薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
熱反射ガラスを試してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/6f3d21c96cf4a97d31968137eeb4e974.jpg)
突然だけど、北川景子ってキレイだよね? つうか、単に好みなだけです(笑)
「みをつくし料理帖」 とかいう江戸時代のドラマなんだが、それを観てたら惚れました。 彼女の顔、なんか懐かしくて、何となく前にも彼女のことを書いたような気がして検索してみたら、やっぱし書いてました。 5年前の4月のことなんだが、 ソフトクリーム型のアイス パリッテ のCMで見かけて好みだと、同じこと言ってら(笑)
美人度で言ったら尾野真千子より上だとは思うんだが、でもねぇ~ もしも付き合えるとしたなら、そらやっぱし尾野真千子の方がいいな(笑)
今日もパソコンからヨロシクです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/8978a313c9a4f6b982053b5a4240b4ff.png)
先週、少しだけ肌寒い日が続いた時のことです。 5,6,7日と3日連続で晩方からデファイアントを焚いたんだが、焚いた理由は 熱反射ガラス にするとガラスは汚れにくくなるのか? ということの検証のためです。
で、実は昨日も焚いてしまった。 外気温が17℃だったんでね。
さすがに6月なので、4日間とも真冬のようには焚けなかったけれど、それでもトップ温度は350℃になり、触媒燃焼もピークで600℃まで上がったし、フロント右上の温度計は最高で200℃を軽く越える位まで焚きました。
初日は右のガラスだけ反射ガラスに交換して左のガラスはそのまま、2日目は左右入れ替えて左だけ反射ガラスにして、そして最終日には左右2枚とも反射ガラスとして焚いてみたんですがね。
翌朝、ガラスの汚れ具合を確認すると、初日も2日目も反射ガラスの方は明らかに汚れてない。 3日目の全面反射ガラスにいたっては、全く不満が残らないレベル、て言うか、ガラスの両サイドに僅かに煤が付着した程度で済んでた。
今朝も全く同じ結果で殆ど汚れは無く、右のガラスに僅かに煤の付着があっただけで、これはたまたま昨日の焚き方によるものだし汚れたというほどのものじゃない。 しかも昨日はこれまでの3回より空気を絞って焚いての結果だ。
実感としては、アンコールよりは少し汚れやすいかな? といった感じですかね。
たった4日間の検証でしかないので、結論を出すのは性急かも知れないけれども、自分としては、このガラスの違いはかなり大きいと思った。
面白かったのは左右1枚ずつ別々のガラスで焚いた時で、焚き上げてる途中でガラスに手をかざすと、ただの耐熱ガラスは痛いくらいに熱いんだが、反射ガラスでは、それが柔らかく感じてしまうほど違ったりする。
それだけ熱を反射してると言うことなんだろう。 つまりそれは、ガラスへの熱の蓄積だけでなく、炉内を早く熱くする効果があると言うことにもなる。
蓄熱によるガラス自体の高温化と、炉全体の高速高温化の相乗効果があって汚れにくくなっている。 そう言うことなんじゃないかと思う訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/c7756e879f7d4f2fc4b4b08b6eb1cd05.jpg)
つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 12 ) | Trackback ( )