薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
今年もしっかり分捕り品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/c110a33c7f62053c4c4e3ae27e73a7d6.jpg)
だからせめて、ここでCM、リンクしちゃいますよ!
何人見てくれるかワカンナイけど・・・
まぁボクのせめてもの感謝の き・も・ち ということで(笑)
酪王牛乳おいしいよ! 通販もあるみたいだし、吾がふるさとの一押し牛乳メーカーだから、ぜひ見てね~
ボクが子供の頃に三春牛乳という名前の牛乳があって、これがまた濃厚でとっても美味い牛乳だったんだ。 この味を知ってしまうと他のメーカーの牛乳は飲めない程にね!
酪王牛乳はそんな三春牛乳がルーツなのだ。
市場まつりでの500円で詰め放題がウチの子供たちの喜びなのだー ここの75%カフェオレってのが最大のお目当て品で、特に長男君がコレ大好きだから本気なんだね。 500円で18個は安い! 皆そう思うからここのブースは行列さー
![]() |
![]() |
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
秋刀魚だらけの嬉しい誤算
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/79b01ab5e1e396be8915ba29e3b5969a.jpg)
とにかく新鮮、何せ 旬!
結果的に80本も入っていたから、凄過ぎだね。
1匹12.5円の もってけドロボー 価格なのだー
このタダみたいな秋刀魚は、実は細君の母上がゲット!
例の市場祭りの戦利品だ(笑)
目の付け所がボクとは違うさー 主婦暦長いだけあって流石。
それのおすそ分けで貰った秋刀魚という訳だ。
焼いて食べるにゃ限界がある。
一度に食べきれないから、圧力釜で骨まで食べれるように生姜で煮たり、開いて日干しを始めた細君なのであった。
この作業、生臭くてボクには到底出来ない(笑)
![]() |
それも何と殆ど指でやってるぞ!
何処でこんな技を?
訊けば、今は亡きボクの母に習ったというから驚きだ。
他界してもう10年も経つというのに、いつの間に教わっていたのだろう・・・
伝承というのは嬉しいものだ。 2人に感謝!
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
あれから1年、今年も市場祭りへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/902ecae69794a76d99ac8af4ac911d35.jpg)
スーパーに並ぶ切り餅は真空パック、いつでも食べられるけれどそれは味気ないもの、餅文化としての感動はないな~
月のウサギも悲しんでいるに違いなく・・・
あれからもう1年経っちまったのかぁ~
月日の過ぎるスピードにボクの感覚時計はついて行けないよ~
今年もやってきました 活き活き市場まつり なのだー
![]() |
![]() |
今日はボクとチビ2人だけだから、野菜はどうしようか?
何が安くて何が欲しいのかワカランぞー
![]() |
さてさて、今年の獲物は・・・
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
なめこ尽くしもいいかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/806db00cf3e8f6ac06d709f9904a9f0f.jpg)
これは なめこは開きナメコが美味いのだ で紹介した川内村の友人栽培のなめこだね。
醤油煮は友人オススメだけあって 熱々ご飯にピッタシ! さー
なめこ丼とナメコおろし、そして、なめこの味噌汁の3点セット! こんな食事、たまにはいいかも知れないな(笑)
さてと・・・
今日は春と秋、年2回のお楽しみイベントの日なのだ。
待ちに待った 活き活き市場まつり の開催日なのだ。
去年5キロのイクラを激安ゲットした、あのお祭りさー
市場祭りの競りは楽しい
これから皆で行くんだよ~ 今年は何を落札できるかな?
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
FA225のダンパー感触調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/94728b283bc9ca43d424daab9a79005c.jpg)
触媒搭載の薪ストーブにはダンパー操作がつきもので、それは使用頻度が高く日常的に触れる部分だから尚更なのだ。
ダンパーが完全に閉じたという握り手からの伝達がグニャっとしていて今一つハッキリしないのがFA225の特徴? だとしても、許せないのだ(笑) とにかく本格的に焚く前に、天板を外してみた。
![]() |
これでダンパーが開いた状態。 とりあえず固定ボルトを外してみようかね。
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
![]() |
ダンパー蓋とクランクシャフトが通るアジャスターの固定は1本のボルトだけだったから、一見、意味のなさそうなもう1本のボルトが怪しいな。
付けて外してガチャガチャしてみると解ったよ。
な~るほどね。 実に単純、合理的?
![]() |
Raison d'etre.(レゾンデートル) 意味のないものなど存在しないのだ。 何にでもね。
![]() |
![]() |
![]() |
2枚目の写真はハンドルを目一杯回した状態で、これで内部のクランクシャフトはロックされ、ダンパーガスケットが完全に圧着している状態だ。
この操作がグニャっとしていて許せなかったという訳だね。
さてさて、調整の結果は・・・
アンコール程のハッキリした2段開閉感触には至らなかったけれど、調整の甲斐あって随分と改善されたよ。 クランクシャフトがアジャスターを介してダンパー蓋を押し下げる感触が、握り手から伝わるようになった。
これで金属同士の微妙な力関係、触れ合いが伝わるのだ。
薪ストーブ情報なら firewood.jp へどうぞ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
薪ストーブFA225にENCOREパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/f5cd00473bc225ea54217cad38e00b45.jpg)
白い象牙色のセラミック製のハンドルは1本だけ付属していて、ダンパーを含む全てのドアの開閉がソケット式、この1本のハンドルをいちいち差し込んでラッチを回さなくてはならないからだ。
1.ダンパー
2.フロントドア
3.サイドドア
4.灰受けドア
開閉稼動部は4箇所もあり、灰受けドア以外の使用頻度は非常に高いのだ。 薪をくべる度にハンドルを差し込むという煩わしさ、ましてセラミックのハンドルは落とすと直ぐに欠けてしまうという華奢なものだったりするから、当然のことながらこのハンドルの固定を考えてしまうという訳さね。
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
全てのハンドルが象牙色というのは、ボクの好みとしては何だかいやらしい、趣味じゃないぞ。 それにコイツは固定してしまうと結構熱くなるから、できれば木製ハンドルの方がいいね。
という訳でアンコールのダンパーハンドルに使われている木製ハンドルにすることにした。 色もブラックでいい感じ・・・
ダッチウエストとバーモントキャスティングスは、かつてのM&A、アメリカ本国では同じメーカーだから、パーツの互換性もそれなりにある筈なのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
とっても良い感じ・良い感じ、自己満足の世界!
![]() |
灰受けドアの開閉時のために、脱着式で1つ確保したいから、ハンドルスロットネジが1本欲しいところだね。
薪ストーブ情報なら firewood.jp へどうぞ!
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
おでんの玉子と茹でたまご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/0c28d53f7ca0eae8dd087ba3cd8fb779.jpg)
黄身がモソモソしたってへっちゃらさ、屁理屈、ワガママ、話の矛盾、そんなの気にしない気にしない、このことは勝手に容赦なのだー むしろ 100点・満点のゆでタマゴ じゃダメだし、おでんじゃそれは不可能だしね。
相変わらず・・・ 偏屈頑迷、あべこべなことを言っちゃってるボクなんだなぁ~(笑)
おでんのタマゴは白身が美味い。 たっぷり煮込んで茶色くなって、表面がパンとしてきたヤツが食べごろさね。 味が滲みてて食感も良し、熱々のコイツはホクホクぷりぷりタマランぜよ!
さてさて黄身、たっぷり煮込んだおでんの黄身は、とっても見事に『モソモソ君』だね。 これはボクの好きじゃない茹でタマゴのお手本みたいなものさ。 だけどドンマイ心配ないのだ。 おでんには汁がある、出汁のきいたうま~いおつゆがあるからさー
『たまご・コンニャク・大根・昆布』 と、ボクの好きな具はこれだけさ。 あとはどうでもいいって感じかな(笑)
![]() |
![]() |
偶然の産物とはいえ お見事!
うまい、とりあえず感謝ー な~のだー!(笑)
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
いくら作りは簡単さー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/c61247e1966305630ed121c495d9c83f.jpg)
簗場や漁港に出かける前に、スーパーに生筋子が出回るようになった。 でもどうして生筋子? なんだろうねぇ~ 塩漬け筋子だって生じゃないか~(笑) まぁ区別の便宜上生筋子と呼んでいるんだろうけど・・・
さてさて、グラム単価売りだから筋子の大きさによって値段はまちまちだけど、1パック1,000円程度のものをチョイスしてみたよ。 これ1つで一家5人の夕食を賄えるのだから高くはない(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
では早速いくら丼にしていただきましょうか?
と、いきたいところだけれど、そうはならないのだ。
今夜は、『じっと我慢の子であった』状態、決して食べない。
『食べたら負けよあっぷっぷ!』 なのだー
1晩冷蔵庫で寝かさないと味が馴染まず美味しくないよ!
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
FairladyZ S30 に接近遭遇!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/75fcd600d0858175c97c6a20c2d2dab8.jpg)
近づけ、もっと近づけ・・・ やっぱしそうだ。
![]() |
まさしく Nostalgic な Hero さー
Z432が速かった。 240ZGがカッコ良かった。
ボクがまだ高校生だった頃、憧れの国産車といえば・・・
117クーペ と、この フェアレディZ だったのだ。
当時はオーバーフェンダーのロングノーズ、Gノーズのスタイルに憧れていたけれど、今なら絶対432が欲しいな! 何も足さないシンプルなまんまの、どノーマルがいい。
運転がつまんないプリウスで走っている時、こういうクルマを見かけるとグッと来てしまう。 ついつい忘れかけていたクルマ好きの血が騒ぎ、心が動きそうなグラグラの胸騒ぎなのだー(笑)
欲しいなぁ~
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
楽しかったね、川内村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/a2b8e195903d33743f13f6f6543450d4.jpg)
という訳で、突然だけど川内村・村民になります。
この冬から、ボクは川内村で薪焚いて暮らします。
・・・
すっとんきょうなやぶからぼうー
きれいな秋空のブルーを見上げながら、
そんなことを考えてはみるものの、とうぜん無理さー(笑)
![]() |
そうそう、この町はボクのふるさと、なんだかんだ言ったって好きな町なのよ。 この町から離れられない? なんだな~
人気ブログランキング
1日10人クリックしてもらえないかなぁ~
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |