漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

ありえないヘマ  夏のごはん

2017-08-28 15:33:23 | 夏の肉料理
心はともに
みなさま こんにちは

今日はずいぶんと空が高く感じました。
いよいよ秋です。

新米の季節です。

やけに焦げ臭いな~っ
どこの家だ?!やらかしたのは!?
と、思った 朝

なんと、うちでした。

わたくし お水を入れずにごはんを炊きまして。
土鍋はなんとか無事だったのが救いですが、
お米をもったいないことしてしまいました。
お弁当も作れず・・・、朝ごはんもパー。

ずっとのんでいた、瓊玉膏をさぼっていたんです。

そしたら、このヘマ!!

瓊玉膏を飲んでいると頭がシャキっとします。

ありえないドジをしてしまったら、瓊玉膏です。

もともと、私と瓊玉膏の出会いはもう13年くらいまえでしょうか?

手と足の親指以外は全部 しもやけになったことがあるんです!

それで、しもやけになる前の秋から、瓊玉膏をのみはじめたら
一本もしもやけになりませんでした。
なんてすごいものがあるんだ!と驚き

それから、すっかりお世話になっておる次第です。
冷え性で
頭がまわらない という方
そして、
高齢出産の妊娠後期、産後の回復にもいいんです!

しかも、真っ黒いですが、ハチミツのようにペースト状なので
スプーンですくって、ぱくっと食べるだけなので
簡単!
しかも、苦くなくて、甘い!

それでも さぼっちゃう時もあるのですが・・・。

大きさは 300g 600g そして1kg!という特大サイズがございます

もちろん私は 1kg
だんぜんお得なんです。

この瓊玉膏はもとは、皇太子の頭をよくするために作られた漢方薬ですので
小さい子から、大人までおのみいただけますし、
長くのんでも問題ないものです。


さてさて、夕飯です。

夏の日々

肉じゃが
万願寺唐辛子の焼きびたし
おくらのみそ汁
かまどごはん




ひき肉とナス、トマトのベトナム風煮込み
アスパラのチーズ焼き
きゅうりの生姜オイル和え
とうもろこし
かまどごはん




夏野菜は、夏の体を見事にフォローしてくれます。

夏は汗をよくかくので、血流が悪くなることがありますが
しし唐の仲間は、血流をよくしてくれます。

汗をかくと 水ではのどの渇きがとまりませんが
キュウリやトマトならおさまります。必要なミネラルの差って大きいですね。

汗がでると、元気も消耗します。
とうもろこしやアスパラは気を補ってくれます。

おいしいと感じるものは
体にあっているものかもしれません

夏休みのお知らせ

2017-08-02 17:16:23 | 夏の肉料理
心はともに
みなさま こんにちは

さて、夏休みのお知らせです。

8月9日水曜日~16日水曜日まで

夏季休業とさせていただきます。

ご迷惑おかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。


**********************

最近、バスの中でいろんな方が話しかけてくださいます。
昨日の方は、スタイルもよくて、しゃきっとされ 60歳前後のようにみえたのですが

もう80歳だとおっしゃいました。

んえ!?っと言いながら、失礼なことに 三度見くらいしてしまいました。
そのあと、何をお話したのか、すっかり忘れてしまいました。
どうやったら
どうやったら、
そうなれるのか、聞き忘れたことだけが後悔!


暑い暑いと思っていたら、急に涼しくなってきたりして
気温差で、風邪をひく方も増えております。

漢方薬を上手に使う虎の巻絵本

「漢方鬼やしき」


を、発売してから、一年が過ぎました。

”おしっこ 黄色 あっちっち”と、絵本のフレーズを子供が口ずさむ

なんていううれしいお声もいただいております。

症状と処方が入った うたになっております!

風邪をひく というのは、実はけっこう前から症状が出ていることがあります

口内炎ができた
目ヤニがやけに出る
眼が痒い
口臭がする
食欲が落ちる
疲れが抜けない
軽い食中毒にあたった

などなど、見落としそうな一見なんでもないようなことですが
いつもと違う症状というものこそ、実はとても大事なサインだと思います。

そういう免疫が落ちたサインがまずあって
それから、環境の条件が整ったときに、風邪をひいてしまうように感じます。

それで、風邪をひくと、もとの免疫が復活した状態に戻るのも体のえらい仕組みですね。

でも、漢方薬を使うと、免疫UPの状態に戻るまで、
わざわざ風邪をひかずとも、そこをワープするようなものに感じています。

免疫が落ちた さりげないサインの時に、板藍茶をのむと ばっちりです。

そして、いよいよ風邪かも!というときにも、板藍茶だけで、元気になる人もいますが
ここで、加えて漢方薬を使います。

風邪の時に使う漢方薬は葛根湯だけでは ございません。
少しだけ使い方を知っていると、ドンピシャ!っと治ります。

そのときに、お店に漢方薬を買いに行くのでは遅いのです。
症状はどんどんすすみ、変わっていくからです。
お手元に少しおいておくだけで、治りがまったく変わります。
たくさんはいりません。
なぜなら、症状とタイミングがあえば 1包で治ってしまうからです。

それでも、2~3日分くらい手元にあると ちょっと
ストライクゾーンをはずしちゃったぞ、という時のためにも安心です。

風邪の時の漢方薬の使い方 絵本
「漢方鬼やしき」

環にて 販売中です。
他に、小平にあります草船あんとす号さんでも取り扱ってくださっています!


うちのおチビさんも10カ月の時、発熱しまして
暑い日でしたが
漢方薬1回と湯たんぽで二時間で解熱しました。

また、夜間のクーラーの使い方に失敗し、鼻水と痰が出るようになってしまった時も
漢方薬を一日分を水筒にいれ、ちょいちょい飲ませ
2日間で、完全に治癒しました。

赤ちゃんは、漢方薬を少々のお湯で練って、スプーンで口に入れるか
、薄めてお茶のように ちょいちょいのませます。後者の方が、嫌がらないように感じます。

夏のクーラーは、扇風機をつかって、風を直接 顔にあてないのが
ポイントだと、学習しました。いまさら・・・。


夕飯です

豚肉のごぼうまき
高野豆腐の煮物
和風ピクルス
かまどごはん





暑いときは、気を補うものとして 豚肉を
失った水分を補うもの、きゅうり
必要な水を生むもの 甘酸っぱいものとして ピクルスを

毎食毎食、少しずつ気にしていると
塵も積もればになると思います。