薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

とりあえずドアとガラスだけでも

薪ストーブ(アンコール)のフロント扉と灰受け扉、ガスケットが経たりきっていてスカスカな感じで、昨シーズンから気にはなってたんだけど、めんどうくさくてペンディングしてたんだが、今シーズンこそは交換しないとダメだな。

と、ようやっと重たい腰を上げたのでありました(笑)
人気ブログランキングへ

で、灰さえ溜まってしまえば、灰受けドアのガスケットはこの際どうでもいいってことで、めんどうなので安直に、灰受けドアのガスケットは今シーズンもやっぱしパスです。 困ったもんです(笑)

正面もそうだけど裏側も、こりゃ完全にガスケットは死んでますね。 気密性最悪のフロントドアの見本です。

このあたりは黒かったガスケットが退色してるし、触るとボロボロ崩れてきそうです。 ガラスガスケットも白くなってますね。

薪ストーブの理想的な燃焼というのは、気密性能にかかってる、て言うか、全てですかね。 なので、特に開閉部分のガスケットは、少なくとも3年に1度は皆さんも交換した方が良いと思いますよ。

エアーを絞っても、火力の変化がいまいち鈍いような時は、ガスケットのへたりとか鋳物間の耐火セメントの欠落とかで、どこからかエアーが入っていると思われます。 吾が家のアンコールは、現状両方ですね。

つづく・・・

2011年のキュウリ収穫累計 : 214本/ナス収穫累計 : 401本
大玉トマト収穫累計 : 42個/中玉トマト収穫累計 : 362個


人気ブログランキングへ の 応援 昨日クリック忘れたら、今日こそはヨロシクです!
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
【Inspector+で計測した地上1mの放射線データ】

● 自宅屋内06日06時の放射線量:0.21μSv/hr(WipeTestPlate)
● 自宅屋外06日06時の放射線量:0.51μSv/hr(WipeTestPlate)

【以下は公表値】

● 郡山市逢瀬行政センター05日15時の放射線量:0.50μSv/hr
● ビッグパレットの05日15時の放射線量:0.52μSv/hr
● 郡山市合同庁舎前の06日05時の放射線量:0.86μSv/hr
コメント ( 0 ) | Trackback (  )