12月に、団地一斉に窓を最新のアルミサッシに換えた。エコ仕様というのだろう
か、以前と較べて2℃は温かい。
年末、日テレでO.ヴァンスカ・読売日本交響楽団の「第九」を聴いた。林正子
(Sop)、林美智子(Mez)、中鉢聡(Ten)、宮本益光(Bari)、新国立劇場合唱団。
ベートーヴェンの交響曲演奏の仕方自体については、学術的な知識はない。にわか
勉強だが、ベートーヴェンなど交響曲の演奏にあたっては、従来(というよりも長
い間)、ブライトコップフ版が使用されていた。そこに登場したのがベートーヴェ
ンの楽譜を「忠実に」復元したベーレンライター(社)版である。
そこにもってきての古楽器演奏の「ブーム」。(とはいえブリュッヘンが18世紀オ
ーケストラを創設したのはもう30年前である。)その両者からヴァンスカのような
古典派の演奏の仕方が生れているようだ。
指揮者でいえばアーノンクール(1929b.)、ブリュッヘン(1934)、ノリントン
(1934)、ジンマン(1936)、ヴァンスカ(1953)という流れになるのだろうか。
金聖響(1970)も同様な演奏を志向している。
演奏は、フルトヴェングラーの文学的、ロマン的、解釈的に対して、楽譜どおり
で、即物的、テンポが速いのが特徴といえるだろうか?(トスカニーニも楽譜どお
りの、テンポの速い演奏といわれていたが、実際はかなり楽譜に手を入れていたよ
うだ。)
去年、NHK TVでノリントン・N響の、古典派的なメンデルスゾーン(「スコットラ
ンド」)を聴いて、大変おもしろかったが、ヴァンスカの「第九」もそれと同様な
印象を受けた。
古楽器はヴィブラートがかからないのかしらん?ノン・ヴィブラートをモダン楽器
に持ち込んだ演奏といえるようだ。フルトヴェングラーのようなガーっと盛り上が
って、気持ちが興奮するような演奏ではないが、ベートーヴェンであることには変
わらない。今はこのような演奏が「流行」のようだ。
生で聴いていないので断定的なことはいえないが、新国立劇場合唱団は評判どおり
うまい。
か、以前と較べて2℃は温かい。
年末、日テレでO.ヴァンスカ・読売日本交響楽団の「第九」を聴いた。林正子
(Sop)、林美智子(Mez)、中鉢聡(Ten)、宮本益光(Bari)、新国立劇場合唱団。
ベートーヴェンの交響曲演奏の仕方自体については、学術的な知識はない。にわか
勉強だが、ベートーヴェンなど交響曲の演奏にあたっては、従来(というよりも長
い間)、ブライトコップフ版が使用されていた。そこに登場したのがベートーヴェ
ンの楽譜を「忠実に」復元したベーレンライター(社)版である。
そこにもってきての古楽器演奏の「ブーム」。(とはいえブリュッヘンが18世紀オ
ーケストラを創設したのはもう30年前である。)その両者からヴァンスカのような
古典派の演奏の仕方が生れているようだ。
指揮者でいえばアーノンクール(1929b.)、ブリュッヘン(1934)、ノリントン
(1934)、ジンマン(1936)、ヴァンスカ(1953)という流れになるのだろうか。
金聖響(1970)も同様な演奏を志向している。
演奏は、フルトヴェングラーの文学的、ロマン的、解釈的に対して、楽譜どおり
で、即物的、テンポが速いのが特徴といえるだろうか?(トスカニーニも楽譜どお
りの、テンポの速い演奏といわれていたが、実際はかなり楽譜に手を入れていたよ
うだ。)
去年、NHK TVでノリントン・N響の、古典派的なメンデルスゾーン(「スコットラ
ンド」)を聴いて、大変おもしろかったが、ヴァンスカの「第九」もそれと同様な
印象を受けた。
古楽器はヴィブラートがかからないのかしらん?ノン・ヴィブラートをモダン楽器
に持ち込んだ演奏といえるようだ。フルトヴェングラーのようなガーっと盛り上が
って、気持ちが興奮するような演奏ではないが、ベートーヴェンであることには変
わらない。今はこのような演奏が「流行」のようだ。
生で聴いていないので断定的なことはいえないが、新国立劇場合唱団は評判どおり
うまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます