薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

薪、ここまで割ったところで

やらかしてしまいましたー ぎっくり腰!

痛いのなんのってもう、ただじっとしていてもジンジンと、歩いただけでも腰に響くし、特に階段の上り下り、クルマの乗り降り、寝返りまでもままならず、とにかくだ、すんごく憂鬱です。
人気ブログランキングへ こっちくらいは元気にしてやってください(笑)

先日、クヌギの玉 がある程度できたんで、毎年恒例になった夕方の薪割りタイムを、早速やり始めた矢先のぎっくり腰ですね(苦笑) クヌギはとにかく割りやすい。 斧を軽く振り下ろすだけで気持ちよく割れてくれます。

真っ二つになって、薪割り台からころげ落ちた半玉を薪割り台に載せようとしたその時でした。

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 410本
大玉トマト収穫累計 : 43個/中玉トマト収穫累計 : 391個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内21日06時の放射線量:0.19μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外21日06時の放射線量:0.47μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター20日15時の放射線量:0.47μSv/hr
● ビッグパレットの20日15時の放射線量:0.55μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の21日05時の放射線量:0.86μSv/hr
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

アクアナックスでハンドルのテカリが落ちる

吾が家の家族車であるプリウスは、平成17年の9月登録なので車検も2回、もう6年以上になるんだが、走行距離は51,700kmとその割りに走ってない。 これだと同クラスガソリン車との価格の差額分、燃料代で元は取れてないね。

年間20,000km位乗る人じゃないと、いや、もっとかな。 とにかく走らないと価格差は縮まらない訳で、ガソリン価格が300円オーバーとかになれば別だけれども、そうでないなら、吾が家程度の走行距離にゃプリウスは要らないってことになる。
人気ブログランキングへ
そんな吾が家のプリウスのハンドルなんだが、自分は殆ど運転しないし洗車や掃除にもノータッチなので、気づけば6年の間に本革が手垢でテカテカになってしまっていた。 時々水拭きしてやるだけでも、ここまで酷くはならないはずなんだがね。

クルマに全く興味の無い、て言うか、吾が家の女どもにとっては移動する道具でしかないクルマだから、滅多なことじゃ洗車なんてしないし、ましてやハンドルのテカリなんてぜんぜん気になんないんだろう(笑)

そんなある意味可哀そうな境遇のプリウスを、先日久々に運転したんだが、ここまでテカリが酷いとは知らなんだ。 自分的には運転していて気分がよろしくない訳で、もう少し何とかならんものかと水拭きしてみたがダメだった。

で、試しに薪ストーブのガラスクリーナーで拭いてみたら、結構落ちるじゃんか!

アクアナックスアルファの但し書きに革は使用不可と書いてあったんだけど、スエードとかバックスキンみたいに起毛してる革じゃないし、成分の98パーセントが水なので大丈夫だろうと使ってみた訳です。 正解でしたね。

使用後もサラッとしててべたつきも無し、これ使えます。

写真だとあまり良く分かりませんが、テカリは確実に半減しました。

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 409本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 386個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内20日06時の放射線量:0.22μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外20日06時の放射線量:0.51μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター19日15時の放射線量:0.49μSv/hr
● ビッグパレットの19日15時の放射線量:0.54μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の20日05時の放射線量:0.87μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

7.9度だ寒い朝/豊作トマトとキャベツと白菜

今朝5時半の外気温度は7.9℃、いよいよです薪ストーブシーズン!

ここのところ毎晩アンコールは焚いていましたが、FA225は昨日、久々に焚きました。 今の時期、どうしても寒くて焚くというよりは、どっちかっていうと炎が見たくて焚くんですね。 焚火がしたいのです。
人気ブログランキングへ もしかすると本日転落するかも知れません。

さて、おらが畑の近況ですが・・・

今年の夏野菜はキュウリが不作でした。 たったの218本です。 ビニールハウス栽培だったんですが、うどん粉病とアブラムシにやられたんですよね。 ナスはまぁまぁかな、現在409本です。

キュウリはもうダメですが、秋ナスを食べたいと、夏の終わりにある程度剪定したのが良かったのでしょう。 ナスはまだ少しずつ生っていて、1週間に4~5本ですが収穫できてます。

ハウス栽培で豊作なのがトマトで、これは挿し木で増やしたこともあるんですが、とにかく元気で、たっくさん実をつけてくれました。 成長や赤くなるペースはさすがに落ちたけれども、今でもハウスの中はトマトで一杯だ。

中でも中玉サイズのトマトが元気で、とことん完熟したやつを収穫して頬張ると、新鮮なトマトの果汁がなんとも言えない酸味と甘さが実に美味しいのです。 ハウスの中はまだ暫く初秋的気候なので、たぶん、10月一杯は収穫できそうです。

でも、日中暖かくても今朝のような冷え込みがあると、そろそろダメかな?

