薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

竹の子はまだか? 荷下ろしはUFOキャッチャー


 
去年の初収穫は4月17日だったから、そろそろだと思うんだが・・・

いやね、裏山竹林のタケノコの話なんだが、今年は暖冬だとか言われていた割には、
植物全体の育ちが鈍くて、て言うか、遅れてるような気がする。

3月下旬から4月の上旬まで、想定外の寒さだったし、
極めつけは先日の春雪で、これが植物には堪えているのかも知れんね。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


紫蘭も鳴子百合の芽も、ようやく土から顔を出したところで、まだ葉が開いてない。
去年の 4月6日の記事 と大体同じだから、10日ほど遅い。

となると、竹の子も少し遅れてしまうのか?

 
筍に目がないオイラは、早く旬を味わいたくて毎日竹林の見回りをしている(笑)

竹の子バカは、去年おそらく30本以上掘って食べてる。
天ぷら、素揚げ、煮付け、春巻、炊込みご飯、味噌汁、青椒肉絲、八宝菜などなど・・・
 
とにかくタケノコ料理は、どんな料理でも美味くてたまんない。
晩酌の酒の肴にも竹の子は最高さね。
 
今年は何本収穫できるだろう?
 
少なくとも20本は掘りたい、て言うか、そうなることを期待してる。
 
 

 
 
さて、写真を見れば分かる通りで、一昨日の朝、待ちに待った原木が届いた。
荷下ろし風景は、いつものUFOキャッチャーだ(笑)
 
運ばれてきた原木は生木だから、一掴みで軽く300kg以上はあるだろうね。
 
軽々と持ち上げているが、すごいパワーだ。
もし重機がなかったら、林業なんてやってらんないだろうなぁ~
 
と、いつ見てもそう思って、感心して眺めてる。

重機の無かった昔は、切り出し作業と言えば人力と馬搬が主流だったのだろう。
まさに一馬力、馬一頭分のパワーってことだな。
 
森林を汚さないと言うことで、遠野を見習って最近また馬搬が見直されてきたらしいが、
そうは言っても後継者、肝心のなり手がいなけりゃどうしようもない。
 
 

 

ご覧の通りで、一昨日は雲ひとつない穏やかな晴天で、
このあとは開成山公園で花見、桜四月の散歩道孫の乳母車を押していた(笑)


また楽しい? 苦痛の? 玉切りが始まる。
薪割大会まで1ヶ月、最低でも1/3は薪にしないとならんね。 





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 8℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
薪ストーブオークション




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



 
コメント ( 6 ) | Trackback (  )