「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

春の5Kに気をつけよう

2022年03月02日 21時28分00秒 | ご注意下さい
夕方のニュースの中で、気象予報士さんが「春の5k」に気をつけましょう、と言ってました。
特に明日は、寒暖差・乾燥・花粉に
要注意です、と。

あとの2kは、強風と黄砂です。

皆様、ご安全に〜
コメント

子供達の感染が止まらない

2022年02月08日 20時29分00秒 | ご注意下さい
今日も過去最多数を更新した新型コロナの感染者523人の発表があった大分県。

クラスターが毎日確認されていて、
保育園等での小さな子供さんの感染が止まりません。
大分市内でも、認可保育園が4ヶ所休園してるとの事です。
それでだわ、今日、若いお父さんが子供さんを連れて買い物してたもんね。

県としての対策として、今週末の連休は【ステイホーム】のお願いが出てます。
まだ厳しい状態が続きそうですが、
1人1人が出来る事をするしか無いですね。

隔離にキャンピングカーを使う、とのニュース映像がありました(東京だったかな)
自宅療養での利用としては、アリですね。
映像を観た夫が「俺も使いたい」とか言ってましたキャンピングカーが好きな人なもんで

オミクロン株の流行になって、高齢者の死亡も出てます。油断せず、感染症対策をしっかりして行きたいです

皆様もお大事に〜
コメント

夫に3回目のワクチン予約券が来た

2022年02月01日 17時13分00秒 | ご注意下さい
ネットで予約か取れたので、明日早速行く事になりました。
前回同様、私は運転手のサポート要員です

私の予約券は、まだ先でしょう。
市役所の支所が会場になったので、そこでやれたら良いな〜

ワクチンで感染はゼロにはなりません。基本的な感染対策をしっかりやらねばなりません。

買い物に行って来ました。
人が少ない時間帯に出かけました。
感染者数が増えてるので、人出も少なかった印象です
帰り道、県のHPをスマホから確認したら、感染者数は最多を更新してました
毎日クラスターが確認されてます
子供さんの感染が多いですね。
しつこいくらいの感染対策でも、ダメなのか?
いや、どこかに穴があったんだと思うしかないです。
不織布マスクに、手洗い、換気、三密の回避。

そうだ、私がやってる(朝イチうがい)が、良いのでは?と思うのですが、書いてみますね。
朝起きて直ぐ水を飲む時に、うがいをするのですが、口に水を入れたら、まずグブグブします。2〜3回やってから、水を飲むのです。
これをしてるからか、風邪ひかないです。
外出後のうがいも、まず、グブグブしてから、喉のガラガラが大事だとの事です。

やれる事はやりましょう
皆様、お健やかに〜


コメント

今日という日

2022年01月22日 16時46分00秒 | ご注意下さい
午前1時過ぎの大きな地震に挟まり、午後の新型コロナの感染者数の過去最多更新と、目まぐるしい1日となりました。
余震が続いています。
油断禁物です。熊本地震がそうだった。後から本震来ましたから。

隣県同士で似たような事になってる大分と宮崎。
ここは、踏ん張り所です。

とにかくクラスターの発生が凄いです。
少しでも体調に異変があれば、仕事や学校等は休みましょう。
家庭内でもマスクした方が良いですね。
やれる事はやりましょう。

正しく恐れる。正しく対策。
1人1人の行動が事態を左右します。

皆様、お健やかでありますように

コメント

手を大事にして下さい

2022年01月18日 22時08分00秒 | ご注意下さい
私は左半身が麻痺して33年目になります。
右手だけで、自分の身の回りの事や、家事をやって来ました。
以前から、右手・腕は、痛みはありました。
五十肩の時に整形外科を受診した以外は、転倒が多かった割には、大きな怪我も無くて済んだのですが、
今回の「へバーデン結節」に関しては、健手(麻痺してない手)の使い過ぎによる物なので、これからの自分の過ごし方次第では、大変な事になります。

私のポリシーとしては、【自分の事は自分でやる】【やれる事はやる】ですので、右手指の痛みは、影響が大きいのです。

これを読んで下さってる皆様、半身麻痺の人に限らず、手を大事になさって下さい。

趣味やスポーツをやっておられる方は、特にお気をつけて頂きたいです。

膝等に起こる、関節の故障が手指にも出るのだと、知っておいて下さい。
リウマチという病気も手に異常が出ます。若い世代に増えてるそうなので、「あれ?」と思ったら、受診なさいますように

自分の身体は、自分でケアして行かねばなりません。

治る物は良しとして、直らずとも、上手く付き合って行く気持ちが大事だと思います。

お節介ながら、注意喚起の投稿です。

明朝は、氷点下の予報です。
温かくしてお過ごし下さいませ



コメント

どげんかせんと!

2022年01月07日 17時26分00秒 | ご注意下さい
新型コロナの感染拡大が止まりません
沖縄県、東京都を始め、各地で多いですね。
ここ大分県でも、市中感染が疑われる事例もあり、県からの注意喚起のLINEも入りました

オミクロン株であっても、対策は変わりません
先日ニュースで観た男の子の言葉が印象的でした。
彼は「早く黙食でなく、皆んなとお喋りして給食を食べたいです」って。
大人が対策ルール守らなかったね。小学生は守っていたのにね

明日からの連休、お篭りしましょう


コメント

拡がらないで〜!

2021年12月25日 20時46分00秒 | ご注意下さい
何が?って、新型コロナの変異株です。
水際対策は厳しいと、岸田さんは言ってましたが、ザルだ、と思っていたから、市中感染の確認のニュースも「やっぱりな」でした。

ここ大分県は、ここんとこ0が続いてはいますが、お隣の福岡が増加してるので、どうなりますやら?
しっかりと対策だけはしたいと思います。

夕方のニュースで、大阪大学の研究として、新型コロナウィルスが唾液腺に巣食う事が確認されたので、口腔の消毒で、飛沫でうつしたり、誤嚥で高齢者が肺炎を起こしたりが、防げるのでは?とやってました。

まだ分からない事も多い新型コロナですから、これからの研究成果に注目ですね。
でも、基本的な対策をするのが、一番ですよね。

クリスマスも、お正月も何処にも行かないです。

海外の感染者数の多さには驚きですが、日本もそうならないように、気をつけて行きたいですね。

今日は、生姜シロップを作ったので、やや健手がお疲れ気味です
ひたすら刻みましたから
台所には、甘い香りが漂ってます。

今の気温は、今朝の最低気温の半分くらいの5℃くらいまで下がってます
雪の予報が気になりますが、積もらないで欲しいです。
国道や高速道路の立ち往生とかがありませんように

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ
2021年も残り少なくなりました。
静かに穏やかに年越し出来ますように

コメント

温めて下さい!

2021年12月22日 21時49分00秒 | ご注意下さい
クリスマス寒波というか、クリスマスが終わると、先日の寒波より強い寒気が西から入るそうです

ここの予報は、日曜日の最高気温が3℃、月曜日も5℃です。最低気温はマイナスです
真冬日にはなりませんが、九州でこの気温は、低いです

ひたすら耐えます。身体を温めます。

平野部でも雪になるかもしれない。
大事にならない事を祈るのみです。

巷は、クリスマス、クリスマスと騒いでますが、変異ウィルスの市中感染が明らかになりましたし、ひたすら静かに家にいるに限るようですね。

温めですが、首、と名の付く所は冷やさない事。
大きな筋肉を温める。
背中やお腹、太もも。膝掛けやカイロ、靴下。
手先をグー、パーを繰り返す。
血流を良くしましょう。

冷たい物は飲まない。

書きたい事があり過ぎて、キリが無いので、この辺で。

皆様、温かくしてお過ごし下さいませ

クリスマスは、グラタンでも作ろうかな?
最近、作り過ぎだわ

年末年始、お健やかにお過ごし下さいませ
コメント

お天気大荒れになるそうです

2021年12月16日 09時43分00秒 | ご注意下さい
昼頃から、こちらも雨のようです。
問題は、その後です!
気圧配置が変わるので、寒気は入るし、風は強まる。
雪も降る、との予報なので、温かくしてお過ごし下さいませ

午後からのデイサービス、頑張ってきます
コメント

今季最強らしいです。寒気にご注意を!

2021年12月13日 17時57分00秒 | ご注意下さい
午後からのデイサービスに出かけました。
腹巻き効果に加え、ポカポカフリースの下に
長袖の薄手のインナーを着て行ったので、身体は柔らかくて
運動は楽でしたが、さすがに暑くなり、トイレでインナーは脱ぎました
帰宅時には、風も出ていて、予報どうりなんだな、と痛感。
明日の朝は、キンキンに冷えるようです
 
温活に励もうと思います
生姜シロップや、干し生姜を作ろうと思います。
 
そうだ
大変な事になりました
サッカーの天皇杯、ここ大分の大分トリニータが
J1王者の川崎フロンターレに勝ち、決勝に進んだのです
地元では、トリニータのJ2降格が決まり、沈んでいたので
県民の気持ちをアゲアゲにしてくれました
 
次の日曜日、テレビの前で応援します
 
温活については、また詳しく書きますね。
下半身を温めて下さいね
 
皆様、温かくしてお過ごし下さいませ
コメント

何故、被害に遭うのかな?怖いわ〜!

2021年12月12日 11時28分00秒 | ご注意下さい
最近、我が家の固定電話がよく鳴ります。
直ぐに出るのが難しいのと、迷惑電話対策として、「留守番電話」にしています。

だから、着信すると、メッセージが流れる訳。
その時点で切れる電話が、多い、いや、ほとんどです。

特殊詐欺の電話は、電話に出た人を欺すので、留守電はスルーみたいです。
でも、あっちもこっちも留守電になると、言葉巧みな表現で、留守電メッセージを残すかな?いや、無いか。証拠残せないもんね。

何故、この話題か、というと、残念ながら、ここ大分県では、被害が続出しているのです 9件の被害だそうです。だから、我が家の電話も、コレかな〜?と、夫と話しました。
最近の誘い文句は「市役所ですが、介護保険の還付金があります」だそうです。
還付金=お金が戻るですからね。
でも、還付金は、口座に入金してくれるので、ATMに行く必要無いって事を知らないのかな?怪しいって疑わないのかな?
ATMでの行為の後、相談しないで、
電話を受けた時点で、相談して下さい

家に訪ねて来る場合もありますから、とにかく、怪しい電話には、出ないのが、被害防止策だと、先日、事件の聞き込みに来られた刑事さんも仰ってました。

私は、必ず連絡を受けたい人には、携帯電話の番号を教えてあるので、固定電話には、それ以外の人からの電話だ、と思うし、用事のある人は、メッセージを残してくれるから、折り返し電話しますもん。

コロナ禍で、人との会話が減ってる昨今、電話の呼び出し音は、気の緩みを生むのかもしれないですね。

ちょっと気になり、お節介ながら、
注意喚起の投稿でした。

明日は、寒気が入る予報です。火曜日にかけて今季最強らしいです。
しっかりと対策なさって、お健やかにお過ごし下さいませ



コメント

巻き爪に注意!

2021年12月09日 21時01分00秒 | ご注意下さい
先程終わった『所さん!大変ですよ』で、やってましたが、
最近、巻き爪の人が多いとの事。
足の指に体重が乗っていないと、
爪はドンドン巻いて行く。

私も一時期、足の親指が巻き爪で、
治療に通いました。
番組でもやってましたが、足の指は、真っ直ぐの爪切りを使い、深爪しない事が大事。

足の親指の爪は巻き易いので、形成外科でもらった絆創膏を爪の端に貼る。
爪が指にくい込みそうな時に貼るんです。
爪が内に入らないように、爪と指の境い目に、絆創膏で指のへりを押さえるように貼るのです。その状態で爪を伸ばす。
水に濡れても大丈夫の絆創膏です。
形成外科で教わったやり方です。
最近は、絆創膏のお世話にはなっていませんが、指のチェックはしています。

親指に力を入れて歩かないと爪は巻くので、ここを意識します。

たかが爪、と軽く思わない事です。
巻いて指にくい込むと、痛い
痛む所が炎症を起こすと、長引くので大変
皮膚科か、形成外科を受診しましょう

そうそう、足の爪は、指先のカーブに沿って切らない深爪もダメ
指先よりはみ出すくらいの感じにしておく。

たまたまテレビでやってましたので、自分も痛い思いしたから、
書いてみました。

足の指先のトレーニングとして、タオルの足指つかみを紹介してましたね。

最後に形成外科に行った時、物凄く嫌な研修医に、腹が立ちまして、
以後、行ってません。もう、その研修医もいませんがね。
当時の脳外科の主治医には、研修医の事、愚痴っておきました
「貴方には、医者にはなって欲しくない」と言えば良かったかな〜
患者の気持ちなんか、微塵も考えてない、バカチンでしたから
ホントは、その研修医に文句を言いたかったんですが、外に多くの患者さんがいたし、カッとなったが為に、こちらの体調が悪くなって、帰るのが大変になるのも困るから、
極力冷静を装い、部屋を出ましたよ。
どんだけ〜って、気になるでしょ?
ろくな医師にはなってないだろうと思う、研修医と遭遇した、というお話。

横道に逸れてしまいました

今日は、とても良いお天気でした

来週は、寒気が入り、相当冷えるようです

明日も良い日でありますように

コメント

風にご注意を!

2021年11月30日 09時29分00秒 | ご注意下さい
低気圧が、この後、通過します。今はまだ雨は降っていません。

この後、風が強まります。
半身麻痺の身体は、風当たりに弱いです。
しっかりと踏ん張って歩きましょう。
いや、風が強い時は、外出は控えた方が良いです。

今日の買い物は、早めに済ませてしまいます。

皆様、ご安全に〜
コメント

新しい変異株

2021年11月29日 17時15分00秒 | ご注意下さい
新型コロナは、変異株が次々出ています。
また新たな危険性の高い変異株の感染者が報告されています。
明日からは、外国人の入国制限が始まります。
まだ不明な事も多いようですが、
基本的な感染対策は、変わらないので、基本に立ち返り、しっかりやりましょう。

明日の天気が荒れるようです。
重々、ご自愛下さいませ。

コメント

火の用心!

2021年11月23日 11時08分00秒 | ご注意下さい
先程、消防車のサイレンの音がしました。
気圧配置が、冬型になると、寒気が下りてくる。風も強くなる。
空気は乾燥する。
火災が起こり易くなります。

火を使わない電気の物でも、充分気をつけましょう。

麻痺した方に電気ヒーター等があると、衣類に火が点く事もあります。
特に、冬物衣類は、毛足の長い物が多いので、注意が要るそうです。

今年の2月に、近所で火事がありましたし、自分事として考えました。

寒いと、暖房を入れます。
でも、換気をお忘れなく
新型コロナ対策でもありますからね。

昨夜、小松菜を刻んだのに、寝る前に腕のストレッチを忘れたら、朝起きた時、バキバキでした

きっちり結果が出るから、気をつけたいです。

冷え込みますので、暖かくしてお過ごし下さい

コメント