薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
薪が足りなくなる氷河期とジャンボのハンドル

マスコミは相変わらず地球温暖化などとバカなことを言い続けてるようだけど、前々から何度か書いてきたように、きっと氷河期に入ったんだってば。 各地で3月の最低気温を軒並み更新です。 海外の学者たちも寒冷化に声を揃えてきたもんね。

今日もパソコンからヨロシクです!

太陽の黒点数もぐっと減ってきてるみたいだし、北極圏の氷なんて1.5倍に激増だというから、やっぱ間違い無さそうだ。 このまま寒冷化が進むと、そう遠くない将来に東京あたりで今の札幌位の気温になるなんてことも言われてる。
そうすっと、ここいらはもっと寒くなるだろうから稚内あたりかよ? 海に行けば流氷が見られたりして、なんて、ちょっと寒すぎだなぁ~ 北海道と違って住宅性能が劣るので、薪は今の2倍くらい用意しないと冬が乗り切れなさそうだ。
マジで冬が稚内並みの気温になったら、薪ストーブがあって本当に良かったって今よりも切実に思うんだろうが、真冬日だと1台で足りなくね?
冬に比例して夏が涼しくなるのは大歓迎だけれど、そうなるとは限らんし、逆に反比例したら地獄だな。 ん~、困ったもんです(笑)
さて、今日の写真は 少してこずりそうなジャンボのハンドル の続きです。
重たい腰を上げて標準のハンドルを外してみたら、やっぱし予想通りの展開でして、クラクションの配線はやり直し、て言うか、作るしかないことが判明です。
おっとその前に、これを読んで同じことする人がいるかも知れないんで一応手順を書いておくと、エアバッグ装着車の場合は誤作動が危険なので、必ずバッテリーのマイナス端子を外してから作業してくださいね。 5分も放置すれば大丈夫です。
写真にコメント入れといたんで分かると思うけど、エアバックの固定はT30のトルクス2本です。 これを外すだけでエアバッグは簡単に外れます。 ただ、配線を外すのはちょっとコツがあって、黒いコネクターにある黄色い四角い部分を少し引っ張って浮かさないとロックされてて外れません。

左がジャンボから外したエアバッグなんだが、黒いコードが二手に分かれてクラクションのスイッチに繋がってます。 これを分解して1本にまとめて別のエアバッグに接続しないとならない訳です。

これはクラクションのスイッチボタンを分解したところなんだが、配線が特殊な金具に固定されてて外れないですねぇ~ まっ仕方ないんでブツっと切りましょうかね(笑)
春の薪割大会2014の案内ページ
参加者(申し込み順/敬称略)
薪焚太郎
マキ
じょにぃ
ストーブサポート
なべちゃん
黒でんわ
wakoska
みっちゃん
えちぢ
軽虎
薪焚亭
まぁ楽しくやりましょう!
(秋田/群馬/茨城/新潟/福島/栃木/神奈川)

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )