がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

1/48 アイマス F-14D あずキャット009 【翼をください】

2010年02月14日 | 模型



 こないだ文教堂に行ったところ買い物ポイントが1500円分位貯まったのですが、ここのポイントって期限が二ヶ月なんですよね。
博多近隣の人ならエエんかもしれんけど、ちょいと離れてる田舎者には、この二ヶ月って期限は厳しい。
なので、一旦店を後にした後、ポイントを使いにわざわざ舞い戻りまして

↑これをば購入。一時期テレビで採り上げられるくらい流行りましたが、今もソコソコ流行ってるのかな?
出てきたときは、正直「こんな藁人形みたいなもん誰が買うねんwwww」とバカにしてたんですが、意外なほどユーザーを掘り起こしました。
で、ここは一つ日頃子供サービスのイケてない父ちゃんとしましては、こういうので子供と遊ぶのもエエんじゃないかって事で。
早速PCに専用ソフトをダウンロードして、二人の娘の画像を取り込んでフィギュアを製作。思いの外二人とも喜んでくれて良かったです。
惜しむらくは、メーカーがデフォで用意してくれてるコスチュームが少ない事か。ソコのパパさん、お一つ如何?


 で、今日の本題。先の動画の通り翼の工作です。

前回もチョット紹介しましたが、このキットは翼も中々のバラバラっぷりです。パーツ構成はスラット・主翼・フラップなんですが

↑このパーツ(C1/C2)の意味が判らなかった。ついでに言うとインストやパーツダボでは装着場所とか組み順さえもワカラン始末(笑
 で、ここは偉い人に教えて貰おうとモデルアート別冊の作例を参照しようかと思ったら、フラップ部分を大改造してやがって
全く参考にならなかったんですが、どうやらフラップダウン時の気流安定化用の内部隔壁であることが判明。
上面にモールドされてるフラップギャップドアとこの隔壁部分は連動してるようで、成る程パーツの区切りもドアと同じ数。
判れば後はどう装着するかなんですが、主翼の厚みが増してしまう装着法でないと片付かないという困った状態。
 色々な情報を参考にしたりして工作してみたのが以下の手順です。文章だと判りにくいので、後々のために画像を残しておきます。


 先ずは分割されてるフラップパーツを上下貼り合わせ、主翼側に設置されてるフラップ吊り下げ用のステー部を切除。
 主翼上下を仮組みして、C1/C2を主翼下面パーツ側ははみ出しても構わないので、上面パーツを基準に画像の①の様に固定します。
この際、接着は主翼下面側のはみ出しちゃう方だけ。C1/C2上辺と主翼上面は接着しません。
 次に主翼上下を分離して、主翼下面に接着したC1/C1の裏に更に瞬着等でガッツリ補強してから、
はみ出した部分をガシガシ削り落としてC1/C2下辺と主翼下面のツラを合わせます②。
 次にC1/C2の裏のパネル間の継ぎ目を切除し隙間を空けます。③
 


 ③で開いた隙間にチョッパー使って角度30°で切り出したプラ材を挟み込み、フラップパーツを仮組みしてみて
フラップの下げ閣が左右翼で同じになるよう確認&調整を行います。この隙間に挟んだ角度30°の板が、フラップした側のアクチュエーターになるわけ④。
 で、最後に主翼上下をクランプ使ってキッチリ接着して主翼の基本工作は完了です。


↑フラップ上部にも主翼との接続部である鎹?アクチュエーター??があるんですが、キットのモールド状態は、
フラップが上がってる状態が再現されてるだけなので、フラップを下げる今回は、↑画像の赤矢印部分を
簡単にではありますが表現追加してみました。

↑これは車のガレージキット製作やボディの改造等で左右対称を出していくときに重宝するツール。名称は何だっけ?(笑
これでフラップパーツの上面の翼断面ラインをトレースします。フラップパーツにモールドされてる鎹の上をトレース。
で、トレースして出来た凹みの所に1mmプラ板を貼り付けて、何でも良いから塗料を吹き付けると

フラップ翼断面に沿った形状が簡単にプラ板に写せます。後は、塗料の跡をトレースしてモーターツールで削り取り、
アバウトに一つ一つ切り出してフラップに貼り付け、接着剤が完全硬化したら削って形状出しを行うと、結構簡単に表現が足せました。



 改めて主翼側の切り欠きとフラップ正面に追加した鎹、主翼下面に装着した30°角のプラ材とフラップ下面の切り欠きとが
それぞれ正確に勘合するかを確認しておきます。

↑概ねこんな感じになったんですが、此処で一つ問題が発生。キットではフラップを水平に装着する場合、
C/C2のパーツを使わずに、フラップを主翼内部に差し込むように装着する様出来てまして、C1/C2の隔壁を装着して
その上でフラップを設置しようとすると、フラップの前後幅がありすぎて収まりが悪くなってしまいました。
 で、実機画像を参照してみますと、そもそもフラップにはパーツに施されたような派手なパネルラインは無いに等しく、
↑図の点線で示した箇所にもスジボリは無いようです。当初フラップの前縁を切り飛ばして帳尻合わせようかと思ったりしましたが
フラップ上面に設置した鎹の部分も作り直しを要求されそうだったので断念し、余計に彫られてる点線部のスジボリ部分から後方をゴッソリ切り落として帳尻合わせてみました。

↑フラップとスラットを仮組みしてみましたが、コレで充分いけそうです。

スタビレーター(水平尾翼)は一枚パーツで出来てるんですが、

ヒケが盛大でパテ盛り大会になりました。胴体に仮止めしてみたところ合いはバッチリなんですが
ダボがユルユルでテープ無しでは仮固定できない有様です。まぁ接着しちまえばいいんですけどね。



 垂直尾翼は先んじて以前にやっつけてありますんで、翼と胴体を合体させてみました。

 やっとF-14のシルエットに出逢えました(笑。バラバラなパーツを組み上げていって、どんどん形になっていくのが楽しいですね。
 それにしてもデカいです。1/48なのに全長40cmありますで。翼もジュディ・オングがサビ唄うときみたいに拡げてますんでマジデカス。

エルさん向けに判りやすいよう1/20のf1(作りかけの412T2)と並べてみた。


さぁ次回は、一度怪しいところにピンポイントでサフを吹いて確認&微修正を行い、キャノピーに手を出そうと思います。

 新米パパさんやyoshiさんのトコで知ったんですが、フジミが3月にFW16(当初は二月っつってた気が)だけじゃなく
MP4/5も出すそうな。残りのセナ物全部獲りに行くつもりですかね?凄い勢いですな~。ユーザーとしては楽しみが尽きませんが
あのガレキしか出てこなかった冬の時代は何だったんでしょうか?粗製濫造的、或いはアイテムによって完成度にバラツキが多いフジミですが
市場に於いては「現行もしくは昨年車じゃないと商売にならない」と完全に勘違いされていたものを、旧車で充分商売になると
他のプラモメーカーにも判らせたという点で功績が大きい気がします。タミヤも変な拘りを捨てて
例えば自社社屋に実車保管してるロータス91とか出してくれりゃぁいいのにね。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/48 アイマス F-14D あずキ... | トップ | 1/48 F-14D アイマス あず... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エル)
2010-02-14 18:31:35
お~わざわざ申し訳ない・・・汗
しっかし、でかい。でかいの一言。
こんなにでかいのね、1/48サイズなのに。
車じゃこのサイズは1/8位ですかの。
こりゃ私のうちでは無理ですな。机に乗らないぞ。
それに、こいつに大判のデカール貼るんでしょ。
水に浸けるのに、洗面器が必要なんじゃないの?
こいつのスジボリと言い、パーツの接着と言い、
デカールと言い、完成後の置き場所と言い・・・・
いやはやとんでもない事になりそうですな。

てな訳で、飛行機は見送りと言うことで・・・爆
完成したら飛びそうね・・・爆
うちのハムスターがコックピットに収まりそう・・・
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2010-02-15 03:26:58
ペラモデル、この存在、知りませんでした。模型の延長ではなく考えたらいろんなところで使えるかも…と思いました。模型として考えちゃうとなんかしっかり作りこまなくちゃいけない気がしてしまって…最近どうも駄目です。

考え方が固着してしまって…新鮮な考え方を取り込みたいです。素組みで作れるようなキットをサラッと作りたいのに、最近全然そういうキットを作れてません…選択ミスですかね、やっぱり(^^;
↑特にスターターのポルシェ…
返信する
Unknown (新米パパ)
2010-02-15 13:15:29
で、でかい…(-.-;
造り込みも細かいとこまで頑張ってらっしゃるし、ただでさえ労力もかかる機体で大変ですね~。
で、コレに痛デカールを貼るんだとさっきまで忘れてましたw
この大きさを見て改めてアイマス用デカールの大きさを想像してます。

ロータス91にもう1票!ぜひ欲しい!けどさすがに出ないっすよね(^-^;
返信する
Unknown (@河童)
2010-02-16 11:49:04
>エルさん
 デカいけど翼が付くから余計にデカく感じます。
胴体部分だけなら1/12のF1の方がゴッツいんですけどね。
仰るとおり、今回はデカールが面倒ですね。内心、普通に海軍色に塗ってしまって
アイマスは無かったことにしようかと思わないでもない。
デカール失敗したらソッチ方面に切り替えるかも?

>yoshitakaさん
 ペラモは夏頃にちょっと流行ったんですよね。
私のように家族フィギュア作ってみたり、店頭ポップや
Welcomeボードに使ったりアイデアは色々のようです。

 ガレージキットはどうしても下処理に時間が掛かりますからねぇ。
プラモは1/43ガレキに比べればパーツも多くガタイもでかいけど
反面設計がシッカリしてるキットであれば、何も考えずサクッと出来ちゃうものもありますで。
 <作りこまなくちゃいけない気がしてしまって
 危険ですねぇ(笑。模型趣味からリタイアする切っ掛けの多くが
この自縛的思考だと思うんです。興味が失せるわけでも無く
製作する上で自分に縛りを掛ける事で、楽しいはずの趣味が
ストレスフルになっちゃぁ勿体ない。選択ミスったかな?って思ったら
私のように途中で投げ出して他の車を手掛けてみるのも良いと思いますよ。
・完成させることは義務ではない
・他人からの評価はどうでもいい
・実車をキッチリ縮尺する義務もない
↑こういう姿勢って、この趣味を長く続けるコツなのかもしれません。誰かから銭貰って作るなら別ですが・・・

>新米パパさん
 それがね、記事的にはエラい作り込んでるように見えるかも知れませんが
今のところ素組みプラスαって当初路線から外れてないんですよ。
素組みは全ての基本というか、このキットは素で作るだけでこの程度の手間は掛かるって殊ですな。
ディテールアップを考え出すと、更に大変になりますんで
大変な思いをするのは本命(JR髑髏)を作るときで良いんです(笑
 デカールは、車模型のお陰で色々なデカールを見てきましたが
流石にこのキットのデカールみたいなデカいのは無いですな。

 ロータス91、タミヤじゃなくても良いから何処かが決定版出してくんないかな?
返信する
Unknown (いと)
2010-02-16 21:48:37
作業台からハミ出してますな(^^;)
デカール貼りは一体どうなるんだろと心配してしまうくらいのデカさ・・・
というか、水平尾翼見てフカヒレを連想してしまったw

ペラモデルは見かけた事はあるけどよく知らなかったんで
子供と調べてみたら結構面白そうだったんでうちも買ってやってみます♪
返信する
Unknown (クラクラ)
2010-02-16 22:34:13
むぅぅ・・・こんなにデカいのか・・・。
タミヤのランカスター並みだわ。コリャ。
翼のパーツ分割、ほとんど苦行。
こんなの普通のアニヲタの方には絶対作れねー。
何考えてるんだろ、メーカー。

ペラモデル、拙者はスルー。
テレビ番組で「プラモ(らしきもの)が流行してる」と聞くだけでアレルギー反応が・・・
返信する
Unknown (ハニパ)
2010-02-17 02:53:53
この左右対称を出すためのツールは、何という名前なのでしょうか? 思い出していただけないでしょう? 気になってしょうがありません。
返信する
Unknown (デモドリ)
2010-02-17 09:10:22
なんだかんだと遂に翼まで来ましたね。
作業が進んで行くにしたがって形が出てきて、楽しそうです。
しかし40cmはデカイ、1/32のAV-8Bも44cmであんまり変わらないですよ。やっぱドラネコは別格ですなー
返信する
Unknown (@河童)
2010-02-17 10:49:40
>いとさん
 デカール、その大きさよりも実は大きな問題があるんですよね・・・。

 ペラモデル、ウチの子は2歳と5歳ですが、お互いの顔が付いたのを弄くり回してひっくり返って笑ってまふ。

>クラクラさん
 プラモ初めてとかの人だと確実に死ねますな。
あと、模型クラブの仲間が言ってたことがあるんですが、
車ジャンルを手掛けたことがない人には、デカールがかなり鬼門なんだそうです。

アレルギーですか、そうですか(ニヤニヤ

>ハニパさん
 え~、試しに「型取り、ゲージ」でググってみたら
http://www.amazon.co.jp/YAMANO-%E5%9E%8B%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-%E5%B0%8F-150mm/dp/B000ARNEQU/ref=pd_bxgy_diy_text_b
まんま型取りゲージって品名のようです。あまりにまんまなネーミングに拍子抜けしましたっす。


紹介するなら品名くらいちゃんと書かないとデスね。すんません

>デモドリさん
 翼まで来てそろそろ塗装か?と思ってコックピット付近に戻りますと
キャノピーが仁王立ちで待ちかまえておりましたw目下格闘中。
 このドラ猫は
・スラット&フラップは水平固定
・でも翼は開状態にて(閉だと根本を加工しないと隙間が盛大)
・キャノピーは開にて
・各ギアは装着せず扉を閉じて飛行姿勢にて
という仕様で製作するのが最も楽に完成させることが出来ます。
キャノピー開で飛行姿勢?(笑。要するに面倒くさい事を必ず要求されるキットってことですか。
そういう意味でも同社キットの中では別格かも。

 デモドリさんもお持ちの1/72U-ボートは、この倍以上の全長でっせw。
返信する
ありがとうございました (ハニパ)
2010-02-17 12:37:03
型取りゲージですね。ありがとうございました。
F14の記事をいつも見て、手際のよさにいつも関心しております。

これからも更新期待しております。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

模型」カテゴリの最新記事