散歩道で見かけた「ジュズサンゴ」です。
庭の植木鉢は、7月頃 赤い実をつけましたが
こちらのお宅では 可愛い 赤い実 を見かけました。
もしかして・・・2回目の実でしょうか?
≪ジュズサンゴ・珠数珊瑚≫ ヤマゴボウ科 熱帯アメリカ原産
名前の由来:赤い実が 珠数のように 連なって見えるので。
現在は、5㎜程の赤色の実ですが、3㎜程の小さな白い花も 見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/58edea9dae4377703da1fa6cac048d32.jpg)
庭の植木鉢は、7月頃 赤い実をつけましたが
こちらのお宅では 可愛い 赤い実 を見かけました。
もしかして・・・2回目の実でしょうか?
≪ジュズサンゴ・珠数珊瑚≫ ヤマゴボウ科 熱帯アメリカ原産
名前の由来:赤い実が 珠数のように 連なって見えるので。
現在は、5㎜程の赤色の実ですが、3㎜程の小さな白い花も 見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/58edea9dae4377703da1fa6cac048d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/67b9ef938de099d75971eb4074601130.jpg)
私は、ピンク色の実が 好きですが、種類で 違いがでるのでしょうか?
(アップ済み・ピンク色のジュズサンゴ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/b72e474b1499dec726dfcc5bd36d86f4.png)
(アップ済み・ピンク色のジュズサンゴ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/b72e474b1499dec726dfcc5bd36d86f4.png)
9月29日の 「中秋の名月」を 見逃しました。
そこで、 昨夜 しっかり 見ようと 待ちかねましたが、、、雨。。。
そこで、 昨夜 しっかり 見ようと 待ちかねましたが、、、雨。。。
諦めずに 待っていましたら 雲の合間から お月様 姿を見せてくれました。😊
読売新聞の「編集手帳」から、コピー 2023/10/01
名月は 中秋の余韻を楽しむのもいい。
旧暦 8月15日の十五夜以降も 月には異名があり、きょうは十七夜で 「立待月・たちまちづき」。
遅くなる月を待ちわびるからだという。 ・・・以下省略・・・・・
因みに 十八夜は座って待つ「居待月・いまち」。
十九夜は 寝て待つ「寝待月・ねまち」。
と 待ち時間が長くなる。
今夜は 丸い輝きが 雲を散らしてくれるだろうか。
「たちまち」が当たり前になってほしい、とつい 願ってみる。😚
昔から お月見 楽しまれて いたのですね。。 (^_^)