薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
2014年の原木

すっかり春めいてきて、昨日は浜通りで桜の開花宣言があったし、ここいらも直に桜の宴で騒々しくなりそうだ。 これからは薪ストーブ以外の話が多くなると思うけど、先日、原木が届いた こともあり、しばらくの間は薪作りの記事も多くなりそうです。
そういや消費税、とうとう8%になっちまったんですねぇ~ 何を今さら(笑) それにしても全くもって不愉快だ。 で、みんな文句も言わずに駆け込み需要に貢献してたもんね。 吾が家じゃ何も買いませんでした。 必要な時に買う主義なんでね。
政府に腹が立ってバカバカしいってのもあったけど(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!

去年の6月に 原木 を搬入した時と同じ位置に、今年も原木丸太を重ねてもらいました。 前回の枕木を薪にしないで残しておいたのは正解です。
トップの写真で2mの丸太が100本以上あります。 去年の春の薪割大会で11人で処理した量とほぼ同じです。 なので、この丸太山を片付けることが優先です。 て言うか、限界とは言わないが、まぁ大体の時間でしょう。
無理に全部チェンソーで玉にしてしまったり、あまりに大割で残ってしまうと、後々の自分の処理がかえって大変になるので、当日のペース次第だけども、残る分は丸太のまんまで残すんで、そこんとこヨロシクです(笑)
去年と同じで、上の写真分で丁度いいんじゃないかな。
玉にしてしまうと、薪場の状況的にどうしても地べた置きになるんでね。 なので、残った分はそのまま枕木の上で宙に浮かせた状態で保管したいのです。

こっちが少ない方の丸太山です。 このくらいの山なら、ヒマを見つけては薪場へ通って、一人でコツコツと作業しても何とかなる量ですかね。
実際、一昨年の秋に搬入した丸太の場合は、この程度は自分で薪にしてたんだよね。 で、残ってた原木があったんで春の薪割大会に繋がった訳です。
今年の薪割大会は原木搬入から半月程度での開催なので、これまでになく良い状態の丸太で臨むことができるんで、2年後にはサイコーの薪になると思いますよ。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )