11月11日(日)、「二日酔い」ならぬ「三日酔い」状態。午前中は、飲まず食わずで、ほとんど「寝たきり老人」状態。夜は18日(日)の本番を前にOBの強化練習。会場は?と確認したら、新宿文化センターだったが、開始時間をいつもどおり18時30分と . . . 本文を読む
11月10日(土)、暖かな快晴。ワグネル男声OB(三田会)「有志」による木下保先生の墓参会。先生のご次女をお迎えし、会長以下11名が参加する(--遠くは、名古屋、仙台からも)。今年は先生の「生誕115年」だ(--ちなみに没後は36年になる)。以下、写真ご参照・・・・・・ . . . 本文を読む
11月9日(金)、小雨模様。携帯傘を持って、中大クレセント・アカデミー、佐藤元英先生の「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」へ。テーマは、前回に引き続き、「リットン調査団の行程--北平から満洲へ」。今回の「役者」はリットン調査団の他、 . . . 本文を読む
11月8日(木)、フジフィルムに「四つ切ワイド」版の焼き増しを注文する。できあがり(セブンイレブン渡し)は19日の予定。団地祭りに出展する予定だ。午後、自由が丘に立ち寄り、後楽園の文京シビックで行われたOB練習へ。大久保さんによる『阿波』だ。いつもは . . . 本文を読む
11月7日(水)、7時過ぎ、早朝の通勤ラッシュの中、御茶ノ水の井上眼科へ。8時15分に到着。受付番号は「78番」。久しぶりに視野検査も受ける。視力、視野、眼圧ともに異常なし。9時50分に終了。その後、カフェベローチェで一服し、 . . . 本文を読む
11月6日(火)、山内地区バスツアー「奥秩父紅葉ツアー」。私は「ハマトレ」の研修のため、今回は参加できなかったが、あざみ野クラブから17人が参加(2人がドタキャンの結果)。朝の出発を手を振って見送りに。午後は、青葉区役所でハマトレキャスト養成講座 . . . 本文を読む
11月5日(月)、青葉区役所の平戸保健師を迎えての元気かい(出席者17人)。14時から、まずは定例的なチューリップ体操、ラジオ体操(第1、第2)、Kさんのよるストレッチ(ここまでで結構キツイ)。その後、平戸さんにも見ていただいて、「ハマトレ」の後半--股関節の . . . 本文を読む
11月2日(金)、日中は風邪のため大人しく静養。夕方から東京シェーネシュティンメンコーア第5回定期演奏会へ(於第一生命ホール)。お客さまも結構入っていた。私は第2回から聴いているが、年々、入場者数が増えているのではないかしらん。今回のプログラムは、時期的には少し . . . 本文を読む
今、笹本駿二(→こちら)の2冊を現在進行形として読んでいる。--1.『第二次世界大戦前夜』(岩波新書、1969)と2.『第二次世界大戦下のヨーロッパ』(岩波新書、1970)だ。第一次世界大戦/第二次世界大戦間の歴史を読み直していたら、これらの本に . . . 本文を読む
早くも11月1日(木)。永澤友衣さんが出演する「南麻布ランチタイムコンサート(第316回)」(於南麻布セントレホール)へ足を運ぶ。11月ともなると一段と秋も深まり、冷え込んでくる。マスクをしている人が多い。恵比寿から天現寺へ、写真を撮りながらのんびり . . . 本文を読む
10月29日(月)、晴れ、最高23℃と暖かい。前日までに、何でもノートに整理した、この日の「To Do」リストは、□「元気かい」プログラム作成~Sさんへ連絡~出席(14~16時)□「元気かい」傷害保険料(@500円)残り3人集金□11/6バスツアー案内準備 . . . 本文を読む
10月28日(日)、この日は行きたい演奏会が4つも重なってしまった(*)が、そこは無論最初にチケットを買った「岩渕秀俊ピアノリサイタル」へ。(*)ワグネルにも「お願い」しているが、演奏会スケジュールはで きるだけ早く、例えばHPで年間スケジュールのような形で . . . 本文を読む
10月27日(土)午前、前日破損したスマホ画面の保護ガラスを交換に、10時開店auあざみ野へ一番乗り。「はい、おはようございます。ご用件を伺います」「昨日、落としたら、保護ガラスにひびが入ってしまったので、取り替えたいんです」「あら、本体が壊れなくてよかったですね~。 . . . 本文を読む
10月26日(金)、中央大学クレセント・アカデミー「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」の秋季第3回(今年通算9回目)。今回のテーマは、「リットン調査団の行程(動き)」だ。 ○リットン調査団のメンバー(英、仏、伊、独、米) ○リットンの芳沢外相への質問(選択肢) . . . 本文を読む
10月25日(木)、自由が丘の叔母さんに立ち寄って雑談。その後、久しぶりに幡ヶ谷で、佐藤先生、前田先生(pf.)を迎えてドヴォルザーク『ジプシーの歌』の追い込み練習。本番も間もなくで、だいぶ仕上がってきたのではないかしらん。風邪も流行っているようなので、 . . . 本文を読む