ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪コダカラベンケイソウ・子宝弁慶草≫

2023-10-11 | 花 木 草
≪コダカラベンケイソウ・子宝弁慶草≫   ベンケイソウ科 
別名:錣弁慶草(シコロベンケイソウ) 多肉植物 マダガスカル原産
特徴:葉の縁の 切れ込みの 部分に、小さな芽が 並んで咲いています。    
触ると ポロリと芽が落ち 落ちた株は また大きく育つ。

葉っぱの縁に 可愛い子宝が ついていますね。
少し触っただけで、ポロリと 落ちて 小さな芽が出てくるのですね。😊


アップ済み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ソヨゴ≫ 

2023-10-10 | 花 木 草
薬局の 駐車場  横に 植えられた「ソヨゴ」 昨日は 雨で ぬれていました。
今年も、赤い実が たくさん つきましたね。

≪ソヨゴ≫ モチノキ科   別名:フクラシバ

『西日本に多く分布し、山地の乾いた林に 生える。
硬い葉が 風にそよいで 音をたてる事が 名前の由来
材は 色が白くで 緻密で器具材に 使われる。
葉は、全縁で縁(ふち)が 波うつ。 また乾くと褐色に変色しやすい。
本年枝の葉の腋に長い柄の小さな花を咲かせ、その柄の先に果実は 1~3個つく。』  図鑑より
 

9月頃は、まだ実は 橙色でしたが、 徐々に 赤い実となってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《コスモス》   「水道水の温度 ?」

2023-10-09 | 花 木 草
秋らしくなった土曜日、心地よい風に誘われ 少し多めに 歩いて見ました。
見慣れぬ 駐車場  の入り口に ピンクの「コスモス」を 見かけデジカメで挑戦。
風になびいて 撮りにくかったのですが、なんとか 撮れました。







そして、「赤とんぼ」も 休憩中でした。

 
歴史に残る、今年の猛暑 が  ようやく終了し, 過ごしやすい季節になりました。
8月末、数年ぶりに 誘って頂き 「バスツアー」に参加しました。
その時 、山梨県 笛吹市のぶどう園で 休憩中に 利用した 手洗いの水道水 
の冷たかった事、多分15℃位でしょうか?
心に残り 帰宅後  自宅の 水道水の温度を 計って見ました。

水温、生温かく なんと「28.2℃」・・・(今まで 計った事が ありませんでした!)
その後、度々 計測してみました。 25.0℃になり~ 今日は23.0℃
まだまだ 水温は  生温かいですが、 外気温が下がるにつれて 徐々に 低くなってくることでしょうね。  🌞



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ブーゲンビリア》 「コムラサキ」

2023-10-08 | 花 木 草
《ブーゲンビリア》  オシロイバナ科
花の様な 鮮やかに 見えるのは「苞」で、 本当の花は 小さい 白いラッパ状の 花です。


6月頃 赤い花を見かけましたが、この時期  見かけのは 驚きでした。
変わった「ブーゲンビリア」を 購入してみましたが、さすがに 花は落ちました。
    

市役所の生け垣として 植えられていた「コムラサキ」紫色の 可愛い実をつけました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ≪クルクマ≫  ≪ ムラサキバレンギク・紫馬簾菊≫ 

2023-10-07 | 花 木 草
散歩道で見かけた ≪クルクマ≫ です。
ショウガ科 別名:ハナウコン  東南アジア原産





≪ ムラサキバレンギク・紫馬簾菊≫ キク科  
      別名:エキナセア、エキナケア・プルプレア、 
       北アメリカ原産   ハーブの仲間

「馬簾・ばれん」:纏(まとい)の 周囲に 房のように垂れ下げた 細長い ラシャ,厚紙,革 などで 作った飾り。


黄色い花も ありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キャットテール≫   ≪ボタンクサギ・牡丹臭木≫

2023-10-06 | 花 木 草
今朝は、PCが繋がらず 困っています。
さて 今度は いかがでしょうか?

≪キャットテール≫ トウダイグサ(灯台草)科、  インド原産  
         赤い ふさふさは、「猫のしっぽ」ですね。



≪ボタンクサギ・牡丹臭木≫ クマツヅラ科 
          別名:ヒマラヤクサギ、紅花クサギ

「クサギ」の木と同じ仲間で 葉っぱは、揉むと ドクダミ のような臭いがしますが、
 花は よい香りがします。
 小さな花が 集まって、大きな 美しい花になっています。


7月に咲いていた「ボタンクサギ」   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ノアザミ・野薊≫ 

2023-10-05 | 花 木 草
自然観察公園を散歩すると、さすがに この時期になると 花が少なくなってきます。
終盤を迎えた「ノアザミ」花 見かけました。
≪ノアザミ・野薊≫  キク科  
       葉が尖っていて 触ると とても痛いです。

 


ようやく  猛暑日が 過ぎ、ここ2~3日  特に  朝が涼しくなり、
朝起きるのが 遅くなりました。😣

ゴミ出しに 出て、驚いたことに  北風が 高原の風! 
🌳🌲🛣️🌳🌲 (*⌒▽⌒*)  過ごしやすくなり 有難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪桐・キリ≫の実

2023-10-04 | 花 木 草
5月頃、散歩道で見かけた頃は 紫色の大きい花を見かけましたが、
昨日は、桐の実が たくさん ついていました。

≪桐・キリ≫ ゴマノハグサ科 キリ属 
4月下旬~5 月の初旬に 円錐花序の薄紫の花をつけます。
桐の材は 軽くて狂いが少なく、又 木目が美しい。
桐箪笥と言えば高級品の代名詞。 
そのため、中国が原産地とか 古くから栽培されているそうです。




春に咲いていた「桐の花」アップ済み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ツリフネソウ≫

2023-10-03 | 花 木 草
毎年、自然観察公園で  楽しませてもらっていますが、
 今年の花は 小さいように感じます。
気のせいでしょうか。

自然観察公園で  ≪ツリフネソウ≫を見かけました。 ツリフネソウ科


「ツリフネ・釣舟」の様な形 の花ですね。
果実が熟すと タネを 弾き飛ばすのは、「ホウセンカ」と同じ。(鳳仙花の仲間)  
この公園で咲く花の名は、正式には、「ワタラセツリフネソウ」とか。

自然観察公園の「案内板」から



黄色い、「黄花ツリフネソウ」も見かけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ギンモクセイ・銀木犀≫

2023-10-02 | 花 木 草
昨日の午後、まずまずの 散歩日和となりました。
そこで、散歩に 行ってきました。

近所の 大師様を 通りかかりましたら、
花の香りが  とても強く漂って  誘われるように、 花に たどりつきました。
木を見上げましたら、境内の「銀木犀」花をつけていました。😯

≪ギンモクセイ・銀木犀≫ モクセイ科  中国原産   花は 白。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする