ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

タマサンゴ【玉珊瑚】

2009-08-20 | Weblog
散歩道で、最近 良く見かける【タマサンゴ】です。 ナス科
別名 :冬珊瑚(フユサンゴ)、龍の珠(リュウノタマ)。 ブラジル原産
花期は夏。(この画像は 5/17)
低木で1cm位の 丸い実をつけ、実は 緑→黄→橙→赤 と 色を変えます。
実は毒、食べられませんよ。「食べそうなのは、私だけかな?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキ【水引】

2009-08-20 | Weblog
自然観察公園で【ミズヒキ】見かけました。タデ科
細い花穂を 上から見ると赤く、下から見ると白く 見えます。
お祝に使う「水引」にたとえた名前。
初めて見たときは、「なるほど 面白い」と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギ【臭木】

2009-08-19 | Weblog
自然観察公園で、今年も【クサギ】の花が咲きました。クマツヅラ科
花は 甘い香りがしますが、木や葉が かすかに 匂いがします。
9月中頃には、可愛い実がなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベナ

2009-08-18 | Weblog
散歩道で見かけた【バーベナ】です。 クマツヅラ科
別名:美女桜 ビジョザクラ
。 花の色は、(紫、赤、ピンク、あと白、青)と 5色。
アメリカ、アジア、ヨーロッパ原産。  名前の由来: 科名「クマツヅラ」の古いラテン名に由来。
茎は 這うように広がって 小さな花が集まって 穂状に咲く。
花期は、春先から4~6月ですが、一年草として扱われているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の声

2009-08-17 | Weblog
自然観察公園では、「カナカナ、ミーンミーン、ジージー、オーシン ツクツク 」と蝉の声が、賑やかでした。
今日見かけた、蝉の抜け殻です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュズダマ【数珠玉】

2009-08-17 | Weblog
道端で【ジュズダマ】見かけました。イネ科  別名:唐麦 トウムギ。
数珠のように遊べるのが、名前の由来。熱帯アジア原産。

ほんの数個でしたが 糸を通して「首飾り」にして、遊んだ 昔を思い出しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘクソカズラ【屁糞葛】

2009-08-17 | Weblog
自然観察公園で 見かけた【ヘクソカズラ】です。 アカネ科
『別名:ヤイトバナ 北海道、本州、四国、九州に生える つる性の多年草。
林や藪などで多くみられる。触れるとひどい臭いがすることから、名がある。』主婦と生活社より
とても、ひどい名前ですね。漏斗形で中央が赤く染まり 可愛い花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオケタデ【大毛蓼】

2009-08-16 | Weblog
道端で見かけた【オオケタデ・大毛蓼】です。タデ科  別名:大紅蓼 オオベニタデ
昔、子供の頃 遊んだ「赤マンマ」は、犬蓼で、もう少し小さいですね。
【オオケタデ】は、色も鮮やかな赤紫、元々は 観賞用として植えられたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ【鬼百合】

2009-08-16 | Weblog
【鬼百合】です。「7月26日に撮った画像」 ユリ科  別名:天蓋百合 テンガイユリ
夏に咲く、花びらには 黒い斑点が目立つ。
花の色や形から 赤鬼を連想させることから 【鬼百合】といわれるそうですね。
葉の下の方に、「ムカゴ」が付くのは『鬼百合』、付かないのは『コオニユリ』。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ【高砂百合】

2009-08-15 | Weblog
散歩道で見かけた【タカサゴユリ】です。
ユリ科。 別名: 台湾百合、細葉鉄砲百合。 「高砂」は 原産地‘台湾’の地名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする