昨日午後、お世話になっている調律師さんが、浸水したピアノを見てくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/56/e4b5a6540047ad41ba0a58005e7b6efa.jpg)
鍵盤は浸水していないので、乾燥して清拭すれば使えるとのこと。
中に乾燥剤をたくさん入れてもらい、上の蓋を開け乾燥させ、床工事後に清拭・調律してもらうことに。
なんとか一安心。
その後、損保ジャパンの担当の方がみえて、被害状況を確認してくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/868f3488895a74c0ec8f8f63f222e406.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/868f3488895a74c0ec8f8f63f222e406.png)
メジャーとカメラを持って家の内外を確認。
結局、畳を剥いだ高さからの浸水なので、38㎝の床上浸水ということになった。
結局、畳を剥いだ高さからの浸水なので、38㎝の床上浸水ということになった。
罹災証明書申請用に余分にプリントしていた写真と家の図面を持っていってもらった。
夕方から、物置と周辺をケルヒャーの高圧洗浄機で洗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/7bf5bb19ad3e84cf157afa2fcef835b6.jpg)
明日はプラケースや小物を洗う予定。
裏庭で復活していたゲラニウム・ロザンネを切り戻し、切ったものをトイレの窓ぎわに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a0/6c905837d8dc384518f5b130d48d6420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a0/6c905837d8dc384518f5b130d48d6420.jpg)
水害に耐えた花を見ると、元気をもらえる。
夫氏と共同作業していると、なにか楽しい。
ついついやりすぎてしまうので、自重しなければだけど。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)