漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

ワナユードゥーイング?

2011-01-31 18:14:35 | 冬の野菜料理
こんな話を聞きました。

二人のレンガを積んでいる人に向かって、
「何をしているの?」と質問をした人がいました。

レンガを積んでいた人たちが答えました。
一人は、
「レンガを積んでいるんだよ」と、
一人は
「教会を作っているんだよ」と答えたそうです。

どっちのほうが、丁寧に確実に作っているか想像にかたい。

さて、皆さんは仕事中に何をしているんですか?と聞かれたら
なんと答えましょう?

私は、
病気を防ぎ、より元気に人生を楽しめるように
太極拳を教えています。

また、
今の苦痛をとりのぞくことをお手伝いするために
漢方相談をさせていただいています。

そして、
おなじみ食物の薬効を知ることで、食べることの価値が高まるように
薬膳ブログを書いています。

はい、
夕飯ブログです。
数日前の夕飯でございます~。

里芋の伊賀タジン焼き!

里芋を輪切りにして、タジンのスノコで、焼きます。



塩を振って、食べるラー油を少しつけていただきます。
とまりまへん。

みそしる鍋で、八宝菜



味噌汁鍋で、八宝菜を作ったのは初めてでしたが、
今まで一番美味しくできた!この鍋、本当すごくありがたい!

これを、赤黒米いりご飯にかけていただきました♪

こんなぽんかんを食べました。


オレンジみたいに、美味しい!!

今日は里芋を。

里芋は胃腸を調えます。
痰をとったり、解毒する働きもあります!
ちなみに、やつ頭になると
腎を補ったり、体を元気にする力が里芋の効能にプラスされます。
腫瘍を消す働きなどもあるので、より薬的に使うなら
やつ頭だすね!


甘いお酒が好きなひと

2011-01-27 18:32:21 | 冬の野菜料理
なつめを白ワインに漬けるという方法をお伝えさせていただきました。

皆さん、そろそろ漬かった頃でしょうか?

とっても美味しかった!よく眠れる!朝、すっきり起きられるというお声を
頂戴いたしました。
ありがとうございます!

このなつめのエキスが溶け込んだワイン。
皆様はもう飲まれましたか?

楊貴妃もびっくり!
30年ものの紹興酒か!?ってつっこみたく(?!)なるほど
とろっとろで、まったり、もったり、あまーーくて、香りがいい!

むしろこのなつめワインを飲むために、なつめを漬けたんだっけか!?
と、思ってしまうくらい、美味しいワインになってしまいます。

ちびりちびり飲んでます。
先になつめが干上がりそうです。いいすぎました。

デザートワイン好きな人にはたまらないと思います!

というわけで、金糸なつめは630円にて環で販売中です。
免疫を調整する働きがあるので、花粉症の方はぜひ、一日3個ほど
召し上がってみてください。
また、「なつめを一日3個食べると、年をとらない」という言葉が中国であります。

ゆうよね~~~
年をとるのを遅らせるってことなんだろうと思われます。

中国はときどき、びっくりするようなことを言い切ってくれます。
それとも、実際、本当なのだろうか・・・・?悟りを開いたものにしか分からない領域なのかもしれない。


さて、昨日の夕飯です。

じゃがいものチヂミと



私は個人的にチヂミは一番はネギチヂミ!
次がジャガイモのチヂミ!が好きです。

じゃがいもをすりおろして、粉を混ぜ、塩をあわせて、
ごま油で揚げるように焼きます。おいすぃよ~!!

それと、
みそしる鍋でスンドゥブチゲにしました。



これ、一人分です。
まず、私がこれをいただく。
その後、もう一回、遅く帰ってくる夫用に作ります。
1鍋で二度美味しい。
翌日仕事の日は、ニンニク抜きで。

この1鍋分をぺろりっといけちゃうんですな。
味付けは、昆布だしをベースにコチュジャン、醤油、塩、砂糖、仕上げにごま油。
具にアサリは絶対入れまひょう。
昨日の具は、
アサリ、豆腐、下仁田ネギ、もやし、卵でした♪


黒赤米入りかまどごはん

今日はもやしを。
以前、お料理教室をしていた頃、生徒さんから
「もやしって栄養あるんですか?」と聞かれたことがあります、
もう7年近く前だと思いますが、その質問がどういうわけか、耳に残っています。
確かに、もやしのイメージって、もやしっ子って使われるくらいだから、なんとも頼りないんだろうなと
思ったものでした。

もやしには、体の余分な熱をとったり、解毒をしたり
余分な水をとる働きがあります。

豆もやしと、緑豆もやしで、少し効能は違います。
酒毒までとってくれるのは、緑豆もやしのほうです。

余分な水をよりとってくれるのは、豆もやしのほうです。
イボができやすい人などは、豆もやしのほうがいいですね。

体調によって、もやしも使い分けると面白いです。






食べて味噌

2011-01-26 17:17:44 | 冬の野菜料理
本日は今年の味噌を仕込みました。

普通の味噌は漬けて半年後くらいから美味しくなるよ
といわれるのに、
うちの味噌はいつだって、二年ほど待たないと美味しくならない。
これ、いかに?

と思っていたら、太極拳の生徒さんから
とっても良いお味噌のレシピを教えていただきました!
ふっふっふ。今年はこれで仕込んだわけですが、
仕込みながら、すでに良い手ごたえを感じましたぞ。
有難い!

まず5kg入るカメを用意。
除菌スプレーは環で人気のユーカリ抗菌スプレー。
食品に使われる成分からできているので、安全!しかも超強力!!

使う道具も全て、熱湯消毒した後に、これでシュッシュ


大豆を圧力鍋で煮ます。

今回1kgの大豆を一発で!

こうじを用意。


塩とあわせます。


大豆をすり鉢でつぶして、麹と塩と合わせます。


カメの底に前回のお味噌を敷きます。


今回のお味噌を丸めて、たたきつけていきます。


平らにならして、塩をふります。


はい出来上がり。

今回、今まで一番楽ちんでしかも
いい感じに仕上がった!種水を多くしたのと、大豆の煮方がかなり柔らかくしたので
つぶすのが楽。というわけで、出来上がりが楽しみです。

少し残った麹で甘酒を作りました。
初めて作ったんだけど、かまどさんでお米からおかゆをたきます。
冷ましてから、これに麹を混ぜて、
60度で保温しながら10時間。
途中で味見したら、すんごく美味しくてびっくり。
今まで、甘酒って美味しいと思ったことがないんだけどね。笑
砂糖入れなくても、かなーーーり甘い。ぜんざいくらい甘いぞ。
あと保温5時間ほどで完成。
保温も、かまどさんがとってもよく温度をキープしてくれるから、すっごく楽ちん!
土鍋って助かる~~~。

さて、昨日の夕飯です。

みそしる鍋で、れんこんと人参をさっとゆでてから、
黒酢漬けに!
黒酢:ハチミツが2:1 
これに、塩とごま油少々。おいし~~よ。翌日の方がよりしみこみます。


味噌汁鍋でやつ頭と人参の味噌汁



豚キムチもやし炒め


ちょっと今回キムチの選択がよかったのか、
かなり美味しかった!!キムチもいろいろですね。

赤黒米入りかまどご飯
野沢菜づけ、たくあん

でした。

今日はやっぱり味噌を!
味噌って発酵食品だから、腸にいいというのは周知の事実
漢方的にはそんなところにとどまらない。
脾胃腎によく、
お腹を温め、解毒し、逆流して上る気を下に下ろしてくれる!
他にも
コレステロールの排泄や、抗酸化、がん予防、脂肪肝や高血圧の予防などまで・・・。
現代っ子には書かせないMiso Soupってわけです。

で、今日はもう一つ
甘酒。
私は甘酒はノーマークでしたわ。何せ、美味しくないと思っていたのですから。
今回調べて、私もびっくりしたんだけれど

甘酒をなめちゃいけねぇ。
心肝肺胃によく
元気と体の水分を補い、血流をよくし、経絡をあたためる!
関節痛や、産後の回復などにもよいのだ。
産後の回復ってことは、生理後にもいいってわけです。

あんまりにも、美味しくできるもんだから、
毎月一回作りたくなっちゃうな~♪






伊賀焼きーで朝食を

2011-01-25 18:53:18 | 冬の魚料理
我が家は平日は、朝ごはんが軽い。
こんな言い方すると、さぞや休日の朝ごはんは豪華なのだろうと想像させますが
休日は、朝ごはんというものすらない!
いきなりお昼です。ふっふっふ。(自慢にならない)

三食食べるのがいい!とか朝ごはんは食べないほうがいい!とかいろいろな説が
ありますが、要は朝起きて食欲がある人は食べる。
無い人は食べない。これに限ります。

体の声を聞くということですね。

うちはというと、私は朝から空腹を訴える、夫は空腹を訴えない。
というわけで、間をとって、軽めということなのです。

冬の朝ごはんは、ほぼ毎日お餅。

今は伊賀タジンがあるので、本当に便利になりました。
私の朝の食にまつわる行動をご紹介。
7時00分に目覚ましがなる。布団の中で、気功しながらフェルデンクライスメソッド。
7時10分起床。まず、ご飯をかまどさんで炊きはじめる。ヤカンでお湯を沸かす。
      この11分間で、お弁当の準備。といっても、夕飯の残りを温めたりするくらい・・・。
     伊賀タジンにスノコをのせ、温めるおかずをお皿に入れて乗せる。水をいれ、沸騰させる。
     沸騰したら、あいている場所でブロッコリーなど野菜をゆでる。
     ちなみに、温めるおかずが多い場合は、かまどさんの蓋の間におかずをのせたお皿を押し込む。完璧!
    



    お弁当のおかずは、これにお漬物やらっきょうの酢漬けなどが入る程度。
    そして、朝の漢方薬の準備、お弁当のお箸の準備など。
7時25分 かまどさんの火を消したり、水筒の準備。タジンで温めたおかずをお弁当箱につめる。
    タジンの湯は捨て、すのこをしき、お餅をセット、蓋して強火にかける。

    
    ご飯を蒸らしている間に、洗顔、スキンケア。
7時35分頃 お弁当にご飯をつめてお弁当は出来上がり。
     お茶をいれ、お餅を味付けして、お皿にのせ、漢方薬をそろえて朝食の出来上がり。
     
と、こんな感じになります。
最近は冷ご飯温めるのも、伊賀タジン。
すんご~~~く美味しい!炊きたてみたいになります。



さて、昨日の夕飯は
ムショウにシメサバが食べたくなって!!買ってしまった。
結婚したての頃は、ちゃんと自分で作っていたけれど、いつのまにやら・・・。



もう、甘味と、脂身のとろとろさが、たまらない!!

それから、またまた、ターサイの炒め。
醤油風味に。



いくらでも食べられます。

それから、やつ頭とレンコンと人参の筑前煮をみそしる鍋で。
なんと、写真取り忘れちゃった。
やつ頭はやっぱり美味しいね。それをさらに上手に煮てくれるこのお鍋がイトオシイ。

そして、たくあんと、野沢菜付け。
かまどご飯でした。

今日はサバのお話を。
サバは体を温める作用があります。
青背の魚は温める傾向にありますね。
気と血を補い、血流をよくし、胃も元気にしてくれます。
ワシ血流ドロドロやで~っと豪語する前に是非サバを!
老化防止にもなります♪

弱いな~、この一言に。




   



花粉症を蹴散らすの猛者

2011-01-24 18:29:30 | 冬の野菜料理
早くも一月ももうすぐ終わりとな!?
となると、まもなく花粉の時期ともなりましょうず。


環では花粉症予防おすすめグッズがあります。



お?!その緑の額の中にいる女童はミキエッティの幼少の頃ではないのか?
と思った人。
よくぞ気づかれた、そうなんです。

なんちゃって、そんなわけありません。
いや、そんなに写真を一生懸命のぞかないでください。
似ていますが、他人の空似でございます。

話を戻します。花粉症予防は
まずはなんといっても
老将
衛益顆粒。


体の表面には衛気という気のバリアがあると漢方では考えます
このバリアが弱いと、花粉などの邪気にさらされやすく
風邪をひきやすかったり、花粉症や、アレルギーを発症しやすい体質となります。

その気のバリア作りを促してくれるのが、衛益顆粒。
これを花粉症発症前からのんでおくと、発症しないか、または
発症が遅れ、発症しても
軽くすみ、早くおわります。
年々発症しなくなります。(遅くとも立春までには飲み始めます)

発症してしまった場合には、衛益顆粒プラスその症状を緩和するものをのみます。

インフルエンザから、花粉症の時期にはかかせないマスク。
環では竹(天然抗菌成分!)でできた布マスクが好評です。

色も四色に増えました!



広げるとこんな感じ。


息がしやすいと好評です!

さて、昨日の夕飯
昨日は、またもや一日「平家物語」三昧。
一歩も外にでずに、ずーーーっと本の虫。
そして、時々思い立ったように、太極拳の刀を振り回す。

というわけで、残り物でした。

まず、みそ汁鍋で作る牡蠣のわかめスープ


う、うますぎる~!

かに玉のカニ抜き。「玉」ということか?!


みそ汁鍋で大根の雑魚煮


たくわん、野沢菜づけ、納豆、めかぶでした。

赤黒米いりかまどごはん、二膳・・・ぷ

残り物だけど。ご飯がすすむ~~~。

さてさて、今日はごま油のお話を。
なにげなく使う油ですが、実は何の油かで効能もちがってきます。
自分の体質にあった油を使うと一石二鳥ですね。

ゴマ油は肝と大腸によろしいです。
便秘の人で、とくに乾燥タイプの便秘とストレスタイプの便秘の人にいいですね。
冷やす作用と解毒の作用もあるので、熱をもった腫れ物などがある場合にもよいです。
そして老化防止効果も!
環のキッチンで作っている
紫雲膏や中黄膏もごま油で、生薬を抽出して作ります。