かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

遠野に行って来ました(2)

2010年11月25日 | 旧ブログ記事(その他)
 一昨日は、念願の遠野に行って来ました。

 目的のひとつは、ジンギスカンを遠野で食べることですが、できれば『遠野物語』の世界を感じてみたいということで、遠野街道から遠野に入ったところにある千葉家住宅(国重文)に立ち寄りました。

『遠野物語』といえば座敷わらし。

 座敷わらしはそうそう見られませんが、座敷わらしがいた家は繁栄するということですので、立派なお屋敷に行って座敷わらしがいた雰囲気を味わおうということです。

 千葉家住宅は街道より高いところにあり、遠野を見渡せるとても大きな屋敷です。

 この屋敷は南部曲り家といって、上から見るとL字形になっています。

 これは人間の住む母家と馬小屋とをくっつけたためで、南部藩域によく見られるものです。

 千葉家住宅は江戸時代末期に作られたようで、南部曲り家のまわりには蔵などが配されていて、作業小屋にはおそらく代々の家財道具が展示されています。

 馬小屋部分は公開されていますが、母屋は現在でも千葉家の方が住んでらっしゃるので、残念ながら中を窺うことはできず、座敷わらしも見つけられませんでした。

 ひと通り見終わって、ちょうどお昼だったので遠野でのメインイベント、ジンギスカンをいただきに行きました。

 事前に相棒が調べてくれて、遠野食肉センタージンギスカンのあんべが候補に挙がっていたのですが、今回は大きな通り沿いにある食肉センターに行ってみました。

 ここのジンギスカンは厚切りなのですが、お肉はとても柔らかく、おいしくいただきました。

 今回は遠野をあまり回れなかったので、またすぐ行きたいのですが、今度は“ジンギスカンのあんべ”に行ってみようと思います。

  
千葉家住宅。石垣も立派です(左)。庭からみた曲り家。右手が母屋、左が馬屋。

  
これで2人前。ご飯とみそ汁つきます。肉汁で味が付くので野菜もおいしくいただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野に行って来ました

2010年11月24日 | 旧ブログ記事(その他)
 昨日は、愛馬フェザントの応援に水沢競馬場に行く前に、遠野に行って来ました。

 今年は、柳田国男の『遠野物語』が出版されてからちょうど百年目ということで、遠野市では大々的なキャンペーンを展開しています。

 あまり大きな声ではいえないのですが、実はkaneurikichiji は遠野に行ったことがありませんでした。

 もちろん、興味があり行こう行こうとと思ってはいたのですが、近くということもあり、先延ばしになっていました。

 今年になり、遠野物語百周年ということを知り、ぜひとも今年中に行かねばと思っていたのですが、11月になってしまいました。

 本当はとある仕事を(私的に)抱えていて、それをちょっとでも片付けべきだったのですが、「明日行かねば!」と22日に決めたわけです。

 で、行ってみて、かなり後悔しました。

 それは、行ってがっかりしたわけではなく、「なんでもっと早く来なかったのだろう」という後悔です。

 よく遠野を「日本の原風景」といいますが、行ってみて「そうかも」と納得しました。

 そして少ししかいられませんでしたが、とても居心地がよく、しばらく滞在したい気分になりました。


遠野街道(国道396号)の小峠を抜けたところにある千葉家住宅(国重文)から見た遠野。場所はここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2着!でも・・・

2010年11月23日 | 旧ブログ記事(競馬関係)
 今日は愛馬シルキーフェザントが水沢競馬場9Rに出走しました。

 相変わらずの中1週での出走。体調がいい証拠でしょう。

 今回も前走と同じマイル(1600m)戦。前走は楽勝でしたが、フェザントにとって決して適距離であはあません。

 なので、ちょっと不安に思いながら競馬場に。

 パドックでは、前走よりさらに落ち着いて周回できていました。

 ここにきて気性も成長したようです。

 レースはといえば、スタートも決められたようで、楽に先頭に立ち最終コーナーを回り、直線半ばまで先頭でしたが、1番人気の馬に差されての2着。

 まぁ、勝った馬はB2クラス(フェザントのC1より上のクラス)からの降級馬ですし、逃げたフェザントを直線で交わせばいいというレースをすればよいだけなので、2着とはいえ悲観していません。

 なにより、うれしかったのはフェザントの気性がここにきて急激に成長したことです。

 以前は、パドックで騎乗命令がかかり、ジョッキーがまたごうとしてもグルグル回っていたのですが、今日は下の写真のように静止してジョッキを乗せていました。

 気性が成長すれば、距離の融通も利くでしょうし、逃げ一辺倒から(今日の勝ち馬のような)2・3番手につけて直線チョイ差しという負担のかからない勝ち方もできるでしょう。

 先々週と違って、フェイスマスクを着用しているジョッキーが多かったように、これからますます寒くなる岩手ですが、フェザントはもうあと1・2走がんばってほしいと思います。


ちゃんと静止して騎手を乗せられるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気が早い?

2010年11月22日 | 旧ブログ記事(その他)
 以前にも書きましたが、今年、kaneurikichiji は手帳を変えました

 今使っているのは能率手帳のクレストという新書版サイズのものですが、使い勝手がとてもいいのでしばらく使い続けようと思っていました。
  ※kaneurikichiji はこんな所が気に入っています。
   ・新書版なのでポケットに入る。
   ・小さい割に記入スペースが広い。
   ・月間ブロックが見開き2ページなので長期間の記録を一目瞭然になるよう記入できる。
   ・見開き1週間だが、行動記録を左、特記事項を右というように記入わけできる。


 いつもは年の瀬も押し迫った頃に買っていたのですが(ちなみに去年は大晦日)、今年はなぜかひと月以上も早い今日買ってしまいました。

 別に早くも来年のスケジュールがいろいろ決まっているなんてことはないのですが、昨日何気なく近所の書店で探したところ同じクレストでも欲しいタイプがなく、見かけた時に早めに買っておこうかなと思っていただけのことなんですが。

 で、ついでに居間用のカレンダーも買ってしまいました。

 こちらは高橋書店のエコカレンダーE12をずっと使っています。

 ちょっと気が早いかもしれませんが、来年の話をしているわけではないので、鬼には笑われていないと思います、たぶん。


よく考えたら手帳とカレンダーを一緒に買ったのは初めてかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は雪だるま!

2010年11月21日 | 旧ブログ記事(その他)
 いつだったかカールを食べていたら、カールおじさんに出会ったことを書きました。

 その時、いろいろ調べていて、カールおじさんも珍しいけれども雪だるまカールに当たる確率はもっと低いということを知りました。

 kaneurikichiji はくじ運が全くないので、どうせ見つけることはないだろうと思っていました。

 が、何と先日カールを食べていたら雪だるまカールの姿が!

 これから何かいいことありそうで楽しみです。


雪だるまカール。うれしいけどあんまりかわいくないです。この人が見つけたのはかわいいのに・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする