気温が下がってくると、麻痺側は冷たくなるんです。真冬はかなり厳しくなります。
涼しくなり、衣類も長袖の出番となりますが、片麻痺さんにとっては、面倒なんですよね。長袖、長ズボン。
慣れてない人は、練習あるのみです。慣れたら短時間で着替えが出来ます。
着替えがやり易いのは、《伸びが良い物》です。
だから、あえて大きめサイズの物にするか、素材を確かめる事も大事です。
外にいる時と屋内では体感温度が大きく違うので、脱いだり着たりがやら易い服が⭕️です。
アウターは軽くて風を通さない物。
下に薄手のダウンベスト等を使うのが動き易いと思います。
あと、汗をかいてしまい逆に冷えてしまわないように肌着の素材も大事です。かぶれる人もありますから、ここもチェックされて下さいね。
小物があれこれあると便利です。レッグウォーマーや手袋(付け外しの楽な物)やネックウォーマー。
靴下は、滑らないのが安全です。
装具を使っておられる方は、厚めの物は向きませんので、ご注意を!
こんな時に便利なのが100円ショップです。
それと作業服専門店やスポーツ用品店(アウトドアや山登りの品)
まず安い物で試してみて、専門性のある物へ。
あのUもフリースが沢山です。
タイツは温かいけど、脱ぎ着が面倒ですから、膝丈の物にレッグウォーマーの組み合わせがよろしいかと。
まだそこまで気温は低くは無いですが、そろそろ用意しておいて損は無いです。
私はレッグウォーマーは薄手と厚手と持っています。家用、外用と分けてもいます。
外出時のトイレの時に動き辛いので、アウターの丈はあまり長く無い方がいいと思います。膝掛けがあるといろいろ使えますよ。
人によって、痺れや痛みがある麻痺側です。同時に健側も保護して下さいね。
寒くても朝はちゃんと起きて、朝食を取る事で体温が上がります。
熱は筋肉が作るので、食事の内容も大事です。そして動く事。
対策をしてれば、あまり怖がらなくて済みます。
これを投稿する私は、「寒い😵寒い😵」と言いながらですが、30年以上過ごしてきました😆
やれる事をやれば良いです。首を冷やさない、とか。
冬場のお風呂は脱衣所と浴室の温度差を少なくして、脱衣所は暖房を用意。
本格的な冬が近づいて来たら、また投稿します。過去記事もあります。
雪が降る地域の方々は、また対策も違うと思います。
いずれにせよ、早めに支度するのが大事だと思って、お節介投稿です😅
気温差にご注意を‼️