薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

煙突掃除は9年目も見送り決定です


アンコールの炉に薪場で拾ってきた大きな木屑や樹皮、それとクズ薪を就寝前に組んでおいて、次の日の朝一番に焚火をするんですが、もちろん窓を開けっ放しでね。
これは実に楽しいことです。 幸せなひと時です(笑)

昨日のクリック率 6.2%30/484
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。

アンコールとFA225をオーバーホールした時に、仕事部屋の煙突、横引き部分だけはついでなので掃除しておいたんですが、屋外の立ち上がり部分の残り9mについての点検がまだだったので、昨日は屋根に上ってみました。

この煙突は3年前に 初めて煙突掃除 みたいなことをしたんですが、5年間まったく掃除をしてなかった煙突でした。 さすがに横引き部分はそれなりに煤が付着してたんですが、ストーブからの立ち上がり1mと横引き後の9mは実にキレイなもので、結局この時もブラシを通すことはなかった。

つまり、9m部分についてはかれこれ8年もの間、一度もブラシを通していないことになる。 さすがに今度ばかりは通さなきゃならないかなと覗き込んでみると・・・


なんだ、ぜんぜん問題ないじゃんか!

煙突底のロッキングプラグにも溜まってなかったし、これならまだ掃除する必要もない。 そんな訳で今回もブラシ通しは見送りです。


写真だと分かりにくいですが、ロッキングプラグを外してあるので下まで煤の付着が殆ど無いのが確認できました。 ホント、実にキレイなもんです。

3年前の掃除の時にロッキングプラグにはカリカリのタールのようなものが溜まってたんですが、もしかすると、時々だけどチムニークリーナーを使ってたからかも知れませんね。 完全に湿気ってしまって売り物にならなくなったヤツなんですがね(笑)

もちろん固まってしまったものは砕いて、ある程度粉に戻してから使うんですが、そうそう、念のため一つ言っておくと、触媒機の場合はダンパー開放してから使ってくださいね。 触媒にはあまり良くないって聞いたことがある。 理由は忘れたけど(笑)

それにしても狭い敷地だ(笑)
せめて隣の三角地帯、ここが自分の土地だったら薪が置けていいのになぁ~
なんて、思ってもしょうがないけどね。 ドウダンツツジが少し黄色くなってます。


西側にあるもう1本、こっちは今シーズンからニューデファイアントの煙突です。
今年の6月に 2006年以来の7年ぶりに煙突掃除 したものです。 早いもので11年目のシーズンになる。 そろそろコーキングが劣化しててもおかしくないんだが、まだこのまま放置、て言うか、雨漏りしてからでいいや。

それにしても、屋根の上ってのは気持ちがいいですねぇ~
周りを見渡すと住宅だらけなんですが、用途は住居地域じゃないんですがね。 実は準工業地域に分類されてます。 なので、煙突が立っててもおかしくないってか(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )