12月10日(日)、快晴。団地自治会の年末恒例行事、餅つき大会。
先週末ぎりぎりに「お手伝い」の申し込みをしたので、それにエントリ
ーされているか不安になるが、9時半ごろ、集会所に大きな声で「こ
んにちは~」と行ってみたら、ちゃんと手伝い用の「名札」が準備され
ていた。
「杵を持って餅をつく役になったら、やったこともないのにどないしょ
う?」と思ったが、心配に及ばず、あざみ野クラブ会長とともに「会場
整理係」だった。
「あ、声が大きいから、得意です」
結局、会場整理係兼写真班で、ほんの一役ということになった。
役員さん、お手伝いさんとも、お役目とはいえ、一種のボランティア
ながら、皆さん一生懸命だ。毎年、外から餅つきの「機材」を提供い
ただいているYさんも、「あざみ野団地はみんな一生懸命だから、気
持ちがいいやね~」とつぶやいておられた。
「歳忘れ会」の準備もあるので、11時半ごろ手伝い協力者用のお
餅をいただき、早めに失礼した(ごめんなさい)。
《お持ちができあがるまで》
<もち米を蒸す>
洗米したもち米を蒸し器に
火の加減はどうかな~?
<餅つき>
蒸しあがったらこちらへ
それ~っ、かかれ~
昔取った杵柄
また蒸しあがったよ~
<餡子ときな粉をまぶしてできあがり>
10時からお餅の配布に長い行列
女性陣は人海戦術 皆さん一生懸命
お子さん方も餅つきを楽しみにしている。
「おいしいネ~」。
成田山初詣バスツアーのご案内
ツキたてをこちらでどうぞ!おいしそう!
* * *
この日は、聖心女子大学グリークラブのクリスマスコンサート。
私は行けなかったが、大変上手だったという(→こちら)。
そのうち、「取材」に・・・・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます