今回、この面白い宿に泊まらせていただきましたが、
やはりとっても理解のあるスタッフの方々で、私たちが
あちらこちらと場所を移動して太極拳をしていても、とっても温かい目で
見ていてくださるのです。
しかも!
翌朝は、ぜひ宿のお客さんたちも巻き込んで楽しくやってちょうだいなと!
うふふ。面白そうでしょ?
それで、夕飯時に
「太極拳がありますので、ご希望の方は朝6時に駐車場に集合してください」と
皆さんにお伝えしてくださったのです。
翌朝、5時すぎに起きました。ノー目覚ましで目が覚める。
外をみたら、朝日がのぼっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/46e2fead33c2d6bf48d2da90870422be.jpg)
きれ~い♪
太極拳には10人近く女性が集まってくださいました。
最初は1段だけにしようかと思っていたら、皆さんよくついてきてくださって
6段まで通しました。
何かこういうご縁も面白いですね~♪
うちのメンバーたちは、昨日の太極拳との差を感じながら。
太極拳は写真がなくて、すみません。
さて、6時から太極拳のあと、
七時からはシャロム主催のエコツアーです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/03e1bdf8831ecae449026877a8801a7a.jpg)
森の中で円陣をくんで、目をとじて、耳をすまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/2773599403f94ddfe4aacd822329cf01.jpg)
セミがたくさん鳴いていました。
上を見上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/cd43a847767fa4e986049d19e1c030ea.jpg)
こもれびが・・・。
シャロムには幼稚園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/f2b6a5279104160b620386075b6877a1.jpg)
かまどがあって、子供たちはナタを使って、薪を作ったりするんですって。
子供の頃から刃物が使えるって、かっこいい!
その幼稚園のトイレはコンポストトイレなんです。
なんぞや?って感じですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/47e220591c58be209ba8cba49efc99ea.jpg)
便座の下にこのバケツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/041b2f32c84dc306b21d65fb39f57778.jpg)
尿は、堆肥を作るのを遅らせるので、分かれるようになっているそうで、
便をしたら、落ち葉をのせるそうです。
そして、一ヶ月ほどでいっぱいになり、これを一年かけて堆肥にするそうです。
このバケツは年長さんたちが自分たちで処理するそうです。
すごいでしょ~~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/652a3156d5f034bcf216bdb9e60a2776.jpg)
こちら、手を洗うのは、雨水で右のタンクですね。
ドアは顔が見えるように、見晴らしがよくなっている
さて、外に水道があるのはよく見ますよね。
でもこちらの水道は面白いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/4dca1bc03f8882635288e117f7cf9333.jpg)
手前が水道、その使った水がどこへ流れるかというと、地面にほられた溝を通って
その先の植物にいっています。ここで、ちょっと稲が育っています。
これを見ると、洗剤とか使えなくなりますよってお話してくれる方がいいました。
だから。だから。
夕飯のおそうじパンで、お皿をきれーーーいにして、洗剤なんてなくても、きれいに
落ちるようにするのだそうです。
これを体験してから、私たちはその後、どこで食べても、おそうじパンを連呼することになるのでした。
さて、次はシャロムの畑へ。
無農薬、無肥料、耕さない、草を刈らないの自然農法。
出発!
あれれ、畑というから、細身のやさしそうな男性がお話してくれるのかと思いきや、
みんなの予想をばっちり裏切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/90ddaa80fb490bb1310f8cb8f5f63da8.jpg)
関西弁バリバリの蝶野みたいな髭の方がお話してくださいました。
これがまた、面白いお話なのです。
どの畑に何をまこうと思うとき、草が教えてくれるんですって。
ナズナが育っていたら、ナズナはアブラナ科だから、アブラナ科の大根はいけるなとか。
夏の草、猫じゃらしなどが生えてきたら、これは花なんですってね。
夏の草が花をつけたら、もう終わりのサイン。これが秋の野菜を植える時を
告げているのだそうです。
みんな、足の下に誰がいるのか、何がいるのか、意識せずに踏みつけているけどもと・・・。
じゃあこっちに回ってきてくださいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/e67083f9db23dd5c5a808104d48c4347.jpg)
そのとき、この方が子供に向かって
「こら!野菜ふんどるがな!下見ろゆーたろ!このアホォー!」って
あのぉ、一応子供だし!しかも、お客さんだし!笑
かなり面白い。お子さんには悪いが、口をおさえて、大笑いしてしまった。
まあこのように、みんな足の下を見ていないと・・・いうわけです。
自分も普段の生活でドキリとします。
それでね、実際に種の蒔き方なども教えてくださいます。
また、草を刈らないわけも、耕さないわけも。
隣の畑の奥さんに「お宅の畑、どーなってるの?」と文句を言われないための
コンパニオンプランツ的なお話も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/994dcfb02258a53b512ea37ee3789681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/ae0013e81d64df2fe443a60515c59a6f.jpg)
美しいカボチャの花に心を奪われました。ユリの花より綺麗かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/863c29800b0c18a8d795280805d6bfea.jpg)
足取り軽く、宿にもどって8時から朝ごはん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/2c43efa7148f9b211aba685d1f6d8959.jpg)
外の席に座って、この景色をみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/6f2cf2f174ab25b1988aca30fc071b40.jpg)
畑でいただいた、ソバの花にきたハチさんをパシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/86628ce0db8a1a4e52359a5cd1b1d501.jpg)
一時間くらいのんびりとご飯をいただきました。
あ~、まったり。
あれ?電車は何時だっけ?
10時7分に穂高駅初!?そうだ、こんなのんびりともしていられないのだ!
お部屋に戻って、着替えて、パッキングして、チェックアウト。
また、秋の紅葉のときにぜひ太極拳の合宿に使ってくださいと
宿の方が温かい言葉をかけてくださいました。
ありがたいです。
一日借りたレンタサイクルで出発!
帰りはくだりで、5kmくらい!
シャーーーーーーーーーーー!っとね。
それがね、この自転車。そろいもそろって、四人ともブレーキがきかないのですわ。
ききが悪いのね。とくに、後輪がきかないの、みんな。笑
急ブレーキで、ウイリーしちゃうじゃないの。(←スピード出さなければいい、もしや出さないようにか?)
しかし、そこは大人ですし、太極拳のバランス力でクリア!(?)
まあ、それも楽しかったということで。
電車の時間も余裕で間に合う!
ひつじ屋さんのジンジャエールが恐ろしいほど美味しい!
ああ、穂高からもう帰るなんて。
さっききたばかりのような気がするのに!と後ろ髪ひかれながら
次は松本へ!こっちは純粋な観光(笑)
街路樹に混じって、なんとハスが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/6ec30b8807ed89866323ece47061f1ca.jpg)
きれ~~い!
今回、この言葉を一体何回言ったでしょうか!?
昔ながらの街並みをみました。
その中の一店、漆屋さんが震度5強の地震の話をしてくださいました。
前日に震度3が何回か続いていたのだそうです。前震ってやっぱりあるんですね。
今回生の声をはじめて聞きました。
時間が若干あまったので、国宝松本城が見られる!ということに。
恐ろしいほど砂けむりをまきあげる修学旅行生の砂嵐にあう。
いやもう、その列は途絶えることがない。
しかし、見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/38286c823a5a66273bf2ac8b8739952c.jpg)
美しい。
そのまま駅へ。
のんさんと穂高地ビールが売っていないことに焦る。特急あずさ出発まで15分前
駅に隣接するお店を走る。
ない。
外に出る。走る。
あった!なんと二本!
それぞれ一本をゲットしました。ラッキー!
信号も青!ラッキー。走る。
五分前に駅着!
みんな、電車は寝ちゃうよね~~っといいながら、
最後までしゃべり通す!
あっという間の楽しい合宿でした!
参加してくださった皆さん、
宿の優しい皆さん、
安曇野の皆さん、
本当にありがとうございます!!
やはりとっても理解のあるスタッフの方々で、私たちが
あちらこちらと場所を移動して太極拳をしていても、とっても温かい目で
見ていてくださるのです。
しかも!
翌朝は、ぜひ宿のお客さんたちも巻き込んで楽しくやってちょうだいなと!
うふふ。面白そうでしょ?
それで、夕飯時に
「太極拳がありますので、ご希望の方は朝6時に駐車場に集合してください」と
皆さんにお伝えしてくださったのです。
翌朝、5時すぎに起きました。ノー目覚ましで目が覚める。
外をみたら、朝日がのぼっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/46e2fead33c2d6bf48d2da90870422be.jpg)
きれ~い♪
太極拳には10人近く女性が集まってくださいました。
最初は1段だけにしようかと思っていたら、皆さんよくついてきてくださって
6段まで通しました。
何かこういうご縁も面白いですね~♪
うちのメンバーたちは、昨日の太極拳との差を感じながら。
太極拳は写真がなくて、すみません。
さて、6時から太極拳のあと、
七時からはシャロム主催のエコツアーです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/03e1bdf8831ecae449026877a8801a7a.jpg)
森の中で円陣をくんで、目をとじて、耳をすまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/2773599403f94ddfe4aacd822329cf01.jpg)
セミがたくさん鳴いていました。
上を見上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/cd43a847767fa4e986049d19e1c030ea.jpg)
こもれびが・・・。
シャロムには幼稚園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/f2b6a5279104160b620386075b6877a1.jpg)
かまどがあって、子供たちはナタを使って、薪を作ったりするんですって。
子供の頃から刃物が使えるって、かっこいい!
その幼稚園のトイレはコンポストトイレなんです。
なんぞや?って感じですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c6/47e220591c58be209ba8cba49efc99ea.jpg)
便座の下にこのバケツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/041b2f32c84dc306b21d65fb39f57778.jpg)
尿は、堆肥を作るのを遅らせるので、分かれるようになっているそうで、
便をしたら、落ち葉をのせるそうです。
そして、一ヶ月ほどでいっぱいになり、これを一年かけて堆肥にするそうです。
このバケツは年長さんたちが自分たちで処理するそうです。
すごいでしょ~~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/652a3156d5f034bcf216bdb9e60a2776.jpg)
こちら、手を洗うのは、雨水で右のタンクですね。
ドアは顔が見えるように、見晴らしがよくなっている
さて、外に水道があるのはよく見ますよね。
でもこちらの水道は面白いんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/4dca1bc03f8882635288e117f7cf9333.jpg)
手前が水道、その使った水がどこへ流れるかというと、地面にほられた溝を通って
その先の植物にいっています。ここで、ちょっと稲が育っています。
これを見ると、洗剤とか使えなくなりますよってお話してくれる方がいいました。
だから。だから。
夕飯のおそうじパンで、お皿をきれーーーいにして、洗剤なんてなくても、きれいに
落ちるようにするのだそうです。
これを体験してから、私たちはその後、どこで食べても、おそうじパンを連呼することになるのでした。
さて、次はシャロムの畑へ。
無農薬、無肥料、耕さない、草を刈らないの自然農法。
出発!
あれれ、畑というから、細身のやさしそうな男性がお話してくれるのかと思いきや、
みんなの予想をばっちり裏切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/90ddaa80fb490bb1310f8cb8f5f63da8.jpg)
関西弁バリバリの蝶野みたいな髭の方がお話してくださいました。
これがまた、面白いお話なのです。
どの畑に何をまこうと思うとき、草が教えてくれるんですって。
ナズナが育っていたら、ナズナはアブラナ科だから、アブラナ科の大根はいけるなとか。
夏の草、猫じゃらしなどが生えてきたら、これは花なんですってね。
夏の草が花をつけたら、もう終わりのサイン。これが秋の野菜を植える時を
告げているのだそうです。
みんな、足の下に誰がいるのか、何がいるのか、意識せずに踏みつけているけどもと・・・。
じゃあこっちに回ってきてくださいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ec/e67083f9db23dd5c5a808104d48c4347.jpg)
そのとき、この方が子供に向かって
「こら!野菜ふんどるがな!下見ろゆーたろ!このアホォー!」って
あのぉ、一応子供だし!しかも、お客さんだし!笑
かなり面白い。お子さんには悪いが、口をおさえて、大笑いしてしまった。
まあこのように、みんな足の下を見ていないと・・・いうわけです。
自分も普段の生活でドキリとします。
それでね、実際に種の蒔き方なども教えてくださいます。
また、草を刈らないわけも、耕さないわけも。
隣の畑の奥さんに「お宅の畑、どーなってるの?」と文句を言われないための
コンパニオンプランツ的なお話も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/994dcfb02258a53b512ea37ee3789681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/ae0013e81d64df2fe443a60515c59a6f.jpg)
美しいカボチャの花に心を奪われました。ユリの花より綺麗かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/863c29800b0c18a8d795280805d6bfea.jpg)
足取り軽く、宿にもどって8時から朝ごはん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/2c43efa7148f9b211aba685d1f6d8959.jpg)
外の席に座って、この景色をみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/6f2cf2f174ab25b1988aca30fc071b40.jpg)
畑でいただいた、ソバの花にきたハチさんをパシャリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/44/86628ce0db8a1a4e52359a5cd1b1d501.jpg)
一時間くらいのんびりとご飯をいただきました。
あ~、まったり。
あれ?電車は何時だっけ?
10時7分に穂高駅初!?そうだ、こんなのんびりともしていられないのだ!
お部屋に戻って、着替えて、パッキングして、チェックアウト。
また、秋の紅葉のときにぜひ太極拳の合宿に使ってくださいと
宿の方が温かい言葉をかけてくださいました。
ありがたいです。
一日借りたレンタサイクルで出発!
帰りはくだりで、5kmくらい!
シャーーーーーーーーーーー!っとね。
それがね、この自転車。そろいもそろって、四人ともブレーキがきかないのですわ。
ききが悪いのね。とくに、後輪がきかないの、みんな。笑
急ブレーキで、ウイリーしちゃうじゃないの。(←スピード出さなければいい、もしや出さないようにか?)
しかし、そこは大人ですし、太極拳のバランス力でクリア!(?)
まあ、それも楽しかったということで。
電車の時間も余裕で間に合う!
ひつじ屋さんのジンジャエールが恐ろしいほど美味しい!
ああ、穂高からもう帰るなんて。
さっききたばかりのような気がするのに!と後ろ髪ひかれながら
次は松本へ!こっちは純粋な観光(笑)
街路樹に混じって、なんとハスが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/6ec30b8807ed89866323ece47061f1ca.jpg)
きれ~~い!
今回、この言葉を一体何回言ったでしょうか!?
昔ながらの街並みをみました。
その中の一店、漆屋さんが震度5強の地震の話をしてくださいました。
前日に震度3が何回か続いていたのだそうです。前震ってやっぱりあるんですね。
今回生の声をはじめて聞きました。
時間が若干あまったので、国宝松本城が見られる!ということに。
恐ろしいほど砂けむりをまきあげる修学旅行生の砂嵐にあう。
いやもう、その列は途絶えることがない。
しかし、見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/38286c823a5a66273bf2ac8b8739952c.jpg)
美しい。
そのまま駅へ。
のんさんと穂高地ビールが売っていないことに焦る。特急あずさ出発まで15分前
駅に隣接するお店を走る。
ない。
外に出る。走る。
あった!なんと二本!
それぞれ一本をゲットしました。ラッキー!
信号も青!ラッキー。走る。
五分前に駅着!
みんな、電車は寝ちゃうよね~~っといいながら、
最後までしゃべり通す!
あっという間の楽しい合宿でした!
参加してくださった皆さん、
宿の優しい皆さん、
安曇野の皆さん、
本当にありがとうございます!!