え~、前回更新から二週程間が空きました。出張連発と今シーズン三度目!?の風邪により趣味方面は全く以て手が付きません。
間あいだを縫ってチマチマとボディー下地をしてるんですが、スジ彫り二本彫るだけで終わりとか、
バリ(パーティングライン)取りだけとか、20~30min程度の仕事を数回施せた程度です。
こら毎度の如く年内完成は無理ですな。
さて、全国いちおく万人のロータス95Tファンの皆様のための人身御供おとぼけ製作記も
遂にボディー関係の作業に突入です。このメーカーの御約束と言いますか、どうもキット化に当たっての資料収集は、
私のようなアマチュアお気楽モデラーと同レベルか毛の生えた程度の検証しか行ってないようで、
毎度の如く足りない部分とか余計な部分が有るわけですが、今回は意外と少なめで、
モノコック部分のスジ彫りが足りないことと、コークボトルの絞り込み部分のディテールの不足が有るくらいで、
後は過不足無い感じ。なんだかんだでこの車の資料写真も40枚以上集まってましてね、
今頃になってかなり詳しくなってしまいましたが、後戻りしなきゃイカン部分は面倒くさいので無視して進めます。
コークボトル部は、先ず廃熱口部分が適当に凹ましただけの処理になってましたんで、
メッシュを埋め込むべく凹みを強調しました。ここ、意外と詳細が判る画像がありませんです。
ついでに前回当たりを付けた、ブローオフ用の穴とウィング用の補助ステーの為のアタリ(予備穴)についても、
計測ミスで本来の位置よりもかなり後ろよりになっちゃってたので、これをかなり前寄りに修正。
ボディーのセンターライン上には三箇所NACAダクトが有るんですが、当然奥行きのない適当なモールドで処理されてるだけなので、
ポリパテと切削でエッジを立てつつ、ノミと罫描き針を使ってグリグリと開口部を彫り込みます。
失敗すると嫌なのでスケールがデカイ上に臓物無しなので開口はしませぬ。
画像はフラッシュ焚いちゃったので影部分が飛んじゃってますが、これでもカナリ彫り込んでます。
彫られるのは死んでも嫌ですが彫るのも好きじゃありません。ノーマルなもので(はぁ?)。
あ、ノーマルな掘削はカナリ好きです(はぁ??)
モノコック部分は、所謂ノーズ部分に分割ラインが入るんですが、キットではカウルの部分にだけ筋が施され
後は無視されてるので追加しておきました。94T~100Tまで、ロータスのモノコックにはリベットが多数露出してるのが特徴の一つですが、
キットでは全く無視されてますんで、ジャンクのエッチングからそれっぽいのを持ち出してきて貼り付けることにしようかと思います。
まだ面出し途中なので、画像は未施工。
給油口の蓋が左右に有るんですが、こうしたスジ彫りが歪んでるのもいつものこと。
ただ、今回は逆テーパー部分に丸いモールドが入るので、私の大雑把な手さばきでは円にするはずが
楕円になっちゃうぜ病が出る事を期待せずには居られなくなりますんで、ポリパテで元のモールドを埋めつつ、
ポンチをめり込ませてモールドを彫ってます。
彫り物関係の付け足しはこの程度で、後は薄々攻撃する位となりましたんで、漸く面出し作業に入ります。
気が付くとこういう単純な形状の車体って出戻り後初だったらしく、意外と身の回りに丁度良い面出し道具が見あたらなかったので、
アルミのアングル材を加工して当て木を作成。適当に切るんじゃなく、タミヤのフィニッシングペーパーの幅と
同じ長さになるようアングル材を切り出してます。ペーパーの交換が楽なのです。
我ながら、なかなか使い勝手が良いですが、もっと幅広のアングル材バージョンも欲しいです。
そういう材料になると田舎はてんで手に入らん。
で、ボディー形状ですが、アンダーパネルを作り替えたお陰で、キットに有った妙な厚ぼったさは随分解消されました。
ちょっとエッジがダル過ぎな気もするんですが、ボディーカラーが黒なのでシャープにし過ぎるのも
如何なものかと思い殆どそのまんまですが、一件綺麗に抜けてるように見える様でいて、
実はカナリのウネリが存在する様なので、ポリパテを薄付けして先述の道具等で面出しを施し中。
ポリパテ使用って個人的には好きじゃなかったんですが、とあるエラい人からフィニッシャーズのポリパテなら
自動車板金用の○○と中身は殆ど同じとか、厚盛りせずに薄付け重ね盛りで攻めればヒケも大丈夫よとか聞きまして、
試しに使ってみました。使用したのは
HGタイプ。最近スカパー!のサムライでやってるハッスルでしか見なくなったなー。
んな感じで一応面出し第一段階終了。結構ヒケ・ウネリ・歪みが有りました。
特にサイドポンツーン側面はポリパテがクッキリ残るくらいヒケやウネリで大賑わい。
さぁて、こんな感じで全然勢いがないわけですが、今週も来週も再来週も、冗談抜きで出張だらけでありまして、
勢いは全然戻りそうに有りませんが、頑張って隙を見いだして少しずつでも進めたいです。
間あいだを縫ってチマチマとボディー下地をしてるんですが、スジ彫り二本彫るだけで終わりとか、
バリ(パーティングライン)取りだけとか、20~30min程度の仕事を数回施せた程度です。
こら毎度の如く年内完成は無理ですな。
さて、全国いちおく万人のロータス95Tファンの皆様のための人身御供おとぼけ製作記も
遂にボディー関係の作業に突入です。このメーカーの御約束と言いますか、どうもキット化に当たっての資料収集は、
私のようなアマチュアお気楽モデラーと同レベルか毛の生えた程度の検証しか行ってないようで、
毎度の如く足りない部分とか余計な部分が有るわけですが、今回は意外と少なめで、
モノコック部分のスジ彫りが足りないことと、コークボトルの絞り込み部分のディテールの不足が有るくらいで、
後は過不足無い感じ。なんだかんだでこの車の資料写真も40枚以上集まってましてね、
今頃になってかなり詳しくなってしまいましたが、後戻りしなきゃイカン部分は面倒くさいので無視して進めます。
コークボトル部は、先ず廃熱口部分が適当に凹ましただけの処理になってましたんで、
メッシュを埋め込むべく凹みを強調しました。ここ、意外と詳細が判る画像がありませんです。
ついでに前回当たりを付けた、ブローオフ用の穴とウィング用の補助ステーの為のアタリ(予備穴)についても、
計測ミスで本来の位置よりもかなり後ろよりになっちゃってたので、これをかなり前寄りに修正。
ボディーのセンターライン上には三箇所NACAダクトが有るんですが、当然奥行きのない適当なモールドで処理されてるだけなので、
ポリパテと切削でエッジを立てつつ、ノミと罫描き針を使ってグリグリと開口部を彫り込みます。
画像はフラッシュ焚いちゃったので影部分が飛んじゃってますが、これでもカナリ彫り込んでます。
彫られるのは死んでも嫌ですが彫るのも好きじゃありません。ノーマルなもので(はぁ?)。
あ、ノーマルな掘削はカナリ好きです(はぁ??)
モノコック部分は、所謂ノーズ部分に分割ラインが入るんですが、キットではカウルの部分にだけ筋が施され
後は無視されてるので追加しておきました。94T~100Tまで、ロータスのモノコックにはリベットが多数露出してるのが特徴の一つですが、
キットでは全く無視されてますんで、ジャンクのエッチングからそれっぽいのを持ち出してきて貼り付けることにしようかと思います。
まだ面出し途中なので、画像は未施工。
給油口の蓋が左右に有るんですが、こうしたスジ彫りが歪んでるのもいつものこと。
ただ、今回は逆テーパー部分に丸いモールドが入るので、私の大雑把な手さばきでは円にするはずが
楕円になっちゃうぜ病が出る事を期待せずには居られなくなりますんで、ポリパテで元のモールドを埋めつつ、
ポンチをめり込ませてモールドを彫ってます。
彫り物関係の付け足しはこの程度で、後は薄々攻撃する位となりましたんで、漸く面出し作業に入ります。
気が付くとこういう単純な形状の車体って出戻り後初だったらしく、意外と身の回りに丁度良い面出し道具が見あたらなかったので、
アルミのアングル材を加工して当て木を作成。適当に切るんじゃなく、タミヤのフィニッシングペーパーの幅と
同じ長さになるようアングル材を切り出してます。ペーパーの交換が楽なのです。
我ながら、なかなか使い勝手が良いですが、もっと幅広のアングル材バージョンも欲しいです。
そういう材料になると田舎はてんで手に入らん。
で、ボディー形状ですが、アンダーパネルを作り替えたお陰で、キットに有った妙な厚ぼったさは随分解消されました。
ちょっとエッジがダル過ぎな気もするんですが、ボディーカラーが黒なのでシャープにし過ぎるのも
如何なものかと思い殆どそのまんまですが、一件綺麗に抜けてるように見える様でいて、
実はカナリのウネリが存在する様なので、ポリパテを薄付けして先述の道具等で面出しを施し中。
ポリパテ使用って個人的には好きじゃなかったんですが、とあるエラい人からフィニッシャーズのポリパテなら
自動車板金用の○○と中身は殆ど同じとか、厚盛りせずに薄付け重ね盛りで攻めればヒケも大丈夫よとか聞きまして、
試しに使ってみました。使用したのは
HGタイプ。最近スカパー!のサムライでやってるハッスルでしか見なくなったなー。
んな感じで一応面出し第一段階終了。結構ヒケ・ウネリ・歪みが有りました。
特にサイドポンツーン側面はポリパテがクッキリ残るくらいヒケやウネリで大賑わい。
さぁて、こんな感じで全然勢いがないわけですが、今週も来週も再来週も、冗談抜きで出張だらけでありまして、
勢いは全然戻りそうに有りませんが、頑張って隙を見いだして少しずつでも進めたいです。