隠れ茶を守る会 ブログ

茶処静岡の安倍川最上流、幻の銘茶の産地「梅ヶ島」の荒れゆく茶畑を・茶業を・景観を守るために活動を始めました。

梅ヶ島を彩る梅の花からおいしい副産物!どれがお好き?

2016年07月19日 | 最新ニュース

梅ヶ島までの沿道を彩る香り良い梅の花は、梅ヶ島を訪れる皆さまに楽しんでいただくために「ようこそ梅ヶ島(梅ヶ島活性化を目指す有志から成る)」の皆さまが植えて手入れをしているもの。

近年では、とてもきれいな花を楽しめるようになりました。梅の木は、花だけでなくその実もいろいろに活用できます。

が、つい最近までは、もったいないことに・・・ほぼ放置されておりました。

そこで梅の実の活用を担当の皆さんで相談した結果、収穫して「黄金の里」にて販売することになったそうです。無農薬の梅の実ですから欲しい方には嬉しい商品! ではありますが・・・

生の実を販売するだけでなく、製品を作ってより価値を高めて販売できないかなぁ??と密かに模索中。梅ヶ島では町内会費がとても高額なので、その一部を梅の実商品販売から捻出できたら、町内会費の負担が軽減できるのでは??と希望を持ちつつの試作作業です。

定番の梅干し、梅シロップ(写真なしです)、中野文香さんに教えていただいた梅ジャム(皮・種抜き)、梅ジャム(皮・種付き)、茶梅2種(水色の蓋の茶梅は平野裕美さん作)

    

どれも美味しいです!!

厳選すれば・・・・

皆さまには種・皮なし梅ジャムが一番評判良さそうですが、作るのにはちょっと手間がかかります。

梅シロップは手間もかからず大量に作れます&そばかすのある梅でも問題なく使えるので作り手には人気商品になりそう~♪ 梅ヶ島の皆さんとジャンジャン作ってガンガン販売できないかしら??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の’お茶くらぶ(もどき)’にて「隠れ茶」を堪能7/18

2016年07月19日 | お茶くらぶ

長らくお休みしていた「お茶くらぶ」ですが、昨日はお茶くらぶで活躍くださっていた

平野裕美さんとChiecoさんが主催の「お茶と和菓子のあるくらし」にて

隠れ茶の新茶を思う存分味わっていただきました。

先ずは外の暑さを吹っ切る「水出し冷茶」

続いて「しずく茶」 やっぱりみなさんへのインパクトは特大!

一般には出回っていない、梅ヶ島の在来種や出物の茎茶・クワも味わっていただきました。

〆は「氷だし」冷茶!

 

和菓子は、みずまんじゅうと朝顔。

 

 

皆さま真剣~

次回の「お茶くらぶ」は今回同様、「お茶と和菓子のあるくらし」の場をお借りして11月にできあがるとびっきり美味しい(はず)の「熟成茶」を楽しみたいと思います。ご期待くださいね~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする