今から25年以上前になるかしらん。上杉鷹山(1751-1822)がちょ
っとしたブームになったことがあった。
J.F.ケネディが、日本の新聞記者の質問に、尊敬する日本人として
あげたのが上杉鷹山だ。日本の新聞記者は、ウエスギヨウザンって
何物?Who?となったという。
J.F.Kは内村鑑三の『代表的日本人』を読んでいたのであろう。この
本は原書が英文だ。
*この本は岩波文庫のベスト5に入るだろう。
ちなみにJ.F.Kは、私の中学時代、大ブームだった。
当時、日本では「わが国ももっと若い政治家が出てこないとだめだ」
と言われたものだ。ではチャーチルは?アデナウアーは?トランプ氏
はどうなのか?
11月27日(日)、東北旅行最終日。山形から米沢へ。米沢といえば
上杉神社である。
上杉神社は、明治9(1876)年、上杉謙信、上杉鷹山を祭神として、
米沢城本丸跡に建立されたものだ。
山形駅から上杉神社までは2.2km。バスを待つより歩く方が早い?
11/27(日)一日の歩数;21,200歩。
11:00 山形駅より奥羽本線米沢行に乗る。上り方向だ。
(--新幹線にタッチの差で乗り遅れ)。
山形11:07-蔵王11:12-茂吉記念館前11:17-かみのやま
温泉11:20-羽前中山11:26-中川11:30-赤湯11:38-高畠
11:46-置賜11:50-米沢11:55
11:53 まもなく米沢だ。
11:55 米沢着
11:57 米沢駅 お坊さんが高僧をお出迎え?
改札口は西口の一箇所である。東口には自由通路で行く。
12:01 大きな荷物は駅のロッカーへ
12:01 米沢駅前
米沢駅の開業は、明治32(1899)年。日露戦争(明治37年)前であ
る。
12:03
みどりの窓口で16時38分発東京行「つばさ150号」を予約。
12:09 待合室
12:08 次には観光案内所へ
12:09
12:10 米沢駅前
12:12 同じく駅前
12:12
「活力と創造と愛の21世紀都市・米沢をめざして」平成4年8月12日
12:13 米沢駅前
12:17 駅前を2、3軒チェックし、「まるぶん」さんへ
12:17 まるぶん
12:17 まるぶん入口 「おかげさまで70周年」
12:22 牛鍋定食
12:22
12:23
12:28 旨かった~
12:55 6号線より米沢駅方向
12:55 6号線
12:56 6号線から232号線への横道
12:57 米沢信用金庫東支店
12:57 232号線より米沢駅方向
12:57 6号線を西へ ホテルアルファワン米沢(左側)
12:59 山交バス営業所(右側)
12:59 有名な「なみかた羊肉店」の電柱広告
13:00 旭町通り
13:01 常信庵 源義経を「接待」した場所のようだ。
13:01 常信庵 ご参考→こちら。
13:03 232号線喜多方方面
13:03 相生橋 昭和3年10月 →こちら。
13:04 相生橋、最上川を渡る。
最上川は酒田、日本海へ流れる。cf.「最上川舟唄」→こちら。
13:05 最上川上流、吾妻山方向(左側)
13:05 最上川下流(右側)
13:06 232号線をひたすら・・・・・・
13:08
13:09 「SWING GIRLS」ロケ地
13:09 旧道を往く 司馬遼太郎の気分?
13:09
13:11
13:11 雪国らしい 善勝寺北門
13:15 上杉神社まで(まだ)800m なんのこれしき
13:15 「カーブス」米沢大町
13:16 おいしいお米「なせばなる」
「なせばなる」は上杉鷹山
13:18 札の辻跡
13:18
ここは人の往来が多かったため、江戸時代、幕府や藩の法令を掲げ
た高札場が設けられた。
高札場は明治7年に廃止が決定された。
13:18
13:19 米沢大門郵便局
13:20 上杉神社まで400m
13:20 米織会館
上杉鷹山は、養蚕業、織物業など産業開発を行った。
13:21
13:22
13:22
私立九里学園高等学校 昔は女学校だったが、今は男女共学。
13:23
13:23 「ウコギ垣」
13:26 上杉神社参道
13:27 左は「伝国の杜」 置賜文化ホール 米沢市上杉博物館
13:28 行在所遺跡 ご参照→こちら。
13:28
13:29 秦逸三之像
秦逸三(1880-1944)は旧制米沢高等工業学校教授。
日本で初めて人造絹糸製造に成功。
13:29 上杉鷹山公之像
13:29
13:29
父が敬愛していた上杉鷹山は、領民に対して力を尽くし、教育に献身
し、そして、一人一人に世の中を良くするという信念を貫いたリーダー
です。その姿は何世代にもわたる人々に与えてきました。
皆さんが鷹山から受け継いだ遺産を讃え、そして次の世代に伝えて
いらっしゃることは素晴らしいことです。
父は、「人は一人でも世の中を変えることができる、皆やってみるべき
だ」とよく言っておりました。しかし、鷹山ほど端的にそれを言い表した
人はいません。「なせばなる Nasebanaru」と・・・・・・。
平成27年9月26日 キャロライン・ケネディ(駐日米国大使)
13:30
13:31
13:31
13:32
13:32
13:32
13:33
13:33
13:34
13:34
13:34 上杉鷹山公之像
左に 「なせば成る なさねば成らぬ 何事も
成らぬは人の なさぬなりけり」
13:34
13:35
13:35
13:35
13:36 上杉神社御由緒
13:36
13:37
13:38
13:39
13:40
13:42
13:43
13:43
13:43 「嘉仁親王殿下御大婚祈念之松」 嘉仁=大正天皇
13:44 上杉謙信祠堂(御堂)跡
13:44
13:45
13:45 米沢市上杉博物館
13:47 米沢牛の恩人=チャールズ・ヘンリー・ダラス→こちら。
13:47 慰霊の碑
平成7年9月 米沢市遺族連合会・米沢市遺族共励会
13:48 ファミリーマートがあった。
13:52 次は、「東光の酒蔵」を目指して
13:54
13:55
13:57
13:57
13:57 酒造資料館「東光の酒蔵」→こちら。
「東光」は、創業400余年小嶋総本店の銘柄。
14:06
14:06
14:07
14:07
14:07
14:08
14:08
14:08
14:08
14:09
14:09
14:09
14:10
14:10
14:11
14:11
14:11
14:12
14:12
14:12
14:12
14:13
14:13
14:15
14:16 試飲コーナー 無料と有料がある。試飲で酔いそう。
14:19
14:23
14:25
14:26
14:28
14:31
14:32 米沢牛の恩人C.H.ダラス
14:33
14:38 雪国の作り
14:38
14:44 東寺町通り
14:46
14:46
14:49 相生橋まで戻ってきた
14:49 最上川上流
14:55
14:55
14:56
14:59 米沢信用金庫
15:00
15:07 米沢駅
15:32
15:32
15:46
15:47
16:07
16:07
16:10
16:11
16:11
16:13
16:13
16:17
16:17 米沢駅2階より
16:18
16:19 米沢駅改札口--新幹線、在来線共通
16:30
16:30
16:31
16:32
16:33 プラットホームにて
16:33
16:33
16:34
16:37 つばさ150号東京行が入線
では、出羽の国にさようなら。
16:38
17:11 まもなく福島
17:28 早目の夕食
18:32 4日間フリーパスともまもなくお別れ
18:50 上野着
18:51
18:55 人が多い!!
18:55
18:57
18:58
19:12 三越前より半蔵門線(田園都市線直通)へ
19:53 あざみ野着 4日間!お疲れさまでした。
最新の画像[もっと見る]
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
-
2/21 N響第2033回定期 下野竜也 8時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます