薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
焚き分け出来る一家に二台が望ましい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/a2d404c51ee1031e53a60ff3d4945f05.jpg)
冬真っ只中だからねぇ~ しょうがないさね。
ご覧の通りで、昨日は朝から雪掻きで、とりあえず、て言うか、これが精一杯なんだが、人が歩く下屋のない犬走りと、車が出入りできるように駐車場だけは何とかした。
そう、何とかしたんだが、仕入れの荷物が届かない。 交通渋滞、完全に麻痺してしまってるようで、S運輸なんて夕方になっても郡山に到着すらしてなかった。
なので、きのうは在庫品の注文しか発送できなくて、参ったね。
毎日お手数かけますがヨロシクです!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/originalimg/0000999826.jpg)
【日々のクリック手間に感謝です】
薪ストーブを焚いて家全体が温まってるからなのか、他所の家の屋根と比べると積雪量が少ないように見える。 昨日の朝も、そして夜もそうだったが、軒先から雨落しに水滴が落ちて吸い込まれていた。 それは-4℃の今朝でも同じで、つららの先から水滴が落ち続けている。
朝5時の室温は大体いつも18℃前後で、Tシャツの上に1枚羽織れば寒くない。
ただ、LDKが17坪あるんで、快適温度の22℃まで暖めるのに、アンコールだと2時間はかかる。 できれば、Tシャツ1枚で肌寒くない24℃まで上げてから朝ご飯を食べたいところだが、7時までにそれは無理な相談だ(笑)
デファイアントなら可能かも知れないが、そのためだけに5割り増しの薪の消費ってのも無駄に思う。 デファイアントには大寒波の時にきっちり仕事をしてもらったらそれでいい。
それにしても、何度も書くが今の家は暖かい。
新築で薪ストーブを考える時はミスマッチにならないように気をつけて欲しいが、販売側が寒い家に住んでたりすると、そうね、前の自分もそうなんだが、大き過ぎる薪ストーブを薦めてしまいそうだ。 そういう意味では、今回の住み替えは良い経験になる。
せっかく薪ストーブを設置したのに能力不足で寒いのも困るが、普通に焚いて暑くなりすぎるのもまた困ったもんだ。 大はある程度しか小を兼ねない。
なので、できれば薪ストーブは一家に二台が望ましい(笑)
大して寒くないシーズン初めと終わりで1台、冬本番の1番寒い時期に1台あればいい。
まぁこれは一般的に難しいことなんだろうが、でも、焚き分けができる環境ならば、シーズンを通して大満足の薪ストーブライフになることは間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/b76d1d255f8102f610bd51c4af468c0f.jpg)
3連の真ん中、アンコールの角トップだけ雪がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
こっちも面倒見てやってください。
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
※今朝の気温 -4℃
コメント ( 0 ) | Trackback ( )