなくなっていくはずだから。
ところが、アメリカ・カナダでは、「遺伝子組み換え食品」表示が義務化されていない。これは大手の薬品会社の巨額な投資によって「義務化」を阻止する圧力が働いているから。
・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・・
ざっとこんな内容でした。
幸いにも日本では「遺伝子組み換えでない」表示がされていますから買い物する際の目安にはなりますね。(「遺伝子組み換え食品」とは書かれてはいませんよね?)
でも、外食すると、その食材が遺伝子組み換え食材かどうか?は分からない現実。昨今アレルギーの子供が増えているのは、何か関連があるのでしょうか??
10年間ドキュメンタリーを撮り続けた女性とその母親との会話や手作りの美味しそうな料理の数々も魅力的でした。
ご興味持たれましたらナマケモノ倶楽部さんの次の上映会にてご覧ください。
事務局 info@sloth.gr.jp 045-443-5954
6月10日に梅ヶ島に「大人の遠足」で茶摘みにお越し下さいましたサロンドシャンティ主催の磯部優子先生より、東京にお持ち帰りになられた「隠れ茶の生の茶葉」を「白茶」に仕立てられた、とご連絡をいただき、試飲させていただきました。
梅ヶ島の春の茶摘みでは通常「緑茶」を手揉みにて作ります。が、お好みで「紅茶」や「白茶」をご自身で作られるご参加者もいらっしゃいます。
磯部先生は、香高く優しい味わいの白茶に仕上げてくださっておりました。
白茶にあまり馴染みのない私は、この機に「白茶とは」を覗いてみました。
「白茶とは」: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%8C%B6
「9つの効能」: https://ocha-tea.jp/shirocya/
緑茶や黒茶よりも歴史が古い、に驚きました。ハリウッド女優さんたちにとても人気があるそうですが、その理由もわかりました。
現在、梅ヶ島のお茶農家さんたちの主な生産物は、ほとんどが「緑茶」そして茶農家さんによっては少量の「紅茶」。
梅ヶ島ならではの新たな魅力溢れる「商品」を作り、茶農家の後継者出現に繋げていきたい!と食べる発酵茶「ラペソー」作りの実験を5月より大妻女子大学大森先生のご指導の下、お茶と暮らしの研究家の平野裕美さんとご一緒に始めました。また、黒茶作りも試してみたい、と準備を進めております。いただきました諸々のアイデア、白茶・ほうじ茶卵・茶の実油作り・斬新なパッケージの可能性も加え色々と試し、梅ヶ島の茶農家さんの元気に繋がる商品を作るべく実験を進めていきたいと思っております。
サロンドシャンティでは、中国茶レッスン、紅茶レッスンをされており、磯部先生の手作りのフィンガーフーズやお菓子、そしてテーブルコーディネートにはいつも感心ばかりしております。
今回は、受賞経験のある台湾の茶農家さんの紅茶と共に、サンドイッチ、いちじくタルトを美味しくいただきました。
雨予報で実施が心配された「梅ヶ島学区体育大会」は、雨予報に反して「曇り」という最適な天候に恵まれて無事に実施されました。
主催は梅ヶ島学区体育振興会、共催は梅ヶ島小中学校・梅ヶ島こども園、後援は梅ヶ島学区自治会連合会。いわゆる、地域挙げて=全住民参加の運動会!
運動会の場を借りて、こども園・小学校・中学校の子供たちの日頃の成果の表彰も行われます。
昨年から「陣場」茶畑の再生を手掛けてくださっている社会創発塾「コミュニティW」の皆さまが、前日のうちに東京から梅ヶ島入りして朝早くから片付けまで運動会にご参加くださいました。
前日には、いつもの「茶畑整備」にて「台刈り」をしてチャノキの丈を詰めました。
いつもながら遠路お越しいただき、熱心な作業に精を出していただき感謝❢
Before After
運動会の開会のご挨拶にて、連合町内会長の小泉住雄さんから「梅ヶ島を愛して止まない”コミュニティW”」とご紹介いただきました。
3年前まで住んでおりましたカタール国ドーハ市にて梅ヶ島のPRをお手伝いくださっていたIさん&ドイツからお越しのお友達もご参加くださいました。
昼食は、町内ごとの桟敷にて、いつもコミュニティWをお世話くださっている関の沢の喜久さんご夫妻とご一緒にいただきました。
梅ヶ島の魅力が、新しいコミュニティWのメンバーの皆さま、チェコやドイツの皆さまにも広がりそうでとても嬉しい運動会となりました。
今回の参加につきましては、梅ヶ島体育振興会会長さん・関の沢町内会長さんにたいへんお世話になりました。心よりお礼申し上げます。そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
先週末9/14-15日は、青山国連大学にてファーマーズマーケット及びTeaForPeaceイベントが開催されました。Tea For Peaceのご説明は、下記主催者URLより転記させていただきます。
日本茶、中国茶、紅茶、チャイやハーブティ。
世界中に溢れる「一服する」という文化。
歴史や習慣、様々な要素に揉まれて変化を続けながらも
人々が茶を愛し楽しむことは、これまでもこれからもきっと同じ。
まあ、お茶でも飲んで。 遊び方も、楽しみ方も千差万別。
さあ、あなたの好きな茶を手にとって。
この出会いと茶を愛で、忘れかけた平穏を取り戻そう。
・・・
Japanese tea, Chinese tea, Black tea, Chai, Herb tea.
In this world, there are countless cultures that celebrate a cup of tea.
History and tradition. Despite all odds, this culture thrives.
We continue to love and cherish the healing cup, this has existed and continues to exist.
So drink up. There exists a plethora of ways to drink and to enjoy tea.
Take up your cup of tea, and forget the day, and return to peace.
Tea For Peace
「隠れ茶を守る会」の茶農家秋山さんが10年ぶりに東京にお越しになり「隠れ茶」ブースを出店されました。
10年前はお一人でお越しでしたが、今回はお嬢様とご一緒でとても心強いご様子でした。
他のブースの様子や開発中の和紅茶についても情報を得て実り多い2日間でした。
ブースでは2種の試飲をしていただきました。
連休の中、お越しくださいました皆さまにお礼申し上げます。
お早めにお申し込みくださいませ。