さて、キャベツと白菜ですが、今のところ順調?に育ってくれてるようです。 秋深しだというのに青虫は相変わらず葉っぱを食べていて、畑に行くたびに駆除、闘ってます。 昔は触るのもイヤだったんですが、いまではぜんぜん平気でして、指先でつまんではポイッと草むらに投げてます。 さすがに潰すのはキモイ(笑)

青虫はキャベツに多いんですが、白菜も食べるんですね。 ちらほら見かけます。

マルチは正解ですね。 雑草との闘いが無いだけラクチンです。

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 409本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 386個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内19日06時の放射線量:0.22μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外19日06時の放射線量:0.51μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター18日15時の放射線量:0.49μSv/hr
● ビッグパレットの18日15時の放射線量:0.54μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の19日05時の放射線量:0.87μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪作り始動

腰がま~だ痛いです。 ずい分と引きずりますねぇ~

40代前半で薪作りを始めたんですが、あの頃は体力があったよなぁ(苦笑)

それにだ。 ていうか、今よりも体力があったからこそ薪作りも楽しかった。 今はあの頃ほど楽しくないな。 薪作りは趣味だったはずなんだが、それが今では義務になってしまったからなんだろう。 要するに必需ってこと、生活の一部なんだね。
人気ブログランキングへ

それでも、カラダ的にはキツくなっても、精神的には楽しいとは言えないまでも、まぁキライではないからね。 なので、これからも薪作りを続けていくのだろう。 果て? 何歳まで今と同じような作業ができるのかしら?

そんなに楽しくなくたって、薪が出来上がるととっても幸せ、嬉しい訳で、この達成感だけはやっぱしいいね。 今回の玉切りだってそうだ。 やり終えて写真を撮って、にんまり と、これが病みつきなんだな(笑)

クヌギだけの玉です。 だいたい200束分はあると思う。 いや、もっとあるかな?

5メートルの原木、まだこんなに残ってます。

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 409本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 386個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内18日06時の放射線量:0.20μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外18日06時の放射線量:0.53μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター17日15時の放射線量:0.51μSv/hr
● ビッグパレットの17日15時の放射線量:0.53μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の18日05時の放射線量:0.86μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2時間の忍耐は命拾いの代償だな

仕事とは言え、これから駒ヶ根市にあるファイヤーサイドまで出かけようとウキウキの14日のこと。

もちろんマイカーでのロングドライブだ。 天気も上々だし、こりゃオープンで走りたいわな。 と、家を出る時から屋根をあけて、高速道路の○○○Km走行もなんのその、実に爽快、気分よく快調に走ってたんだが・・・

新潟との県境を過ぎたところで、前のトラックのハザードが点滅です。

何?

どうやら、道路工事の車線規制のようです。 停められるのはかったるいけど、あの3.11大震災後、あちこちで道路工事中なのはしょうがないですね。
人気ブログランキングへ しょうがないついでにお願いします(笑)

と、10分待っても動かない。

まぁその内動き出すだろうと、コンソールボックスに入れておいた「おかき」を食べながら、じっと待つことさらに10分・・・

それでもま~だ動かない。 おいおい、いい加減にしてくれよ!

痺れを切らしてみんなクルマから下りはじめました。

そしたら、進行方向、電光掲示板が何とまぁ事故発生通行止めの表示じゃないか!

一台後ろのトラックドライバーの情報によると、車線規制で吾々の前に通過した車両数台が、トンネル内? または出口付近で事故をやらかしたらしい。

参ったね。

暫くすると、消防のレスキューと救急車両、少し遅れてパトカーも、けたたましくサイレン鳴らして吾々の渋滞車両の脇をすり抜けて行きました。 結構デカイ事故なのか?!

立ち往生の位置です。

景色でも撮って時間つぶしってほどの景観でもなし(笑)

結局、トータルで1時間10分待たされた挙句にUターンさせられました。 手前の西会津インターで下りて、そこから一般国道49号線で次のインター津川まで走り、再び高速道路だったんですが、2時間のロスタイムでした。

ゆっくりゆったりのんびり走っても、16時には駒ヶ根に到着するはずだったんですが、事故のおかげで大幅に狂ってしまった。 到着は17時15分でした。

でもまぁしかしだ、ものは考えようで、事故に巻き込まれなかったのは幸運? ってことなんだろう。

数えてみたら、SLKは先頭車両から6台目だった。

あと数分、たった数分だけ先に走っていたら、事故に遭っていたかも知れないね。 翌日の新聞で知ったんだが、1人死亡、3人怪我の事故だったようです。 高速は6時間に渡って通行止め。

くわばらくわばら・・・

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 409本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 386個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内17日06時の放射線量:0.15μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外17日06時の放射線量:0.52μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター16日15時の放射線量:0.53μSv/hr
● ビッグパレットの16日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の17日05時の放射線量:0.86μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

あっという間

たっぷり9時間、一度も目覚めない爆睡、布団に入ったら、あっという間に朝を迎えてる。 今朝はそんな感じ。
人気ブログランキングへ

駒ヶ根高原リゾートリンクスに限らず、ホテルのベッドと枕は苦手です。 おそらく2~3時間しか眠れてない。 で、500キロのノンストップ走行での帰宅は、やっぱし堪えましたかね。 50歳(笑)

それにしてもファイヤーサイドへの訪問、見事に2年連続の雨男となってしまいました。

でも、仕事のあとの食事会? 飲み会? は、とても楽しいものでした。

今年も昨年と同じ 「花兆」 という和食のお店での談笑で、薪ストーブ談義だけでなく色々とプライベートな話、そうそう、野菜つくりの話とか、ポールさんとの花兆でのひとときは、楽しすぎて、あっという間の3時半でした。

なので、話に夢中で写真はほとんど撮ってない。 生ビールも6~7杯飲んじゃったし(笑)

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 406本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 380個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内16日06時の放射線量:0.18μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外16日06時の放射線量:雨天のため未計測

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター15日15時の放射線量:0.49μSv/hr
● ビッグパレットの15日15時の放射線量:0.49μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の16日06時の放射線量:0.86μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

駒ケ岳が見たいんだが・・・

写真は駒ヶ池です。

人気ブログランキングへ

今朝は駒ヶ根高原リゾートリンクスで目覚めているはずです。

はず、と書いたのは、これ、予約投稿なんですね。 昨日書いてる記事ってことです。
前日に飲み過ぎてなきゃイイんですが(笑)

片道480キロ、帰路のことを考えると憂鬱だなぁ~ っと、今朝は思ってるんじゃないかな(笑)

それにしても日頃の行いのせいなのか、去年に引き続きたぶん曇り空、下手すりゃ雨降りだ。 なので、今年も駒ヶ池からの中央アルプス、駒ケ岳・宝剣岳は拝むことができていないと思われ・・・



追記

 14時少し前に無事帰宅です。
 いつものことですが、駒ヶ根からノンストップで500キロは疲れます。

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 406本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 380個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内15日15時の放射線量:0.18μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外15日15時の放射線量:0.52μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター14日15時の放射線量:0.49μSv/hr
● ビッグパレットの14日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の15日15時の放射線量:0.85μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

白いガスケットから黒いガスケットへ

やっぱ1年に1回は のつづきです。
写真はアンコールの天板の裏側ですね。 ドアとガラスのガスケットの次に手をつけたのは、天板のガスケット交換です。

えっ? 天板のガスケット? アンコールだよね?
人気ブログランキングへ

そう、アンコールの触媒機の天板は耐火セメントで固めてあって外したりしません。 ノーマルならですが・・・

でも、薪焚亭のアンコールはアブノーマルなんですね(笑) ずい分前になりますが、2006年の夏のことでしたね。 最初のオーバーホールをした時に 天板のガスケット化 ってのをやって遊んでいた訳です。

で、その時たまたま在庫していた、て言うか、こりゃスカスカで売り物にならないよな! みたいな在庫品なんですがね。 一応1/2と表記されてる白いガスケットなんですが、これがつまんでみると、フワッと3/8程度なんですよねぇ~(笑)

捨てるのももったいなかったので、それを天板のガスケット化に使った。 だから尚更もうダメだろうと、あれから5年も経った訳ですからね。 蓋を開けてみると案の定、ガスケットの役目をとうに終えていました。

それでなくても、尋常じゃない天板のガスケット化です。 背面の両端2箇所と全面のネジ部の凹みが、つまり、フラットでない天板のガスケット化はかなり厳しく、どうしても怪しい対処になっていたのです。

そんな、気密性を保つにはとっても難しい凹みなんですが、今回は確実に気密性が保たれるようにと、背面の両端2箇所へは耐火セメントを盛ってフラットにしました。 たぶんここはこれで大丈夫でしょう。

あとはフロント側のネジ部の凹みですが、ここは耐火セメントじゃ塞げない。 ネジがあるのでどうしようもないので、前回と同じくガスケットを2列に分厚くして、何とか空気が入らないようにしてお終いです。 大丈夫かな?(笑)

本当は作業ごとの写真があれば良かったんですが、作業中はとにかく手が汚くてね。 写真撮るのは大変なんですよね。 いちいち手を洗ってこなきゃならない。 なので大部分は割愛です(笑)

気密性はこれで大分改善されたと思うのですがね。

つづく・・・

2011年のキュウリ収穫累計 : 218本/ナス収穫累計 : 406本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 380個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内14日06時の放射線量:0.14μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外14日06時の放射線量:0.50μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター13日15時の放射線量:0.47μSv/hr
● ビッグパレットの13日15時の放射線量:0.51μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の14日05時の放射線量:0.85μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

やっぱ1年に1回は

2年振りにグリドルを掃除しました。
人気ブログランキングへ こっちは毎日でお願いしま~す。

グリドルの裏の文字がちゃんと読めるくらいにキレイだと気持ちが良いです。 意味がわかんなくてもね (笑)

やっぱ1年に1回は掃除してやらないと! ですね。

吾が家のアンコールは、あの大震災以来気密性に難があるようです。 どうもエアーの入り方が微妙に調節できない、て言うか、炎の立ちかたを見ていると不自然です。 目一杯絞っても以前のような鎮火に向うような絞りができないのです。

たぶん、地震の衝撃がすご過ぎたんでしょう。 経年によるガスケットのへたりだけでなく、地震の衝撃の際に剥がれ落ちてしまったであろう耐火セメント、欠落で隙間が出来てるんだと思われます。

可能性を探り、1つずつ原因を消していくしかなさそうです。 と言うことで先日、ずっとサボっていた フロントドアのガスケット交換 を最初にやったんですが、結果、ある程度気密は戻ったけれども、まだ完全には回復せず!

そんじゃ次はどこやるべ?!

ということで、つづく・・・

2011年のキュウリ収穫累計 : 215本/ナス収穫累計 : 405本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 374個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内13日06時の放射線量:0.17μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外13日06時の放射線量:0.49μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター12日15時の放射線量:0.51μSv/hr
● ビッグパレットの12日15時の放射線量:0.50μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の13日05時の放射線量:0.86μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

初めての長距離は

髪が乱れるとか日に焼けるだとか、そんなぶつぶつ念仏細君が9日の好天気、ようやく長距離ドライブでした(笑)
人気ブログランキングへ

初めは裏磐梯の観光道路へ誘ったんですがね。 くねくねぐねぐね道は苦手だとか何とか、またまた念仏始まったんで、結局西はやめて東へ、つまり、太平洋側へ行くことになったんですが、災害復興の現状を知りたい自分の希望もあって、て言うか、押し切りですが(笑) で、南相馬市まで行って来ました。

人はずい分戻っているようで、活気とまでは言えないけれど、それなりに生活のにおいが感じられました。 でも、海岸近くの田んぼの中には、まだまだ漁船がたくさん置き去りにされたままで、あれはもうなかなか片付けようが無いんだろうね。

絶対的に、人と予算が足りない。

国道沿いの大きな飲食店は半分以上が閉店していたんですが、国道を離れて町中へ行くと個人経営の小さなレストランは営業してました。 お昼も過ぎていたのでランチを食べようと、ポプラという洋食屋に入ってみると、ちゃんと賑わってました。

良かった良かった。 と言う訳で、細君は海老カレー、自分は生姜焼き定食を注文ですね。 結局何のこたぁない、昼飯食べにわざわざ南相馬まで、片道100キロ以上も走ってきたってことですね(笑)

ここではトイレを借りただけで、お金は落としてない(笑)
観光バスも停まってたりして、それなりに、て言うか、予想してたよりは賑わってました。

福島県の実情を知らない人、て言うか、報道でしか知らない人からすれば、原発から20キロちょいの海岸線を、オープンカーで喜んで走ってるなんて、きっと信じらんないかもね?

このあたりの放射線量は吾が町郡山市と大して変わらんです。 むしろ南相馬市は低いくらいだ。

適度な放射線浴はカラダにイイんだぜ!(笑)

2011年のキュウリ収穫累計 : 214本/ナス収穫累計 : 401本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 374個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内12日06時の放射線量:0.19μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外12日06時の放射線量:0.49μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター11日15時の放射線量:0.47μSv/hr
● ビッグパレットの11日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の12日05時の放射線量:0.83μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »