ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

大人カラーのスイートピーのボックスアレンジで春を感じる!

2024年01月22日 | フラワーアレンジメント

今月のレッスンは

スイートピーを使ったボックスアレンジ。

スイートピーと言えば

ピンクとか黄色の淡い色をよく見かけるけど

今回はちょっとシックな大人カラー。

 

 

ボルドー系のグラデーション。

 

英字が書かれた紙の箱に

 

セロハンと和紙を敷いてオアシスセット

 

 

和紙は3種類から好きなものを2枚。

 

後は、バランスを考えて

凹凸をつけながらどんどん挿していく。

 

 

3本だけのチューリップがアクセント

 

お正月の飾りを片付けて

ちょっとさびしくなった下駄箱の上に飾ってみる。

 

 

玄関に春の香りが漂っていい感じ。

 

朝起きたとき真っ暗だったけど

最近少し明るくなってきた。

 

春の足音が聞こえます。

 

 

 

お仕事ブログもやってます

暮らしに役立つブログ | 晶設計室 (sho-designroom.com)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒を作ってみた!

2024年01月15日 | 料理

庭の柚子の木は私の背丈くらい(150cm)しかない小さな木だけど

今年は今までで一番実が付いた。

お鍋の季節だし、柚子胡椒を作ってみよう。

とりあえず柚子を5個取ってくる。

ホントは黄色いトウガラシが欲しかったけど、

近所には売ってなかったので、普通の緑のトウガラシを2本。

辛さ控えめに・・・

白いところがくっついていても気にしないで

ざっくり皮をむく。

塩は皮の重さの20%って書いてあったけど、15~6%かな。

最初に塩と皮をフードプロセッサーに。

だいたい細かくなったら種を取って細かく切ったトウガラシも入れてもう一度回す。

ハンドミキサーのおまけのプロセッサーなので、

あんまりなめらかにならない・・・けど、家で食べるだけだから良しとする。

最後にすりこぎでちょっとつぶすと

まろやかになるらしい。

ちいさいすりこぎしかないけど、やってみる。

なんとなく出来上がり。

おにぎりにのせると美味しい、ってレシピの最後に書いてあったので、

残りのご飯でミニおにぎりを作ってみる。

これだけで塩はいらない!

ほんのり柚子の香りがする美味しいおにぎりです。

辛いので乗せすぎ注意!

少し寝かせて、味がなじんだら

週末のお鍋の薬味に使おう

お仕事ブログもやってます

暮らしに役立つブログ | 晶設計室 (sho-designroom.com)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テオ・ヤンセン展に行ってきた!ストランドビースト初歩き

2024年01月11日 | 芸術

「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称されているらしい、

テオ・ヤンセンの展示を見に、妹と二人、

千葉県立美術館に出かけて行く。

彼の作品である「ストランドビースト」を

中庭で歩かせるという。

12月に砂浜を歩かせるイベントがあったけど、

都合があわずに行けなかったので、

今回の「初歩き」イベントは見逃せない。

ストランドビーストとは

オランダ語で「砂」を意味する「strand」と

生物を意味する「beest」をつなぎ合わせた、

テオ・ヤンセンによる造語なんだとか。

会場には不思議な生物みたいな作品がいっぱい。

そして、大きい!

アニマルス・オムニア

アニマルス・ペルシピエーレ・プリムス

アニマルス・ウミナミ

アニマルス・リジデ・プロペランス

というように、ちゃんと名前が付いている。

細い木材で作られてるのかな、と思ったら、

プラスチックチューブ・ウレタンチューブ、サテー(串焼き料理)の串

・ペットボトル・結束バンド・粘着テープ

などで出来ている。

この日、中庭で見学する時間(予約制)より

少し早く着いたので、先に室内の展示を見る。

ちょうど、室内の展示物を動かす時間、と言うことで見に行ってみると

この、アニマリス・ブラウデンス・ディーラが動こうとしていた。

真ん中あたりに横一列に並んでいるペットボトルに溜めている空気の力で動くらしい。

しゅ~っという音がして

もにょもにょ~って感じで前に出てきた。

後ろには戻れないので、スタッフの方達が引っ張って戻すところが

なんだかおとぼけ。

動画がのせられないのが残念。

続いて名前がわからないこの2体が

向かい合っているアタマ(?)を左右にぶんぶん振る。

おしゃべりしているようでかわいい。

全体的に、ジブリ映画に出てくる謎の生き物のような動き。

そうこうしているうちに時間になったので、中庭に集合。

動くのはこの子

アニマリス・オルディス

BMWのCMに使われていたのだとか・・・

基本的には風で動くのだけれど、

残念なことに、この日はいいお天気&無風・・・

仕方がないのでスタッフの方がゆっくり引っ張る。

もにょもにょ~とまっすぐ歩いて、

さて戻ってこよう、と言うときに、足が止まる。

仕組みに詳しい係の人がやってきて

「骨折した」と告げる

いつもは砂浜を歩いているので、芝生は苦手だったようで、

脚が引っかかって折れちゃったようだ。

修復に時間がかかるようなので、あきらめて中庭を後にした。

この細かいパーツが連動して風を受けて走るって

テオさんの頭の中ってどうなっているんだろう。

もともとは大学で物理学を専攻していたというので、

そういう知識も駆使してるんだろうな~

ホントはこんな風に動くらしい。

ストランドビースト動画

なんとも不思議な造形物。

パンフレットには「動く彫刻」とも書いてある。

これがプラスチックではなく、すべて自然素材でできていたら

より生物っぽいんじゃないか、などと思ったりする。

だって、今、プラスチックは自然の敵みたいになっちゃってるし・・・

機会があれば今度は風を受けて動いているところを見てみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初コンサートはニューイヤーコンサート2024

2024年01月10日 | コンサート

【ニューイヤーコンサート2024】

指揮者 田久保裕一

N響団友オーケストラ

杜の音シンガーズ

2024/1/6 東京オペラシティコンサートホール

コーチングの先輩コーチお二人にお誘いいただき、

「ニューイヤーコンサート2024」に出かけて行く。

会場は東京オペラシティコンサートホール。

お隣の新国立劇場には観劇のために時々行くけれど、

こちらは初めて。

いつもアプローチの階段を見て

行ってみたいな~、と思っていた。

ビルの内部からもエスカレーターで行けるけど

やっぱりここを通りたい。

エスカレーターを乗り継ぎ、入り口まではなかなか遠い・・・

今、股関節が痛いので、階段はムリ・・・

エスカレーターを上りながら、上の屋根を見上げちゃう。

ホールのロビーはこんなひらひらが。

ホールに入ると

なんだか「荘厳」って言葉が頭を駆け巡る。

この日のコンサートを主宰しているのは

ワールド航空サービス、という旅行会社らしい。

クルーズ船のツアーなどを企画しているらしく

だからなのか年配のお客さんが多い。

(人のことは言えない・・・

コーチ仲間の方がこの会社の方とお友達らしい。

コンサートは2部構成

プログラムはこちら

第一部はウィーンの作曲家たちの音楽。

ああ、聞いたことあるな、っていう曲がほとんどで、

クラシックにあまり詳しくない私でも楽しめる。

ヨハン・シュトラウスのワルツはいろんなところで耳にするし、

オッフェンバックの「天国と地獄」は、これを運動会に使ってみようって最初に思った人は天才だな~、

なんて思いながら聴いていた。

1曲ごとに指揮者の方が曲についてお話ししてくださり、理解が深まる。

杜の音シンガーズの人たちの歌も入り、退屈しない。

会場に手拍子を促し、指揮者の方がこちらを向いて手拍子の強弱を指揮してくださる。

一緒に演奏してるみたいで楽しい。

第二部は懐かしいミュージカル音楽。

「マイフェアレディ」はオードリー・ヘップバーンの顔が浮かぶし

「オペラ座の怪人」は、昔、息子と劇団四季のを観に行ったっけ。

「ウェストサイドストーリー」や「サウンドオブミュージック」は

実家にいたころテレビの金曜ロードショーみたいなので何度か観たな~。

などと、音楽を聴きながら懐かしいころに思いをはせる。

クラシックの敷居がググっと下がる楽しいコンサートでした

演奏はもちろんだけど

ホールも素敵。

いつかここでパイプオルガンの演奏を聴いてみたいな~、などと思ってしまう。

誘っていただき、ホントによかった。(しかもご招待!)

楽しい新年の幕開けです。

お声掛けいただきありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓翁桜が咲きました!

2024年01月09日 | 季節

数年前の年末に啓翁桜を買ってから、

はかなげな美しさに惹かれて、毎年買うようになった。

クリスマスからお正月にかけて、

華やかな飾りや花が溢れる中、

薄いピンクの控えめな花になんだか癒される。

年末に届き、床の間のお飾りと一緒に飾っていたけれど

部屋が寒いのと、日が当たってなかったのとで

お正月の間はぽつりぽつり・・・

暖かい日に外で日に当て

日の当たる玄関に移したら、みるみる咲き始めた。

ピンクと言うよりは白に近い淡い色。

壁に映る影までかわいい気がしてくる。

一度咲いたらすぐに散ってしまうけれど、

少しの間、癒されよう。

それから・・・

元旦の夕方から続く能登半島の地震の被害に会った皆様には

心からのお見舞いを申し上げます。

日を追うごとに増えていく、亡くなった方や行方不明になっている方々の数。

その上雪まで降り始めた。

とんでもないお正月になってしまった。

地震国日本では、どこに住んでいても、自分たちもいつどうなるかわからない。

各々の防災用品の備蓄も大切だけれど、

こういう事態になったときの被災した方々への対応は一体どうするのがいいのだろうか、といつも考えさせられる。

政治的なことはよくわからないけれど、

目先のことばかりでなく、

対外的なことばかりでなく、

目の前の困っている人たちに税金を使ってもらいたい。

被災地の方々に一日も早く安心な日が訪れることを心からお祈り申しあげます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする