ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪アンデスの乙女≫ 別名:花センナ

2023-10-21 | 花 木 草
≪アンデスの乙女≫  マメ科  
  別名:カッシア,ハナセンナ(花センナ)
 ブラジル中部~アルゼンチン北部原産の落葉低木




アップ済み「花センナ」
黄色い花が 咲き、その後 サヤインゲン豆のような 長い実をつけます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣「コスモス フェスティバル」

2023-10-20 | 花 木 草
10月21~22日に 「コスモスフェスティバル」が 開催されるそうです。
姪のHiちゃんの 運転で (先日バスツアー参加した3人で )昨日の午後、ナビを利用して 「コスモスフェスティバル」 へ 行ってきました。
好天に恵まれ、風もなく 最高のコンディション!(●'◡'●) でした。
駐車場は 満杯状態・・・土日は かなり 混雑しそうですよ。












コスモスの蕾が たくさん ありましたので、これから 花を楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪綿・ワタ≫

2023-10-19 | 花 木 草
今日は、ブログが繋がらず 困っています。
諦めようかと数回、、、試したら なんとか 繋がりました。🥲

≪綿・ワタ≫ アオイ科 
   花期は 夏 7~8月、実は 秋 9~10月、
   そして「綿」は 冬 11月~翌年2月。


今の時期、思いがけずに 花も 見られました。


そして、実も。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シュウメイギク・秋明菊≫ 「Word絵」

2023-10-18 | 花 木 草
≪シュウメイギク・秋明菊≫ キンポウゲ科   
別名:キブネギク(貴船菊)京都の地名から、 中国原産 
白やピンクに見えるのは 花ではなく「萼・がく」、花は中央の小さい花とか。




Word絵 を描いてみました。
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キンモクセイ・金木犀≫  《アゲラタム》

2023-10-17 | 花 木 草
≪キンモクセイ・金木犀≫   モクセイ科  中国原産
我が家にも植えてある木ですが、 あちこちから 香りが漂ってきます。
花の咲く時期は短いのですが、思い入れのある木です。
(子供の頃 庭に この木の ある家を夢みて・・)




《アゲラタム》 キク科 
      別名:カッコウアザミ(郭公薊)  原産地:中央アメリカ  




 
『 お恥ずかしい話・・・この花は、早咲きの「藤袴」と思っていました。
花の形状も 似ていましたし、購入時のラベルに「青花藤袴」とありましたので。。
ある方から 教えて頂き、「アゲラタム」と 知りました。』


現在、「キンモクセイ」の木の下には、 
紫色の「アゲラタム」満開で  我が家の庭を 彩っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中「MGC」   「ロウヤ柿展開催」

2023-10-16 | 花 木 草
昨日、雨の中「MGC・マラソン グランド チャンピオンシップ」
、国立競技場発着のコースで 行われ 「パリ五輪の切符」を目指して戦われました。

男子は、小山直樹選手(ホンダ) 赤柿曉選手(九電工) パリ五輪の切符を手にしました。
応援していた「川内優輝 選手」スタートから 先頭・・・35km位まで (買い物に行って帰ってみましたら、残念4位でした。


女子は最年少 24歳の 「鈴木優花選手」が1位、「一山麻緒選手」が 2位となり、パリ五輪の切符を内定出来たそうです。



近所の「コミニュティーセンター」で 土~日、2日間  開催の案内を頂き 土曜日 朝9時過ぎに行ってみました。
駐車場は満車状態・・盛況でしたが  私の欲しかった花などは ありませんでした。
最も 今回は「ロウヤ柿展開催」と  うたってありましたので、仕方ありませんでしたが。。。😥


「コマユミ」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《コルチカム》別名:イヌサフラン   ≪ハイビスカス≫

2023-10-15 | 花 木 草
《コルチカム》 ユリ科  別名:イヌサフラン 
        ヨーロッパ、北アフリカ原産   球根は有毒 
花の咲く時期により、3タイプ(春咲き、秋咲き、冬咲き)に 分けられるそうです。
      日本では 秋咲き系が多いそうです。 






 夏の「南国の花」のイメージ 「ハイビスカス」ですが・・・
今年は猛暑!  かなり長い間 楽しめたように思います。
≪ハイビスカス≫ アオイ科 別名:仏桑華(ブツソウゲ)


10月始め 庭の 植木鉢で 咲いていた 黄花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《サンパラソル》 別名:マンデビラ  「ダリア」

2023-10-14 | 花 木 草
散歩道で見かけた「マンデビラ」 あちらこちらで 最近 見かけます。
涼しくなってきたからでしょうか。

《サンパラソル》 キョウチクトウ科 
        熱帯アメリカ原産  非耐寒性  常緑   花期6~11月






 散歩道で見かけた≪ダリア≫です。 
        キク科  別名:テンジクボタン  メキシコ原産
色々な 花色、種類が ありますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ギンナン・銀杏」  ≪プルンバゴ≫ 別名:ルリマツリ

2023-10-13 | 花 木 草
近所の「大師様」、入り口に大きなイチョウの樹があります。
向かって左側にある樹は、雌木で 「ギンナンの実」が ついています。
11月下旬には、イチョウ葉が 黄葉し 強風に吹かれて 次々に、銀杏も 落下しますね。




散歩道で見かけた「ルリマツリ」
6月頃 咲いていましたが、又 花が 見られました。
≪プルンバゴ≫ イソマツ科  
       別名:ルリマツリ  南アフリカに自生する常緑樹。
初夏から秋まで、次々と花をつけています。(花色は、白と青色の2色)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園では、

2023-10-12 | 花 木 草
自然観察公園に、 遠足で 大型バス  2~3台で  最近 見かけます。
青空の下、 楽しそうな声が 聞こえます。
昨日も 、さいたま市から 二年生が・・来ていましたよ。

自然観察公園で 満開となった「薊」
《トネアザミ》キク科





《≪ミズヒキ・水引≫ タデ科  
花が 小さく、とても撮りづらい花 
毎回、試みますが デジカメでは、 難しいです。😥

名前の由来: 「のし・熨斗」などに かける紅白の水引が由来
     (花の下側は、白色 上から見ると 赤色なので)
苞が4枚あり、2枚が赤・2枚が白色 
それで  上から見ると赤く、下から見ると 白く 見えますね。😉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする